Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
先立ち行く主イエスに従い進む

先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(4) 宮村武夫牧師

2014年1月8日21時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

安息日の主
マルコの福音書2章23節~3章6節

[1]序

今回の聖書箇所は、2章23~28節と3章1~6節に二分でき、いずれも安息日をめぐる出来事を記しています。

[2]「読まなかったのか」(2章23~28節)

この箇所では安息日をめぐり、パリサイ人と主イエスの旧約聖書の読み方をめぐる鋭い対立を明示。

(1)パリサイ人たちの詰問とその根拠
「ご覧なさい。なぜ彼らは、安息日なのに、してはならないことをするのですか」(24節)

主イエスの弟子たちのこの時の行為そのものは、当時許されていたと言われます。パリサイ人たちが責めるのは、安息日にその行為をなしたからです。穂を摘み、籾殻(もみがら)を取って食べる行為は、刈り入れ・脱穀(だっこく)・調理であり、安息日になすことは禁じられていると見ます。そして安息日に禁じられている行為をなす弟子たちよりも、彼らの行為を黙認している主イエスが問題だとパリサイ人たちは迫るのです。

(2)主イエスの答え
「ダビデとその連れの者たちが、食物がなくてひもじかったとき、ダビデが何をしたか、読まなかったのですか」(25節)

主イエスの答えは、当時イスラエル人なら誰でも尊敬している、ダビデ王の行為について聖書が記している事実を指摘し、「読まなかったのですか」と切り返します。

勿論、パリサイ人たちはその記事を読み、よく知っていたのです。鋭く指摘されているのは、聖書を読むか読まないかではなく、どのように聖書を読むかの課題なのです。

(3)基本・柱
「安息日は人間のために設けられたのです。人間が安息日のために造られたのではありません。人の子は安息日にも主です」(27、28節)

私たちが今読んでいる場面を、マタイの福音書ではより詳しく記しています(参照・マタイ12章1~8節)。その中で12章5節、「また、安息日に宮にいる祭司たちは安息日の神聖を冒しても罪にならないということを、律法で読んだことはないのですか」は、安息日における祭司の働きを取り上げており、「本当にそうだ」と読む者に十分納得を与える指摘です。

27節は、マルコ特有のもので、このことばがあるため、本末転倒から解き放ち、本来の在り方を提示する28節のことばが一段と際立ちます。参照マタイ12章8節、「人の子は安息日の主です」。ルカ6章5節、「そして、彼らに言われた。『人の子は、安息日の主です』」。

[3]主イエスの怒り、嘆き(3章1~6節)

(1)主イエスの怒り
①2節、「イエスが安息日にその人を直すかどうか、じっと見ていた」とある通り、病める人の存在そのものを大切にしてはいないのです。その人の命が重んじられるのではなく、主イエスを訴える手段として用いられてしまうのです。

人間を手段や道具のように取り扱う現実に直面して、主イエスはそうした人々をくびきから解き放ち、本来の人間、人間らしい人間へと回復してくださるのです。切り口は、主イエスの呼びかけ、「手を伸ばしなさい」です。

②「善を行う」、「いのちを救う」、そのことを敵対者たちはしようとしない。そればかりか、反対に邪魔をするのです。

③「彼らは黙っていた」(4節)。マルコは、後にもう一つの沈黙の場面を描いています。参照9章34節、「彼らは黙っていた。道々、だれが一番偉いかと論じ合っていたからである」。パリサイ人ばかりでなく、弟子たちも沈黙。その中で、主イエスは十字架への道を一歩一歩と。

(2)主イエスの嘆き
①「その心のかたくななのを嘆きながら」(5節)。しかし主イエスは何もしないのではないのです。

②嘆きながらも、「その人に『手を伸ばしなさい』と言われた」。主イエスのことばに応答、「彼は手を伸ばした」。その結果、「するとその手が元どおりになった」。

③6節、「そこでパリサイ人たちは出て行って、すぐにヘロデ党の者たちといっしょになって、イエスをどのようにして葬り去ろうかと相談を始めた」。

2章1節以下、主イエスに対する攻撃が次第に激しくなり続いています。

「子よ。あなたの罪は赦されました」(2章5節)との主イエスの宣言は、「神おひとりのほか、だれが罪を赦すことができよう」(7節)と、自らを神と等しい者と主張している冒涜罪だと攻撃を受けました。

(3)また2章12~17節の場面では、「取税人や罪人たちといっしょに食事をする」(16節)、つまり自らを罪人たちと同じとすると鋭く批判されています。

このように、パリサイ人たち指導者は、二つの面から主イエスを攻撃。

①ナザレの主イエスは、自らを神の位置まで引き上げようとする。
②また反面、宗教的指導者であるとするなら、なぜ自らを罪人の位置まで引き下げるのか。

いずれにしても、ナザレのイエスは、一宗教的指導者としての枠におさまらないのです。主イエスは、まさに全き人となられた全き神であり、人々の無理解と攻撃を受けながら十字架への道へと進まれるのです。

[4]結び

(1)人の子は安息日の主
主イエスは十字架への道を通して、安息日は主日に。手段や道具として使われてしまっている人々を、聖書に明示されている人間本来の姿への回復。この解放は、人を手段や道具として使う人々をも解き放つ道です。

初代教会は、主イエスの復活を記念し、安息日を主の日として、週の初めの日に主日礼拝(Ⅰコリント16章2節、「私がそちらに行ってから献金を集めるようなことがないように、あなたがたはおのおの、いつも週の初めの日に、収入に応じて、手もとにそれをたくわえておきなさい」)。

(2)モーセの十戒に見る安息日についての教え(出エジプト20章10、11節)を現代社会における安息日、教会の主日礼拝として受け止める道
①まず神の恵みが先行、創造の事実と主なる神ご自身の安息
出エジプト20章11節、「それは主が六日のうちに、天と地と海、またそれらの中にいるすべてのものを造り、七日目に休まれたからである。それゆえ、主は安息日を祝福し、これを聖なるものと宣言された」。

創世記2章2、3節、「神は第七日目に、なさっていたわざの完成を告げられた。すなわち第七日目に、なさっていたすべてのわざを休まれた。神は第七日目を祝福し、この日を聖であるとされた。それは、その日に、神がなさっていたすべての創造のわざを休まれたからである」。

また出エジプトの恵みが先行。出エジプト20章2節、「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である」。

②安息は、善を行い、いのちを救うための備え
エペソ2章10節、「私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行いに歩むように、その良い行いをもあらかじめ備えてくださったのです」の基本。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(3) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(2) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(1) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(99) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(98) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.