Skip to main content
2025年5月10日20時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(7月29日):カタール

2023年7月29日07時18分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
世界宣教祈祷課題(6月5日):カタール+
カタールの首都ドーハ(写真:landagent)

カタールのキリスト教徒は、同国在住の外国人キリスト教徒と、イスラム教から改宗したキリスト教徒の2つに分類される。

カタール在住の外国人キリスト教徒は、最大のキリスト者グループを形成しており、そのほとんどがアジアやアフリカからの出稼ぎ労働者だ。彼らは公に信仰を実践する自由がなく、イスラム教徒にイエスのことを話すと訴追され、国外追放になることもある。

外国人教会は厳重に監視されており、建物を建てることが許されているのは、限られた数の教会だけである。教会は特別に指定された敷地内に制限されており、スペースが十分でないことが多い。

多くの出稼ぎ労働者は劣悪な環境で生活し、仕事をしなければならないが、キリスト教信仰を偏り見る政治的社会的状況から、彼らの立場は一層弱いものにされている。

イスラム教から改宗したキリスト教徒は、差別、嫌がらせ、警察の監視など、より厳しい迫害に直面している。イスラム教からの改宗は、正式には認められておらず、地位の喪失や財産・家庭問題での法的不利益を被る可能性が高くなる。改宗者のほとんどは外国人労働者で、多くの場合、それぞれの国や民族コミュニティー内で生活している。

カタール人の信者は数が少なく、信仰を秘密にしている。彼らは家族からの強い圧力やいじめに直面することになる。カタール人のキリスト教徒は、ほとんど全員が外国で改宗するが、カタールでの迫害を恐れ、多くの場合帰国せず、外国で暮らす道を選ぶ。

イスラム教からの改宗者は背教者と見なされ、社会からの嫌がらせに直面し、家族に殺される危険さえある。家族や一族の絆は非常に強い。宗教は決して個人的な内心の問題ではなく、家族や部族のアイデンティティーの一部なのだ。そのため、イスラム教を離れることは、単に信仰を変えるということだけでなく、家族や一族を離れることを意味する。このことは集団の忠誠心を脅かすものであり、家族に大きな恥をもたらすとして、攻撃の対象となる。

あるカタール人の改宗者は言う。「改宗者は家族の経済的支援から切り離されます。女性は部屋に閉じ込められ、家に監禁されるのです。携帯電話は家族に没収され、パソコンのインターネット接続も遮断されます。暴言や身体的虐待を受けたり、殴られたりする人もいます。女性はイスラム教徒の男性との結婚を強要されることもあります」

キリスト教徒、改宗者に対する圧力は、依然として極めて高いレベルにある。コロナによって閉鎖されていた多くの家の教会の再開が許可されなかったため、影響を受けたキリスト教コミュニティーが、集まって互いに励まし合うことが難しくなった。監視は引き続き、非常に広範囲に及んでいる。

アラビア半島の隠れた信者のために祈ろう。彼らの信仰が強められ、たとえ誰にも信仰を明かすことができなくても、神の臨在が彼らを守るように。アラビア半島で信者の数が増えていることを神に感謝し、文化が変えられ、キリスト信者への寛容な社会の構築、雇用主の手による虐待に直面している移民労働者の信者が守られるように祈っていただきたい。

■ カタールの宗教人口
イスラム 65・6%
キリスト教 14・2%
ヒンズー 15・4%
仏教 3・0%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
  • ツイート

関連記事

  • 世界宣教祈祷課題(7月28日):パレスチナ

  • 世界宣教祈祷課題(7月27日):ガイアナ

  • 世界宣教祈祷課題(7月26日):エジプト

  • 世界宣教祈祷課題(7月25日):エチオピア

  • 世界宣教祈祷課題(7月24日):カナダ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.