Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
先立ち行く主イエスに従い進む

先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(8) 宮村武夫牧師

2014年1月12日18時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

その日のこと
マルコの福音書4章21節~41節

[1]序

(1)私たちが心を傾け進むべき方向を、主なる神の御前に確認します。私たちの日常生活・生涯において聖霊ご自身の導きを徹底的に重視し、生活の全ての面で聖霊ご自身の導きに従いつつ、主なる神から委ねられた営みのため、一つ一つブロックを積み重ねる道を私たちは歩み続けるのです。

(2)今回の箇所の中で、35節の「その日のこと」を特に注意したいのです。この言葉があるため、21~32節に見る主イエスの教えと35節以下の主イエスと弟子たちの経験が同じ日の事柄で、堅く結ばれている事実を私たちは知ります。教えと実地訓練・体験を切り離し得ないのです。

[2]「その日のこと」(21~34節)

35節の「その日のこと」が、34節以前のどこまでを含むかの判断は、それほど容易ではありません。しかし4章21~34節以下に見る主イエスのたとえの教えが、「その日のこと」に含まれているのは明らかです。この箇所に含まれている三つのたとえの要点を確認します。

(1)21~25節
弟子たちのキリスト信仰は隠し続けることはできず、またそうしてはならないのです。キリスト者・教会の歩みは、隠れたままではいないのです。必ず実を結ぶべきです。要は、「聞いていることによく注意し」(24節)、恵みに応答することです。

(2)26~29節
このたとえは、マルコの福音書以外に記されていません。

種・みことばは、必ず成長します。その成長は、苗、穂、穂の中での実と順序・段階を経て進められて行きます。その成長は、収穫を目標にします。神の国(歴史を通しての主なる神のご統治)も、一度にすべてでなく、段階を経て進められて行きます。そして歴史の目標は明らかにされています。

(3)30~32節
からし種のようにとても小さいものが、大きなものとなり、他者のために役立つように。

ですから小さい人・小さいことを軽んじるなど許されない。現実の歴史を直視しながら、歴史を導き完成させてくださるお方を礼拝するのです。この生ける神を礼拝する中から、小さいことを大切に、目標を見定め進む新しい生活・生涯へ主イエスの弟子、そして私たちは招かれています。

[3]「その日のこと」(35~41節)

(1)主イエスの弟子たちへの教え
それがどれほど重大か4章1~3節に見る強調を私たちは注意しました。さらに4章3節以下32節まで主イエスの弟子たちに対する教えが数珠(じゅず)つなぎのようにして提示されている事実は、主イエスの教えを主イエスご自身もマルコもいかに重視しているか何よりの証拠です。マルコの福音書を初めて読む人々にとって、またその後いつの時代、いずれの場所において読む人々にとっても、主イエスの教えは本当に大切。そして今、ここでマルコの福音書を読む私たちにとっても、主イエスの教えは大切なのです。私たちも、「聞いていることによく注意」(24節)する必要があります。

(2)嵐の中の実地訓練
主イエスの教えは、いかにも大切です。しかし真の課題は、それほど大切な主イエスの教えをどのように弟子たちが、そして私たちが受け止め、理解し身に着けて行くかです。マルコはこの課題に答えて、4章35~41節において嵐の中の実地訓練とも言うべき出来事を記しています。

その時の状況を、「激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水でいっぱいになった」(37節)とマルコは言及。その中で主イエスは弟子たちの言動に注意し、この記事の中心が何かを明示しています。

①その時の主イエスは
「イエスだけは、とものほうで、枕をして眠っておられた」(38節)のです。突風の中で、疲れのため枕して眠られる、全き人である主イエス(全き人となられた全き神)の姿を見ます。

②その時の弟子たちは
弟子たちは、主イエスと違い、「おぼれて死にそう」(38節)と思い大騒ぎしていたのです。

③その時の弟子たちのことば
「先生、私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか」

「何とも思わない」とは、ルカ10章38~40節の記事において、「何ともお思いにならないのでしょうか」(40節)と、マリヤの刺のある嫌みなことばとして用いられています。

またヨハネ10章13節には、「彼が雇い人であって、羊のことを心にかけていないからです」とあります。

岸辺では良く教えることができても、いざ私たちが溺れそうなこの現場ではと、主イエスに対するあまりなことばが発せられています。マタイやルカは記録するに忍びなかったのではないかと思われるほどの言葉です。

④その時の主イエスのことばは
「風をしかりつけ、湖に『黙れ、静まれ』と言われた」(39節)。主イエスのことばの権威、そして自然現象さえ従っている事実を見ます。

「どうしてそんなにこわがるのです。信仰がないのは、どうしたことです」(40節)と、それと対比して弟子たちの実態を描いています。

⑤この箇所の中心は
「どうして、……どうしたこと」(40節)と、弟子たちの不信仰が明らかになる現実の中で、「この方はどういう方」(41節)か、主イエスへの信仰告白と聴従への呼びかけがなされているところにあります。不信仰がさらけ出される実地訓練の中で、なおも弟子を導いてくださる主イエスのご忍耐を見ます。この場面をメガネのようにすると、私たちの姿が確かに見えてきます。また私たちをも導いてくださっている主イエスのご忍耐を覚えます。

[4]結び

(1)「その日のこと」から「その日」
今回、「その日のこと」を手掛かりにマルコ4章21~41節を味わって来ました。ところで「その日」という表現がヨハネの福音書20章19節にも登場します。この場合も、20章1~18節に記す事柄と19~23節に描く場面とが、「その日」、つまり同じ日に起こったことで、相互に太い根で結ばれている事実をヨハネは強調しています。

ヨハネ20章1~18節には、主イエスの復活の事実を伝える心に残る記事を見ます。この主イエスご自身の復活の事実と切り離し得ない出来事として、19~23節をヨハネは描いているのです。

最後に、このヨハネ20章19~23節に注意します。この箇所は、ヨハネが特徴ある方法でペンテコステの出来事の意味を指し示していると受け取る理解を、ゴードン神学校のマイケル先生から学んだ時のことを思い起こします(マイケル先生は、新約聖書の本格的学びの手解きをしてくださった恩師)。

ペンテコステの驚くべき恵みの事実を、ルカはルカの福音書と使徒の働きの二つの大作の連続の中で描き、その要として使徒の働き2章に見るペンテコテの出来事を指し示しています。このように、前編、後編と続く映画のような大作で、ルカはペンテコステの出来事とその意味を伝えています。

それに対して、ヨハネは、このヨハネ20章19~23節を通して描く一枚の絵をもって、ペンテコステの事実とその意味を明示していると言えないでしょうか。この一枚の絵から、2000年の世紀の隔たりを越えて、私たちに伝わってくるメッセージの幾つかを確認します。

①主イエスの復活の後も、弟子たちは、「イエスが死人の中からよみがえらなければならないという聖書を、まだ理解していなかった」(ヨハネ20章9節)、また「弟子たちがいた所では、ユダヤ人を恐れて戸がしめてあった」(19節)のです。

②徹底的な主イエスの恵みの先手、「イエスが来られ、彼らの中に立って言われた」(19節)。

③十字架の主イエス(20節)が復活の主イエスであり、「聖霊を受けなさい」(22節)と命じ、実現(参照・創世記2章7節、ガラテヤ4章6節)。

④主イエスからの派遣、「父がわたしを遣わしたように、わたしもあなたがたを遣わします」(21節)、その使命を果たすため、聖霊授与(22節)。使命の中心は、罪の赦しの福音宣教、罪赦された罪人の共同体形成。

⑤弟子たち・キリスト者・教会の心に、聖霊ご自身が働かれ、「平安」(19節)。「弟子たちは、主を見て喜んだ」(20節)との実。

(2)ペンテコステの恵みの中で1日の豊かさ
「その日のこと」(マルコ4章35節)も「その日」(ヨハネ20章19節)も、主の恵みの中での一日の豊かさを鮮明に指し示しています。

「主の御前では、一日は千年のよう」(Ⅱペテロ3章8節)なのです。「自分の日を正しく数えることを教えてください」(詩篇90篇12節)と祈り続けます。そして一日には、朝があり、昼があり、夜があります。それが恵みなのです。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(7) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(6) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(5) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(4) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(3) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.