Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(42)科学と理性は神がいないことを示しているではないか 正木弥

2016年5月29日06時19分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

科学と理性は神がいないことを示しているではないか。

ある浮浪者が山の中で一軒家を見つけました。さ~て、ここを自分の“ねぐら”にでもしようかと考えて、本当に誰もいないか、とよく観察しました。しばらく見ていても人影は見えず、誰も住んでいないかのようです。でも、それだけでは無人の家とは断定できません。ひょっとしたら昼間だけ人がいなくて、夜は帰って来るかもしれないし、夜、電灯がついていなくても翌日には帰って来るかもしれない。

そう思うと、さらにじっくりと観察してみることにしました。人が住んでいるらしい痕跡が一つでもないか、と。1週間くらいたって見に行くと、裏の畑の一部がかすかに掘り返されていました。生ゴミを埋めたのか少し臭い。プロパンガスのボンベについているメーターの数値が少し動いていました。水道のメーターもそうでした。これだけのことであっても、とても無人の家とは判断できないですよね。

物事は、“有る”という証明は比較的に易しい。何か一つでも有ることを立証するもの、立証とまでは行かなくても、推測させる何かがあればいいからです。これに反して“ない”という証明は大変難しい。あらゆる方面で“ない”ということを確かめていかなければならないからです。極端にいえば、宇宙の果てまで探してみる必要があるわけです。そういうわけで、神がいないということは証明されていないのです。

試みに、神がいないという論拠を挙げてみてください。

論拠1「神を見ることができない、見たことがない」

これは論拠になりません。聖書の神は霊であって、見ることができない方だと初めから言っているからです。この世界には見ることができなくても存在しているものがたくさんあります。例えば、空気、電波、音波、紫外線、赤外線、放射線、磁力線、引力など。これらは、見えなくても身の回りにたくさんあって、その便利な性質を人は利用しているのです。見えないものはない、とは言えないのです。

論拠2「神の声を聞いたことがない」

人間の耳に聞こえる音波の周波数は、20ヘルツから2万ヘルツまで、音圧は130デシベルまでで、この範囲を超える音波は聞こえないのです。ところが“こうもり”はこれよりも高い周波数の超音波を発生させ、その反射音波により障害物を感知して暗い所を飛び回っています。仮に、神が極超短波で語っておられたら、人はそれを聞くことができないのは当然です。いずれにせよ、人間の耳に聞こえないからといって、神がいないということにはなりません。

論拠3「神がいるということを感じられない」

人間の感覚で感じられなくとも存在することはほかにもある。例えば、昼と夜とで上下の方向が逆になっていること、それを感じることはない。しかし、事実です。地球の自転により、赤道付近で毎秒約46メートル動いていること、その動きももちろん感じない。地球の公転により毎秒30万キロの速さで太陽の周囲を回っているが、これももちろん感じない。感じなくても論理的にそうなるなら、信じなければならない。神様も、感覚だけで、あるとかないとか言うことができない。別の方法で論理的に“いる”と考える方がよいと分かれば、信じるべきです。

神を信じる人は、無知蒙昧(もうまい)な無教養な人ばかりではありません。科学者や医学者、文学者、その他知的リーダーや各界の指導者にも大勢いました。現代もそうです。

ガリレオ、パスカル、ファラデー、ファーブル、メンデル、ダンテ、セルバンテス、ミルトン、デフォー、トルストイ、ドストエフスキー、クロムウェル、ワシントン、リンカーン、グラッドストーン、シュヴァイツァー、ヘレン・ケラー、内村鑑三、新渡戸稲造、野口英世、賀川豊彦、吉野作造、日本の総理大臣・原敬、片山哲、大平正芳、戦後の東大学長・南原繁、矢内原忠雄、最高裁長官・田中耕太郎、最近の日銀総裁・速水優、医師・日野原重明、樋口広太郎(元アサヒビール社長)、小林陽太郎(元富士ゼロックス社長)、池田守男(元資生堂社長)・・・ノーベル賞を受賞した人の中にも大勢います。

化学者、医学者などは、生命や人体の神秘に接するせいか神を信じる人の割合が多いといわれています。もちろん、信じない人は知者であろうとなかろうとたくさんいます。

要するに、科学的に、あるいは理性的に考えたら神はいない、というわけではありません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(41)神はどのような方なのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(40)キリスト教はパウロがつくったと言えないか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(39)キリスト教はなじみがないので取っ付きにくい 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(38)たくさんの教派・教会の中で、どれを選んだらよいのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(37)キリスト教はどうして教派が多いのか 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.