Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

新作映画『ノア 約束の舟』の監督、映画めぐる論議を否定 「この映画は、聖書に基づく映画に対する偏見を覆す」

2014年3月17日07時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ノアの箱舟ノア(映画)
新作映画『ノア 約束の舟』の監督、映画めぐる論議を否定 「この映画は、聖書に基づく映画に対する偏見を覆す」+
映画『ノア 約束の舟』の一場面より、ノア(ラッセル・クロウ)を慰めるナアメ(ジェニファー・コネリー)(写真:パラマウント・ピクチャーズ)

近日公開される聖書のノアの箱舟をモチーフにした映画『ノア 約束の舟』(原題:Noah)のダーレン・アロノフスキー監督は、同映画が大変な論争を巻き起こしているという世評に対し、今月6日、米バラエティー誌に対して、「別に何も論争は起きていない」と答えた。アロノフスキー監督はこの日、映画にインスピレーションを得た芸術作品が展示されている「Foundations of the Deep: Noah and the Flood(深淵の礎:ノアと洪水)」展を見に来ていた。

『ブラック・スワン』や『レスラー』の映画監督も務めたアロノフスキー氏は、同映画を信者のためにも未信者のためにも制作したと付け加え、未信者の宗教的な映画の鑑賞に対する偏見を打ち破ることに特に熱意を注いだと言う。

「私は、未信者の人、または信仰の薄い人たちにこの映画を見てもらいたいと思っている。たくさんの人が『えー、聖書に基づいた映画なんて見たくない』と思っているだろうが、我々は全ての予想をはるかに超える作品を作った。この映画の出だしを見るだけでも、それは見て取れるだろう。この展示会もその一環として行われている」と語る。

アロノフスキー監督は、この映画が聖書の創世記の記述から外れ、監督が自身の利益のためにノアの物語を利用したという、ほとんどまだ映画を見ていない福音派の間で広まっている懸念を一蹴した。「この論争は、未知のものに対する恐れや、誰かが聖書の物語を悪用するのではないかという恐れから来ている。映画を実際見たら、それは全てなくなるだろう」と主張する。

今月上旬、米アズサパシフィック大学所属物語研究所のバーバラ・ニコロージ・ハリントン所長は、映画の最終カットは見ていないが、脚本家で監督のアロノフスキー氏を「人口過剰問題や環境保護などの個人的な運動のために聖書を食い物にした。パラマウント・ピクチャーズは、『ハリーポッター』に対しては決してしないことを『ノア』に関しては平気で行う」と批判した。

聖書的な基準で消費のあり方を考える米グループ「フェイス・ドリブン・コンシューマー」が先月行った調査結果によれば、映画『ノア』について2月末に出た米ハリウッド・リポーター誌の記事は読んだが、映画は見ていないという5000人の米国人の内、聖書からテーマを得ている映画が、聖書の中心的なメッセージをハリウッドのものとすり替えられ、世間一般にうけるものに作り変えられた場合、98%がそれに「満足しない」と答えている。

映画『ノア』の制作会社パラマウント・ピクチャーズは、この調査結果を「誤解を招く」と批判している。

先月末、パラマウント・ピクチャーズは、この映画の筋が、ノアの物語の「本質・価値観・品位」に忠実ではあるが、映画制作者たちが「芸術的な変更」を加えたことに対して了承を得るための責任放棄声明文を映画に付け加えた。

その声明文は、「芸術的な変更は加えましたが、この映画は世界中の何百万人もの人々の信仰の礎である(ノアの)物語の本質・価値観・品位は変えておりません」と宣言しており、今後全ての宣伝材料に載せられる。同声明文は、映画を鑑賞した人たちに、聖書の創世記に記されているノアの物語を読むよう勧めて最後を結んでいる。

アロノフスキー監督はまた、1997年のある超大作映画に刺激され、パラマウント・ピクチャーズにノアの物語の映画化を提案したと言う。

「タイタニック号ほど有名ではないかもしれないが、少なくとも2番目に有名な船だというのが、僕の宣伝文句だった」と談笑する。

ラッセル・クロウが主演し、ジェニファー・コネリーがノアの妻ナアメを、ノアの息子の嫁イラをエマ・ワトソンが演ずる映画『ノア 約束の舟』は、今月28日(日本は6月)に公開される。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ノアの箱舟ノア(映画)
  • ツイート

関連記事

  • 新作映画『ノア 約束の舟』に米創造論者が否定的コメント「聖書から逸脱している」「益よりも害」

  • 映画『ノア』(日本公開6月)をめぐる議論:制作配給会社、クリスチャンは否定的という調査結果に反論

  • ノアの箱舟を描いた映画「ノア 約束の舟」、 特報映像公開(動画あり)

  • ノアの箱舟そっくりの物語記した4千年前の石板発見

  • ノアの箱舟実在した証拠、ウェブサイト上で公開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.