Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

平和を楽しむ国民 穂森幸一(65)

2016年12月9日11時03分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

米国のトランプ氏が選挙運動中に「米国は日本を守っているのに、米国が攻撃されても日本は何もしてくれない。これは不公平だ。日本は米国の駐留費を全額負担せよ。そうでなければ、撤退もあり得る」と発言して大変物議を醸しました。

世界各地に米軍が駐留していますが、駐留軍の規模が大きいのは、ドイツ、日本、イタリアだといわれます。第2次世界大戦の敗戦国に大規模の米軍が駐留しているという事実は、その国を守り、防衛するために駐留しているのではなく、むしろ監視し、コントロールするためだったと理解してもおかしくないと思います。しかし、東西冷戦のために共産主義と対峙しなければならなくなったとき、事情が変わってきます。

最初に駐留するときの契約では、日本に負担をかけず経費は100パーセント米国が負担するという条件だったそうですが、ベトナム戦争で米国の出費が膨大であったため、駐留国も負担してほしいと要請があり、条件が変わったといわれます。

日本は思いやり予算という言葉を使って費用を負担するようになりましたが、今では全体の経費の75パーセントを負担しているといわれています。全額負担するといってもあと2500億円か3千億円だといわれます。日本の防衛予算が5兆円といわれていますので、決して全額負担は不可能な数字ではないといわれます。

もし日本が全額負担するのであれば、駐留軍ではなく、日本の傭兵ということになります。米軍基地の治外法権としての特権も地位協定も見直しということになるかもしれません。そうなれば、日本政府が基地の移転や統合もできるようになります。

しかし、米軍が駐留していたおかげで日本の軍事化が抑制され、平和が保証され、経済が発展してきたという事実を見るなら、「使徒の働き」の中で弁護士テルトロがローマ帝国の総督に感謝の言葉を述べたように、私たちも感謝の気持ちを持つべきなのかもしれません。

「ぺリクス閣下。閣下のおかげで、私たちはすばらしい平和を与えられ、また、閣下のご配慮で、この国の改革が進行しておりますが、その事実をあらゆる面において、また至る所で認めて、私たちは心から感謝しております」(使徒24:2、3)

イスラエルは、面積は四国と同じほどの面積ですが、周囲を敵対する勢力に囲まれているので、防衛のために大きな負担を負っています。しかし、イスラエルの軍隊はボランティアによって成り立っています。子どもを軍に送っている方とお話ししたことがありますが、兵士は無給で、食料も自分の家から持っていくそうです。しかし、国家を守る士気は非常に高く、優秀だといわれています。

また、社会全体で兵士を支えようとする機運があり、バスは兵士が手を挙げればどこでも停まり、無料で利用できます。また、タクシーはたとえお客さんを乗せていても、兵士を相乗りさせなければいけないそうです。

永世中立を掲げているスイスは、全家庭に武器が備えられていて、もし有事になり、国家が危機的状況になれば、全国民が立ち上がるといわれています。各家庭に備えられている武器が犯罪に用いられたとか、事故が起きたという事例は1度もないといわれています。

もし米軍が完全撤退することになれば、スイスやイスラエルのような気概を持たなければ、国家を防衛するということはとても難しいと思います。

日本が生き残るためには、周りの国々と友好関係を保ち、外交努力を積み重ね、文化交流をしていくことが大切だと思います。そのためには、世界中のクリスチャンが国を越えて交流し、国と国の架け橋になることが必要ではないでしょうか。

イスラエルのエゼキエルの時代では、バビロン捕囚の危機が迫っているのに、国民の目を真実からそらし、口先だけで「平和」を唱え、現状をごまかしている勢力がありました。それに対して神様は、次のような宣言をしておられます。

「実に、彼らは、平安がないのに、『平安』と言って、わたしの民を惑わし、壁を建てると、すぐ、それをしっくいで上塗りしてしまう」(エゼキエル書13:10)

今年はイギリスのEU離脱、米国の大統領選など、予測していなかった事態が起きて、歴史の曲がり角になる年です。また、異常気象などのために想定を越える自然災害が起きています。こういう時にこそ、主にあって将来を展望する生き方が問われていると思います。

「わたしは、あなたがたに平安を残します。わたしは、あなたがたにわたしの平安を与えます。わたしがあなたがたに与えるのは、世が与えるのとは違います。あなたがたは心を騒がしてはなりません。恐れてはなりません」(ヨハネ14:27)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 指導がないことによって民は倒れ 穂森幸一(64)

  • 逆転の人生は、復活信仰からくる 穂森幸一(63)

  • 神は全ての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます 穂森幸一(62)

  • 神の恵みは、昔も今も将来も変わりません 穂森幸一(61)

  • どうしても必要なものは1つだけです 穂森幸一(60)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.