<本文と拓本>28文字(77+28=105)
二氣 暗空易而天地開 日月運而晝夜作匠成万物 然立初人別賜良和
<注>
二氣は陰と陽で、闇と明のこと。暗空が易わり(暗空が変わって)は、創世記1章2節の表現と考える。
天地を開かせ、日(太陽)と月が運行し、昼と夜が匠に作られ、万物はなった。
初人とはアダムで、彼に良和・エバを賜った。
<現代訳>
陰陽の二氣を生じさせると暗い天空が変わって天と地が開き、太陽と月が運行し、昼と夜が作られ、万物が匠に成りました。
初人(アダム)を立て、エバを賜りました。
<解説>
ここは創世記1章2節からと、アダムとエバが造られた部分の要約です。二氣、陰陽などは当時の古代中国の思想から影響を受けた文字です。創世記1章2節では混沌とした闇から光を創造したと伝え、古代中国に聖書の教えがいつからか影響したのかと考えます。
紀元前140年ごろに成立した書物『淮南子』天文訓1には二氣について書かれ、氣が地と天を作ったとされていますが、碑文の記事では三一の神が天地や人を創造したことを伝えています。ですから、中国思想の引用から記事を書いたとは言えないでしょう。
では、どうしてこのような漢字が使われたのかは、当時の皇帝や一般民衆に聖書の教えを分かりやすく伝えようとしたと考えます。
この後の碑文に出る「大秦国」の地理的状況を伝えるのも、景教徒たちがどこから中国の唐に来たかを解説しているからです。
初人とは、人類の始祖のことで、聖書の神によって造られたことを伝えました。
※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
◇