Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
キリスト教から2016米大統領選を見る米大統領選

キリスト教から米大統領選を見る(12)「ガラスの天井」に挑み続けたヒラリー

2016年9月19日23時50分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲アメリカヒラリー・クリントン
ホワイトハウス+
米首都ワシントンにあるホワイトハウス

1973年、ロースクールを卒業したビル・クリントンは、27歳でアーカンソー大学の助教授に就任した。やがて彼は政界へ興味を示していく。一方、ヒラリーは、マサチューセッツ州で児童保護基金に職を得ていた。やがて連邦下院司法委員会がニクソン大統領の弾劾を調査する委員会を立ち上げたとき、彼女はそのスタッフに抜擢され、それに伴って首都ワシントンへ居を移している。このあたりからヒラリーは生粋の民主党員として頭角を現していくこととなる。

そして2人は1975年10月11日に結婚する。「クリントン夫妻」の誕生である。その1年後、ビルはアーカンソー州の州司法長官に立候補し、当選を果たす。その2年後に州知事に名乗りを上げ、対立候補を63対32の得票差で下し、32歳という全米で最も若い知事に就任する。

その飛ぶ鳥を落とす勢いのまま、すんなりと上院議員、大統領候補に抜擢されたらよかったのだが、実はそうではない。1980年の知事選挙で、なんと現職にもかかわらず落選の憂き目に遭ってしまう。そこには多くの要因があるが、その1つにヒラリーの名前問題があった。

当時ヒラリーは結婚しているにもかかわらず、依然旧姓のヒラリー・ロダムと名乗っていた。南部アーカンソー州は、男性優位の保守的な地域であったため、女性は男性を立てて家庭の主婦となることが美徳とされていた。その時代に、夫の知事職を内助の功で助けるのでなく、自らが法律家として活躍するヒラリーの姿は、南部気風には合っていなかったのである。

これらのエピソードからも、1960年代から70年代の米国社会をうかがい知ることができよう。ヒラリーが2008年の大統領選挙でバラク・オバマ現大統領と民主党代表指名候補枠を争ったとき、「ガラスの天井を打ち砕こう!」と訴えた。これは米国において、男性よりも女性が低く見られ、差別が存在することを示している。

彼女の戦いは、この世に生を受けたときから始まっていたと言える。女性に生まれつきながらも、父親から「男性として」の教育を受け、そのプレッシャーをはねのけてリーダーシップを発揮する青春時代を送ってきた。

女性として史上初めて大学の卒業式でスピーチをする権利を獲得したことは、前回述べた通りである。結婚した後も、彼女は自らの戦いを継続してきたと言うことができよう。

聖書の「創世記」がもとになっている米国社会の男女差別

そもそも、どうして自由と平等、人権を内外にアピールしてきた米国において、このような男性優位社会が露骨に存続してきたのであろうか? 一方で「レディー・ファースト」という文化を育んできたのも、米国である。

日本やヨーロッパ的な封建制度がある国々では、男女の差異が生み出されることをある程度は納得できるが、米国にはそのような伝統はない。しかし、封建制に代わって特に南部で実践されてきたのは、聖書の天地創造に基づく男女の差異化である。

創世記2章で「女性が男性のあばら骨から取られて創造された」となっている。これが男性優位に物事を考えても良い(考えるべき)とする根拠となってきたことは、周知の事実であろう。

話を戻そう。現職知事であるにもかかわらず落選の憂き目に遭ったクリントン夫妻は、その2年後の知事選挙の時にある声明を発表する。それは、今後ヒラリーがクリントン姓を名乗る、というものであった。そして驚くべきことに、彼女は知事選挙で夫を助けながら、自分の弁護士としての仕事をこなし続けたのである。

結果、ビルは知事に返り咲くことができた。そして92年までの10年間、アーカンソー州知事としての職をしっかりと守り通したのであった。ここにヒラリーの卓越した能力を見る識者は多い。彼女が本気で「ガラスの天井」を壊そうと考えるなら、枝葉末節にこだわるのではなく、人々を味方につける戦略を優先したこともうなずけることである。

ファースト・レディーとしての医療保険制度改革推進と挫折

そしてついにビル・クリントンは、1992年の大統領選挙を戦い抜き、その地位を手にした。ヒラリーは「ファースト・レディー」となったのである。全世界の女性がうらやむ地位をヒラリーもまた手にしたのだが、彼女はそれに留まる者ではなかった。

ヒラリーは、クリントン政権発足後わずか1カ月で医療保険制度改革委員会の委員長に就任したのである。ご存じの方もおられるとは思うが、米国では医療保険が強制ではない。言い換えると、自らの意思で医療保険会社を選択しなければ、国は全く面倒を見てくれないというのが現実である。

しかしこれでは一部の金持ちだけが治療を受けられ、本当に必要な低所得者層はこの恩恵にあずかれないことになる。これを是正するために、全ての米国民が医療保険を利用できるようにするシステムを生み出すことは、民主党のみならず、大統領に就任した者たちが一度は挑み、そしてまだ誰も成し得ていない案件であった。

この米国独特な医療保険制度の現状については、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「シッコ」をご覧になることをお勧めする。面白おかしく描写しながら、実はぞっとする現実を突き付けている映画である。

この大案件に、ビルはヒラリーを抜擢して解決に当たらせた。歴代のファースト・レディーが夫と手をつなぎ、国民に手を振っていた(もちろんそれだけではないが…)のに比べて、ヒラリーは大統領の命を受けたとはいえ、独自に調査したり活動したりする権限をその当初から獲得していたのである。

この人事からして、やはり異例中の異例であった。実は大統領選挙運動期間中から、ヒラリーがこのような活動に従事する兆候はあったと言われている。ビルは選挙演説の中で何度も「Buy One, Get One Free(1人買ってくれたら、もっと優秀なもう1人はおまけでついてきますよ)」と語っていた。

これは当初、ビルのユーモアだと思われていた。しかしそうではなかったことが大統領就任後の人事ではっきりしたのである。「自分を大統領にしてくれたら、自分よりももっと優秀な妻、ヒラリーがついてきますよ」と言ってのけるクリントン大統領。さすがは戦後ベビーブーマー世代だといえよう。

鳴り物入りで就任したヒラリーであるが、この医療保険制度の提案は、結果的に上院議会を通過せず、廃案となってしまう。彼女と600人を越えるスタッフが作成した法案は1300ページを越える大作であった。これを見た議員たちは、ヒラリーの有能さをあらためて実感したという。

しかし、これと法案を通過させるかは別問題であった。ここにも「見えない天井」が彼女の前に立ちはだかった。もちろんその法案に反対したのはおのおのの議員たちの政治的立場であったことが主な要因であったろう。しかしやはり大統領夫人ヒラリーが先頭に立っていたということを快く思わない「保守的な人々」が存在したこともまた事実であろう。

これを機に、ヒラリーはさらに「政治家」としての手腕を高めていき、手練手管の方策を巧みに操る熟練政治家への道を歩み始めることとなる。

ちなみにこの国民皆保険制度は、同じ民主党のオバマ大統領が医療保険制度改革(オバマケア)としてその法案をついに可決へと導いている。ヒラリーの挫折を教訓として慎重に事に当たったオバマ大統領の成果ともいえるが、その骨子はヒラリーたちの遺産である。

「彼が私と結婚していたら、彼が大統領になっていたわよ」がジョークでなくなる日?

女性として、大統領夫人として、「見えない天井」にチャレンジし続けるヒラリーの姿は、こんなジョークを生み出すまでになった。

クリントン大統領夫妻が、夫人の故郷の町・シカゴ郊外パーク・リッジを大統領専用リムジンでドライブ中、ガソリンスタンドに入った。

すると従業員がこう声を掛けてきた。

「ヘイ、ヒラリー、覚えてるかい? 高校時代オレとデートしたじゃないか?」

しばしのおしゃべりの後でスタンドを出ると、大統領は自己満足に溢れて「あいつとデートしたって? あいつと結婚していたらどうなっていたかな?」と聞いた。

大統領夫人は肩をすくめてこう答えた。

「彼がこの私と結婚していたら、逆にあなたがあそこでガソリンを入れていたでしょうね。そして彼が大統領になってたわよ」

1992年当時、これはジョークだった。しかし2016年、これが単なるジョークではないことを、ヒラリーは自らが大統領になることで証明しようとしている。ガラスの天井が崩れるときは来るのだろうか?

次回は、上院議員時代のヒラリーを取り上げ、彼女がキリスト教を巧みに用いてのし上がっていく様をたどってみたい。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲アメリカヒラリー・クリントン
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(1)キリスト教から米国が見えてくる『宗教からよむ「アメリカ」』

  • 民主党副大統領候補ティム・ケイン氏とはどんな人物か?

  • ヒラリー・クリントン氏がキリスト教信仰について語る 「さばきは神にゆだね、オープンであり、寛容であり、敬意を持とう」

  • オバマ氏演説:宗教哲学からどう読むか?「死者の声」を代弁してはならない 南山大学佐藤啓介准教授(1)

  • キリスト教から2016米大統領選を見る(1)アメリカ合衆国を形作る2つのベクトル 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.