Skip to main content
2025年10月23日23時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(62)「エゴー・エイミの2つの意味」―ユダへの顕現とご自身の引き渡し― 臼田宣弘

2024年6月26日14時37分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
ジョット・ディ・ボンドーネ「ユダの接吻(せっぷん)」(イタリア・スクロベーニ礼拝堂所蔵)
ジョット・ディ・ボンドーネ「ユダの接吻(せっぷん)」(イタリア・スクロベーニ礼拝堂所蔵)。ユダの接吻は、共観福音書に見られるが、ヨハネ福音書にはない。

今回は、18章1~9節を読みます。

闇の中にやって来た人たち

1 こう話し終えると、イエスは弟子たちと一緒に、キドロンの谷の向こうへ出て行かれた。そこには園があり、イエスは弟子たちとその中に入られた。

2 イエスを裏切ろうとしていたユダも、その場所を知っていた。イエスは、弟子たちと共に度々ここに集まっておられたからである。3 それでユダは、一隊の兵士と、祭司長たちやファリサイ派の人々の遣わした下役たちを引き連れて、そこにやって来た。松明(たいまつ)や灯(ともしび)や武器を手にしていた。

イエス様は弟子たちと、エルサレム神殿の近くのゲツセマネの園(ヨハネ福音書は「ゲツセマネ」という表記はしていない)に入られました。既に出て行っていたイスカリオテのユダが、ローマ兵と、ユダヤの宗教指導者たちの下役たちを引き連れて、そこにやって来たのです。

彼らが松明や灯を持っていたことから、辺りは一面暗闇であったと思われます。この暗闇こそが、やって来た人たちのありようを象徴しているのです。他の3つの福音書の並行箇所では、ここでユダがイエス様に接吻(せっぷん)する様が伝えられていますが、ヨハネ福音書にはそれがありません。また、共観福音書には暗闇の強調はありません。ここにも、ヨハネ福音書の独特な視点があるように思えます。

ヨハネ福音書は、その冒頭に「この命は光であった。光は闇の中で輝いている。闇は光に勝たなかった」(1章5節)と記して始まっています。この場合の光とは、イエス様のことです。そして、「闇は光に勝たなかった」のです。ヨハネ福音書では、ユダの接吻が省略され、彼が暗闇の中にいることが強調されて、メッセージが展開されているように思えます。

イスカリオテのユダはどうなったのか

4 イエスはご自分の身に起こることを何もかも知っておられ、進み出て、「誰を捜しているのか」と言われた。5 彼らが「ナザレのイエスだ」と答えると、イエスは「私である」と言われた。イエスを裏切ろうとしていたユダも彼らと一緒にいた。6 イエスが「私である」と言われたとき、彼らは後ずさりして、地に倒れた。

第60回でお伝えしましたが、ヨハネ福音書ではキリストの栄光化が強調されています。この場面も、最終的には捕らえられますが、イエス様が暗闇である彼らに打ち勝つ様を伝えているといえるでしょう。ここで鍵となっているのが、共観福音書にはない「私である」というイエス様の言葉です。

「私である」は、今までにもお伝えしてきましたが、ギリシャ語で「エゴー・エイミ」です。「エゴー・エイミ」は、「私はある」とも訳すことができ、イエス様がご自身を神として顕現される場合に使われる言葉です。ただし、ここでの「エゴー・エイミ」は、「私である」というニュアンスも持ち合わせています。

今回読む18章1~9節には、「エゴー・エイミ」が5、6、8節と3回登場します。6節の「エゴー・エイミ」は5節のそれを受けたものですから、同じニュアンスであり、この2つは「私はある」という神顕現を意味する言葉として読み取れます。この言葉を聞いた人々は、「後ずさりして、地に倒れた」とあります。ですから、そこにいたイスカリオテのユダも地に倒れたのです。

ここで気づかされることは、ヨハネ福音書では、イスカリオテのユダがこの場面以降、登場しなくなることです。マタイ福音書とルカ福音書の続編である使徒言行録では、ユダの最後、つまりその死が伝えられています。それに比べ、ユダの死について伝えていないヨハネ福音書は、何か中途半端な感じがします。

ただ、そこで考えさせられることは、マタイ福音書と使徒言行録ではユダの死に方が違って伝えられていることです。マタイ福音書では自殺(24章3~5節)ですが、使徒言行録では事故死(1章17~18節)です。私たちの多くは「ユダは自殺した」と認識していると思いますが、聖書学においては、実はユダの死因は定まっていません。認められていることは、イエス様の受難史の中でユダもまた死を遂げたということです(荒井献著『ユダとは誰か』72~88ページ)ということです。

だとするならば、ヨハネ福音書が伝えるユダの最後についても、そこでメッセージとして何が伝えられようとしているのかという観点から解釈して良いはずです。私は少し大胆な考え方をしています。

それは、イエス様の「私はある」という神顕現の言葉の前に、イスカリオテのユダは「裁かれた」のだ、というものです。6節の「後ずさりして、地に倒れた」の「倒れた」(ギリシア語はピプトー)は、「死ぬ」「滅びる」という強い意味合いを持った言葉です。ユダはそこで「裁かれた」(「死んだ」ではない)というメッセージが伝えられているのではないかと思うのです。

17章のイエス様の告別の祈りの中で、ユダは「滅びの子」と言われており(12節)、ヨハネ福音書はやはり、ユダを「闇の子」と捉えています。それは、最終的に救いのないものではありませんが、ヨハネ福音書は「信じない者はすでに裁かれている」(3章18節)と、「闇の子に対する裁き」を語っており、それにユダは合致していると思うのです。そのことから論理を展開した私独自の考えです。

ヨハネ福音書で、イスカリオテのユダがここで最後の登場となっていることを、私は以上のように考えています。ユダがどのように姿を消すかは、史実の問題というよりも、それによって伝えられるメッセージに関することだと思うのです。

ヨハネ福音書は、他の福音書に比べてユダの登場回数が多いので、その「結末」が示されてもよいと思われます。「私はある」と言われ、神顕現をなされたイエス様の前で、ユダが「倒れた」ことで裁きが実行された。それが、ヨハネ福音書が伝えるイスカリオテのユダの「結末」なのだと思うのです。

良い羊飼いであるイエス様

7 そこで、イエスが「誰を捜しているのか」と重ねてお尋ねになると、彼らは「ナザレのイエスだ」と言った。8 イエスは言われた。「『私である』と言ったではないか。私を捜しているのなら、この人々は去らせなさい。」 9 それは、「あなたが与えてくださった人を、私は一人も失いませんでした」とイエスが言われた言葉が実現するためであった。

4節で語られた「誰を捜しているのか」が7節で再び伝えられているのは、そこで暗闇の中にいる人たちの答えに対してイエス様が語った言葉、つまり「私で(は)ある」(エゴー・エイミ)の意味合いが違うからだと思います。1回目のエゴー・エイミ(5節と6節)は、「私はある」というニュアンスに取れるもので、前述のように暗闇の中にいる人たちに対する神顕現であったと捉えられます。

しかし、「誰を捜しているのか」という問いへの闇の中にいる人たちの答え「ナザレのイエスだ」に対し、イエス様が語った2回目のエゴー・エイミ(8節)は、むしろ「私である」というニュアンスに取れるもので、それはご自身を引き渡すための言葉だと思います。

その上で、イエス様は「この人々(弟子たち)は去らせなさい」と、弟子たちに危害が及ばないようになさっているのです。それは、「良い羊飼いは羊のために命を捨てる」「私は羊のために命を捨てる」(10章11、15節)という言葉を実践されているのであり、自分が引き渡されても弟子たちは守るということでしょう。

9節では、福音書記者の解説がなされています。そこで言及されているイエス様の「あなたが与えてくださった人を、私は一人も失いませんでした」という言葉には、イスカリオテのユダも含まれていると私は思います。ユダはここでは裁かれましたが、どこかで救いが与えられる――それがどこかは分かりませんが――と私は考えています。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(61)「世々の教会のために」―第3から第6の呼びかけによる祈り― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(60)「イエス様の栄光化」―第1と第2の呼びかけによる祈り― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(59)「私はすでに世に勝っている」―十字架を目前にしての宣言― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(58)「真理の霊が来るとき」―弁護者を送る約束(2)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(57)「ぶどうの木の講話」―教会論的に語られる「新しい戒め」―  臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(10月23日):カメルーンのルンドゥ族のために祈ろう

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.