~宗教はいかに公共活動に関わっていくことができるか?
その後4人のパネリストによる「公共性の中で宗教が排除されている」問題に関するディスカッションが行われた。宗教が公共性にどのように関与していくかについて、板井氏は宗教とボランティアをとらえる視座として、A(公的機関との協働あり、布教・教化活動あり)、B(公的機関との協働なし、布教・教化活動あり)、C(公的機関との協働あり、布教・教化活動なし)、D型(公的機関との協働ない、布教・教化活動なし)の4つの型から議論を広めていくことが有効ではないかと述べた。
川上氏は「不安に寄り添うのが私たち(宗教者)の使命である」とし、宗教間が協力し、和解の場を形成していくことで、たとえば仏教のお寺で法話を牧師が行うなどの協力した活動が、公共社会に宗教者の果たす役割を良く伝えていけるのではないかと述べた。また震災に伴う原発の問題については、キリスト教会の中でも「中立の立場」を取る指導者らと「反原発」を明確に訴える指導者らが存在すること、宗教多元主義者はキリスト教会内ではあまり尊重されていないことを指摘した。川上氏は「生きる意味」を社会に伝えていくためのキリスト教の役割として「キリスト教は歴史の宗教であり、歴史を前に出していかなければなりません。生きる方向と意味を歴史の中で提示していく役割があります」と述べた。
山根氏は「社会に有用な人材を輩出していかなければならない。自ら皆さんを何とかしなければならないという責任をもって、困っている人がいたら助けたいという人材を多く輩出していくことが、宗教が公共性を確保していくことにつながっていくのではないか」と述べた。
吉田氏は「日本では7~9割の家庭において、お寺で葬式を行うことが慣習になっている。しかし亡くなったときはお寺に、生きているときは自分の思うように生きている人が多い」ことを指摘した。その上で、「死んでいく者だからこそという発想で物を考え、震災を通して新しい社会、生きることの意味を提言していく必要がある」と述べた。
国際宗教研究所は1954年(昭和29年)に設立され、激しく変化する社会や宗教のあり方を的確に把握し、社会に対して宗教がどのような作用を及ぼしていくのかを見定めていくための情報交換と議論の場を提供すべく活動してきた。また宗教者災害支援連絡会は昨年4月1日、宗教者による被災者、避難者の受け入れについての情報を提供し合い、さらにその働きを拡充する仕組みを作るために生まれた。二つの団体は、宗教の可能性を市民に開き、そこに宗教研究者が有効に関与することを目指している。
前ページはこちら
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表
-
世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節
-
聖書が教える「行いによる義」 菅野直基
-
新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」
-
ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
聖書が教える「行いによる義」 菅野直基
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
聖書が教える「行いによる義」 菅野直基



















