Skip to main content
2025年7月3日12時43分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(4)「カナの婚礼」―イエス様の母マリアのメシア告白―臼田宣弘

2023年5月10日10時13分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
フアン・デ・フランデス「カナの婚礼」(米メトロポリタン美術館所蔵)
フアン・デ・フランデス「カナの婚礼」(米メトロポリタン美術館所蔵)

今回は、2章1~12節を読みます。

1 三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2 イエスとその弟子たちも婚礼に招かれた。3 ぶどう酒がなくなってしまったとき、母がイエスに、「ぶどう酒がありません」と言った。4 イエスは母に言われた。「女よ、私とどんな関わりがあるのです。私の時はまだ来ていません。」

5 母は召し使いたちに、「この方が言いつけるとおりにしてください」と言った。6 そこには、ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ置いてあった。いずれも二ないし三メトレテス入りのものである。7 イエスが、「水がめに水をいっぱい入れなさい」と言われると、召し使いたちは、かめの縁まで水を満たした。8 イエスは、「さあ、それを汲(くん)んで、宴会の世話役のところへ持って行きなさい」と言われた。召し使いたちは運んで行った。

9 世話役が水をなめてみると、ぶどう酒に変わっていた。それがどこから来たものなのか、分からなかったので――水を汲んだ召し使いたちは知っていたが――、世話役は花婿を呼んで、10 言った。「誰でも初めに良いぶどう酒を出し、酔いが回った頃に劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取っておかれました。」 11 イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。

12 この後、イエスは母、兄弟、弟子たちとカファルナウムに下って行き、そこに幾日か滞在された。

さまざまな解釈が可能な福音書

ヨハネ福音書の特徴の一つは、さまざまな解釈ができることです。いろいろな著者によるこの福音書の注解書を読んでみますと、それは一様ではありません。しかし、その一つ一つの注解に納得がいきます。そのように、読み方に多様性を与えてくれる書が、ヨハネ福音書であると思うのです。

「私はヨハネ福音書のこのメッセージをこのように読みました」という人がいたとして、他の人は違う捉え方をしているかもしれません。けれどもそれで良いのです。そういう「読ませ方」をさせてくれるのが、この福音書であると思うのです。

本コラムも、さまざまな解釈が可能であることを前提として、「私はヨハネ福音書のこのメッセージをこのように読みました」という観点で、書き進めていきたいと思います。

さて、2章からはイエス様の活動が実質的に開始されます。前回お伝えしたナタナエルの出身地、ガリラヤのカナにイエス様は行かれました。そこでは婚礼が行われていて、イエス様の母マリアが、恐らく招待者側の立場として、そこにいたのです。イエス様と弟子たちも婚礼に招かれていました。

この「カナの婚礼」は、数ある聖書のお話の中でも良く知られたものだと思います。私は小さい頃からこのお話を聞いており、印象的なお話としてよく覚えています。しかし、「イエス様の力ある業」を別にすると、このお話が伝えようとしているメッセージがどこにあるのかよく分かりませんでした。

しかし、これまでお伝えしてきましたように、私はこの福音書が「イエスは神の子メシアであると信じるため」(20章31節)という目的を持って、登場人物たちの「メシア告白」を伝えていることを知りました。それ以来、「カナの婚礼のお話はこう読むのではないか」と考えるようになりました。今回はそれを皆様にお伝えしたいと思います。

イエス様が語った「私の時」の意味

当時のイスラエルの婚礼は、数日かけて行われたといわれます。この場面では、招待客にふるまうぶどう酒が途中でなくなってしまったのです。母マリアは、息子であるイエス様にそのことを伝えます。しかし、イエス様は冷たく突き放し、「女よ、私とどんな関わりがあるのです」と言います。原文を飾りなくお伝えすると、「私とあなたに何が?女よ」といった感じで、さらにそっけなさを感じます。

イエス様は続けて、「私の時はまだ来ていません」と言われました。この「私の時」とは何を意味しているのでしょうか。イエス様は何について「私の時」と言われているのでしょうか。

時と一言で言っても、いろいろな意味合いがあります。一瞬一瞬の時、長さのある時など、聖書の中で用いられている時はさまざまです。ここでの時は、ギリシャ語ではホーラという言葉が使われています。ホーラは、一瞬一瞬の時や長さのある時というよりも、「その時が来るまで待とう」「いよいよ、時が来た」というように、何らかの内容を伴った時です。

「私とあなたに何が?女よ。私の時はまだ来ていません」という、イエス様の母親に対するそっけない答えは、「私とあなたの間には、私との関係性における時がまだ成立していない」ということなのです。つまりそれは、母マリアがまだ、イエス様が誰であるのかを理解していないということなのです。

婚礼の宴会でぶどう酒がなくなるという危機に対して、息子が何か、その危機を解決すること(他の場所からぶどう酒を持ってくるなど)をしてくれれば、母親として鼻が高い、そんな期待をイエス様に対して持っていたのかもしれません。あくまでも母親としての目線で息子に何かしてほしい、そういう態度だったのです。

しかし、イエス様はそのような母親に対して、「私とあなたの間には、私との関係性における時がまだ成立していない」と言われたのです。そして、その後の5節の言葉において、マリアの態度が大きく転換します。

「この方が言いつけるとおりにしてください」。自分の目線でイエス様を見て、何かをしてほしいと求める態度ではなく、イエス様ご自身がなさることに全てを委ね、自分たちにできることを万全の体制で備えるという姿勢に変わるのです。

母マリアの転換

ここでのマリアは、イエス様を自身の息子としか見ていなかった母親から、イエス様をメシアと告白する者へと転換させられたのだと私はとらえています。人間とイエス様の関係というのは、イエス様をメシアとすることにおいての関係であり、そのことは母親であるマリアにとっても例外ではなかったのです。

イエス様が「私とあなたに何が?女よ。私の時はまだ来ていません」と言われたこで、マリアは気付かされ、人間マリアと、メシアとしてのイエス様の関係が成立したのだと私はとらえています。

イエス・キリストの時が、マリアに訪れたのです。そのことによって転換が起こり、「この方が言いつけるとおりにしてください」という、母親としての自分の目線の言葉ではなく、イエス様ご自身がなさることに全て委ね、自分たちにできることを万全の体制で備える姿勢の言葉が発せられたのです。

水をぶどう酒に変える奇跡

するとイエス様は、召し使いたちに、そこにあった100リットルほどの水が入る水がめ6つに、「水をいっぱい入れなさい」と言われました。召し使いたちは、イエス様の言われたことをそのとおりに実行し、かめの縁まで水を満たしました。

イエス様が、「さあ、それを汲んで、宴会の世話役のところへ持って行きなさい」と言われたので、召し使いたちは、かめの中の水を別の容器に入れ替えてでしょうか、世話役のところに持っていきます。しかしその時には、水がぶどう酒に変わっていたのでした。

しかも、最初に出されていたぶどう酒よりも上等なものに変わっていたのです。世話役はてっきり、そのぶどう酒は宴会の主催者である花婿が後から出してきたものだと思い、花婿を呼んで次のように言いました。「誰でも初めに良いぶどう酒を出し、酔いが回った頃に劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取っておかれました」。このようにして、カナの婚礼のお話は終わります。

このお話は、イエス様の母マリアが、最初は自分の息子にピンチを救ってもらいたいという思いであったのが、イエス様をメシアと信じ、イエス様がなさることに全て委ね、自分たちにできることを万全の体制で備えるという姿勢に転換されたときに、600リットルもの水が、極上のぶどう酒に変わるという奇跡が起こったことを伝えるものであると私は考えています。

ヨハネ福音書を読む醍醐味は、何といっても「登場人物のメシア告白」であると私は考えています。それは、はっきりと言葉によってなされる場合もあれば、行いや態度でなされる場合もあります。母マリアの場合は、今回お伝えしたような形でメシア告白をしているのだと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(3)「最初の弟子となった人たち」―メシア告白と共に― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(2)「洗礼者ヨハネの証言」―この方こそ神の子である― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(1)「プロローグ」―連載を始めるにあたって― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(1)「やり直せます」―私の考えるルカ福音書のテーマ― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(1)「集める人」―書名・著者・執筆年代について― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.