東京都中野区で開催されたジョセファット・ガジマ大会二日目となった11日の東北復興プログラムで、東日本大震災被災地の気仙沼第一聖書バプテスト教会牧師嶺岸浩氏が震災を経て得られた内なる声に従う力強い信仰について証しした。
震災で嶺岸氏の牧会する教会が流された跡地には現在荒削りの十字架およびプレヤーセンターが建てられ、同センターにおいてはクリスチャン支援団体サマリタンパースによって聖別の祈りも捧げられている。
震災から1年7カ月が経過した11日、嶺岸氏は「どれだけ多くの人たちが祈り、教えをしてくださったかということに本当に感謝です。世界中の教会、支援団体の方々、牧師先生、宣教師の方々がたくさん来てくださいました」と伝え、東日本大震災以来自身の信仰がどのように変えられてきたのかについて証しした。
震災当日の津波から間一髪で自家用車で津波から逃れることができた嶺岸氏は、震災を通してヨブ記1章21節「主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな」、第一テモテの手紙6章7節「私達は何一つこの世に持って来なかったし、また何一つ持って出ることもできません」という御言葉によって、「神様が私の内側に現された」と伝えた。
イエスと聖霊にだけ頼るキリスト者へ
大の読書家でもある嶺岸氏は、震災で教会が流された際、蔵書がすべて流されたことに対し残念な思いを隠しきれず主に祈った際、「イエス様から『嶺岸、おまえは今まで神学書や注解書、その他の本に頼っていたけれども、これからはわたしと聖霊だけに頼りなさい』との内なる声がありました。それから主の御前にひれ伏して、『本当に主に信頼して歩んでまいります』と告白し、主に祈り続けることで礼拝のメッセージを伝えていくようになりました。キリスト様が、聖霊様がそのような私を助けてくださいました。今私は内なる声に祈ってポイントを整えるだけで(原稿を書かずとも)メッセージができるようになりました。イエス様の憐れみの故です」と証しした。
一方で嶺岸氏は、「本が嫌いになったわけではありません。今もたくさんの本を集めています。日本人として漢字文化圏に生まれ、美しい文章に出会えることを本当に感謝しています。本を読むことで人間的な幅が広がります。若い人たちには、本を読むことを勧めたいと思います。新しい言葉に出会い、自分の人間性を高めていくことができる。そういう面で本は好きですし、聖書は大好きです。聖書を読みながら、いろいろな良い文章に出会って、出会ったものを他の人々に分け与えたいと思います」と述べた。
嶺岸氏はキリスト教の信仰者として改めて主イエス・キリストに「従うこと、悔い改めること」を促し、「イエス様がなそうとされることを邪魔しないで受け入れてください」と勧めた。
「白い衣」を来たイエス・キリストに出会う
また東北の被災地でイエス・キリストの信仰を持つに至った兄弟の証もなされた。嶺岸氏は被災地でのゴスペルコンサート、東北希望の祭典を通してイエス・キリストを信じるに至った新聞配達員の兄弟が、イエスを信じる決心をした後、自宅から新聞配達に出掛けようとした際に、玄関でイエス・キリストに出会う経験をしたという。嶺岸氏がその兄弟にイエス・キリストに出会った時のことについて聞くと、その兄弟は「顔は見なかったが、十字架の真っ白い衣を着ていた」と答えたという。
被災地復興支援のために奉仕しているサマリタンズ・パースの働きの尊さについても証しがなされ、嶺岸氏は「アルコール中毒だった大工さんが、サマリタンズ・パースで働くようになりました。それまでの彼の工事現場とは全く異なる雰囲気であり、何も職場の人間の間で悪口を言うことなく、賛美と祈りを通して働いていたサマリタンズ・パースの人たちの姿の中で、彼は全く新しい世界を見るようになり、サマリタンズ・パースに関わることを通して、彼の心が少しずつ変わり、そうした環境を通してイエスを信じるようになりました」と伝えた。
震災を通してイエス・キリストを信じる人々が生じる中にあって、嶺岸氏は福音伝道について「大切なことは、人々と関わりを持ち続けることにあるのではないでしょうか。伝道の方針としては、これまではあまり外に出ていなかったことを、今思うと反省するところではあります。震災以来、私は外に出て行くようになったと思います。多くの人々との出会いを通して、福音を外に広げていくことができるようになりました。もっと人に接して、イエス様の福音をさらに伝えて行くことが、本当に大切であると改めて思いました。外に出て行くことを通して、福音をとにかく伝えて行く使命に生きていくことができます」と述べ、会場に集まったキリスト者らに対し「もう一度、ひたすらに献身してイエス・キリストに歩んでいこうではありませんか」と呼び掛けた。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
国家を高める正義 穂森幸一
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
ウクライナ侵攻3年、欧州福音同盟が声明 現状「嘆く」が「希望」持ち続ける
-
ワールドミッションレポート(2月23日):ポーランド 険しい地を平らに(1)
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
マイナスをプラスに変える力 菅野直基
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演