Skip to main content
2025年10月31日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

教会リーダーシップに影響を与える2024年の7つのトレンド

2024年1月24日13時52分
  • ツイート
印刷
関連タグ:米国
教会/church/礼拝/service/worship+
※ 写真はイメージです。(写真:Foto by KKK / Shutterstock)

米首都ワシントンにあるウェスレー神学校の付属施設「ルイス教会指導者センター」が、2024年に教会のリーダーシップに影響を与える7つのトレンドをまとめた記事(英語)をホームページに掲載した。同神学校は米国第2のプロテスタント教団である合同メソジスト教会の系列神学校で、140年以上の歴史がある。

記事ではまず、第1のトレンドとして、プロテスタントの主流派(メインライン)の近年の大幅な衰退状況を踏まえ、「主流派の停滞」を挙げた。

「典型的な主流派の教会は、その期待と宣教モデルを調整する必要に直面している。主流派は、教団機関や教会機関から、神学教育やパラチャーチ組織に至るまで、あらゆるものを含む制度的インフラを、現在の実情に合わせて再調整する必要に直面している」

一方、第2のトレンドとして挙げられたのは「安定した財政」。教会が多くの課題に直面している一方で、「多くの証拠が、ほとんどの教会の財政状態が驚くほど強いままであることを示した」としている。

記事は、「レイク信仰献金研究所」の報告(英語)を引用し、米国の教会の23年の「収入の中央値」は「3年前から42パーセント近く増加した」と指摘。そしてこれは、新型コロナウイルスのパンデミックによるロックダウン中にオンライン献金への移行が成功したことや、高齢の教会員からの献金が多かったことなど、複数の要因によるものだと推測している。

3番目のトレンドは「小さいことは良い」。ほとんどの米国人は比較的大きな教会に出席しているが、その一方で「小さく機敏で、高度に個人最適化された教会の形態は、ますます成長と発展の『新たな源泉』になっているようだ」とした。

「マイクロ教会や家の教会、小さなオンラインコミュニティーといった新しい形態は、多くの人が制度に不信感を抱いているこの時代に、紛れもない魅力を持っている。多くの伝統的な教会は、参加者のエネルギーを教会の組織構造を維持することに集中させているが、より小さなコミュニティーでは、人間関係の育成と個人の霊的成長に重点を置くことができる」

第4のトレンドは「信徒指導者の役割の拡大」。ルイス教会指導者センターの調査によると、多くの教会は専任の牧師を経済的に維持できないなどの理由で、ますます信徒指導者の指導力に依存している。

「教会のある部門では、牧会者として働く一般信徒の方が多い。例えば19年には、合同メソジスト教会の所属教会の12パーセントで、認定神学校の学位授与・非授与のいずれのプログラムに入学も卒業もしていない信徒牧会者が奉仕していた」

第5のトレンドは「脱教会世代の台頭」。特定の宗教と関係を持たない米国人とその子どもたちの増加が、さまざまな調査で報告されているとし、次のように述べている。

「キリスト教信仰は常に一代限りで消えてしまうとよくいわれる。今日、無宗教の親を持つ子どもたちは、彼らの両親とは異なり、教会とはほとんど、または全く関係なく育てられている。宗教的な記憶をほとんど持たず、信仰の実践から離れた、増加する脱教会世代の若者に訴えるためには、全く新しい福音的作戦図が必要である」

6つ目のトレンドとして挙げられたのは「日曜学校というキリスト教教育のモデルが直面する試練」で、日曜学校がインターネット時代に「行き場を失った」かもしれないという研究者らの疑念に触れた。

「インターネット時代では、子どもも大人も、より双方向的で参加的な学習方法に慣れている。多くの教会は、さまざまな学年別、年齢別のクラスを維持するために必要な若い家族層をもはや持ってはいない」

「日曜学校の先生やキリスト教教育の責任者たちは、家庭との関わり方を模索している。授業の頻度を減らしたり、別の時間に行ったり、世代間活動や奉仕関連の活動を増やしたり、家庭での信仰教育のために親の準備や動機付けを行ったりすることを試みている」

そして、最後の第7のトレンドに挙げられたのは「新たな信仰形成モデルの必要性」。「日曜日に教会の椅子に座っている人は、礼拝の要素、特に説教を通じて信仰が形成される」という長年信じられてきたことが、現在は試練にさらされているとした。

「この(礼拝を通じて)『徐々に信仰が形成される』というアプローチは、恐らく常に当たり外れがあった。しかし、教会出席がより散発的になっている現代では、その限界はさらに顕著である。多くの教会は、最も忠実な礼拝出席者でさえ、しばしば月に1、2回しか礼拝に来ないと報告している」

その上で記事は、信仰形成を支援する新たな方法として、04年に英国国教会で始まった「メッシーチャーチ(ごちゃ混ぜ教会)」運動を一例として挙げている。メッシーチャーチとは、大人から子どもまで、あらゆる世代の人々を集め、さまざまなことを行う取り組みで、通常は伝統的ではない教会環境で行われる。「米国メッシーチャーチ」(英語)は、次のように説明している。

「メッシーチャーチは、あらゆる年齢の人々が地元の教会を通じて共にキリストに属することを可能にします。それは、特に家族に適した教会の在り方ですが、全ての人を歓迎しています。それは地域の家族に合った時間と日に開かれ、これまで教会に属したことのない人々を特に歓迎します」

また、さまざまな宣教リソースを提供する「チャーチ・アンサーズ」の創設者で最高責任者(CEO)のトム・ライナー氏は、これとは別に「2024年の教会の9つの危険な問題点」(英語)と題したリストを提示した。

ライナー氏はこの中で、1)差し迫った問題の無視、2)スケジュールが複雑で多忙、3)完璧な牧師や過去への執着、4)伝道の欠如、5)スタッフの雇用慣行が時代遅れ、6)教理的逸脱、7)有害な教会員に対処できない、8)会堂のメンテナンスや修理の遅れ、9)教会内グループの軽視——を挙げている。

このうち、9番目の教会内グループの軽視については、「今日見られる明らかなトレンドの一つは、より健康的な教会は、スモールグループや日曜学校のクラス、コミュニティーグループ、ライフグループなど、グループに焦点を当てる傾向があることです。グループに参加する人は、より多くを与え、より頻繁に礼拝に出席し、より活動に参加し、より喜びを持って奉仕する傾向があります」としている。

ライナー氏はその上で、「これらの9つの問題点のいずれかまたは全てが、24年に津波を引き起こす地震となる可能性があります。手遅れになる前に、あなたの教会の問題点に対処することを祈ります」と述べている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:米国
  • ツイート

関連記事

  • 「信教の自由」が最も保護されている州はどこ? 米キリスト教団体が調査

  • 神や天使、悪魔は存在する? 霊的存在を信じる米国人の割合が過去最低 ギャラップ調査

  • 無教派系教会が急成長、米最大のプロテスタント教団の信者数上回る 米宗教人口調査

  • 新型コロナが宗教に与えた影響 米シンクタンクが比較調査

  • 現在の経済状況は教会に悪影響を及ぼしているのか 牧師千人を対象に調査

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.