そこで、天の御国は、たとえて言えば、それぞれがともしびを持って、花婿を出迎える十人の娘のようです。そのうち五人は愚かで、五人は賢かった。愚かな娘たちは、ともしびは持っていたが、油を用意しておかなかった。・・・花婿が来るのが遅れたので、みな、うとうとして眠り始めた。・・・その間に花婿が来た。用意のできていた娘たちは、彼といっしょに婚礼の祝宴に行き、戸がしめられた。・・・彼は答えて、「確かなところ、私はあなたがたを知りません」と言った。だから、目をさましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないからです。(マタイ25:1~13)
人には限界があり、どうすればいいか分からないこともあります。しかし、自分の小ささの中に留まろうとするのは悪魔の罠です。神が選び出してくださったからには、どんなに小さくても神の御旨に従って、大きなスケールの人生を歩ませていただけます。
今日の箇所は、10人の娘の例え話です。イエスは、この話の結論としてではなく、語り始めた冒頭で「そのうち五人は愚かで、五人は賢かった」と言われました。あなたはどっちなのかと、聞く者に問いかけられているのではないでしょうか。
ユダヤの日付の勘定では、日没によって前の一日が終わり、新しい一日が始まります。メインの食事は夕食で、冠婚葬祭も夕食を中心として行われます。日が暮れて花婿がやって来るので、出迎えるように言われた10人の娘たちは、油で火がつく灯を皆、用意していました。
しかし、花婿の到着が遅れました。今なら「今どこ?」と携帯電話で聞けばいいのですが、当時は連絡の方法がありません。本当に来ているのか、あとどれくらいか分からないまま、ただ待ち続けるしかありません。
何時間も遅れたのでしょう。待ちくたびれて皆寝落ちし、「花婿だ」という、いきなりの大きな声で目覚めましたが、灯は消えていました。5人は準備していた油を入れましたが、後の5人は、油がなくて町に買いに行くしかありません。一生懸命走って店に行く途中に花婿が到着し、扉は閉められ、中に入れてもらえませんでした。
この10人は、ほとんど同じ準備をしたのです。油を整え、きちんとした身なりで待っていました。ただ一点、油を用意していたかどうかだけの違いです。言われていたもの以上の備えがあったかどうかが人生を変えたのです。
何をするにしても、もう半歩でも余分に備えていることができるようにしたいと思います。自分がその道のプロなら、自分が何をしようとしているのか、プロとしての想像力を働かせ、危機を察知できるようになりたいのです。賢い5人はそれができました。
この物語から、2つのことを学びましょう。
1. 主が一番求めておられることは何か
主が私に何を求めているかと問いかける者でありたいと思います。主は私たちに完璧を求めてはいません。ここでの一番の使命は、花婿を出迎えることです。そのためにいるのですから、その使命を果たすために遅れても迎えられるように、油を用意しておこうと考えたのです。
主があなたに何を求めているかを忘れないことです。主があなたを選び分けてくださったのですから、必ずあなたにも使命があります。
2. チャンスを逃さない
間に合わなかった5人は、扉を閉められ、悲しい結末を迎えます。時間の制限、主の用意されているタイミングを外さないことが重要です。私たちの人生はゲームではありませんので、たった1回きりです。だからこそ価値があり、精いっぱい生きるのです。
全ての人に、これ以上何もできなくなる時が必ず来ます。だからタイミングを逃さないことが大切です。愚かな娘の方が、お店まで必死に走って、お金も使って頑張ったでしょう。でも、タイミングを失ったのです。
5人は愚かで5人は賢かった。あなたはどっちになるかと問われています。主が求めていることを半歩でも自ら進んでやりましょう。足らないことだらけでも、使命を忘れず、タイミングを外さず、神から、よく頑張ったと言われる者になりたいのです。
◇