Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

政治と宗教との関わり 佐々木満男

2023年3月6日17時27分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男世界平和統一家庭連合(旧統一協会)

1. 国家と宗教

現在、旧統一協会と政治家のつながりが大きく報道される中で、それを憲法違反だと考える人や、政教分離という観点からそれを問題視する人が多くいます。

法律論として考えると、憲法で定められているのは「国家と宗教」の分離であって、「政治と宗教」の分離ではありません。つまり、憲法は国家が特定の宗教団体に特別な権限を与えることを禁じているのです。特定の宗教を国教にしたり、特別に優遇することによって、それ以外の宗教が弾圧されたり、冷遇されることを避けるためです。これは憲法で定められている「信教の自由」にも関わる問題です。

今、大きな問題となっているのは「宗教と政治家」あるいは「宗教と政党」の関係性です。実は、憲法は政治家や政党と宗教の関係を遮断してはいません。例えば、クリスチャンの政治家が、教会の礼拝に出席したり、教団から選挙などの応援を受けることは当然に認められることです。それは信教の自由として憲法で認められている権利です。クリスチャンが「キリスト党」という名の政党を結成することも自由です。「上に立つもののために祈りなさい」と聖書にあるように、政治が神の御心に従って行われるように、クリスチャンは政治にも積極的に参加するべきだと思います。

ですので、旧統一協会と政治家あるいは政党との関係は憲法問題ではありません。しかし、旧統一協会が反社会的な団体であることを考えると、政治家、あるいは政党が反社会的団体と関わりを持つことは重大な社会問題であるといえるでしょう。マスコミなどの論調は宗教と政治家、政党が関わることは全て違法だと言っているように思えますが、それは大きな誤解です。旧統一協会問題によって、正当なキリスト教が政治に関わることに委縮しないことを願います。

2. キリスト教と政治の関係

日本の政治を振り返ってみると、歴代の総理大臣の中には、かなりの数のクリスチャンがいます。明治時代では平民宰相と呼ばれた原敬や片岡健吉、戦後は吉田茂、片山哲、大平正芳、麻生太郎などもクリスチャンの首相でした。歴代首相の中でのクリスチャンの割合は13パーセントといわれています。また、旧社会党の創立者の一人は賀川豊彦であり、その後の歴代の委員長には十字架委員長と呼ばれた河上丈太郎などのクリスチャンが名を連ねています。

日本はクリスチャンが非常に少ない国ですが、神様は聖書の価値観を持つ政治家によって、日本の国に大きな影響を及ぼしてきたといえます。政界だけでなく、矢内原忠雄や新渡戸稲造など、官界、教育界や財界などのさまざまな分野でクリスチャンが大きな影響を与えてきたのです。このように考えると、たとえ数は少なくても、少数のクリスチャンを用いて、日本を神の御心の道へと導いてこられたのだといえます。

3. キリスト教が国家権力と結びついた失敗例

先ほどの政教分離の話に戻りますが、政教分離は国によって全く異なります。例えば、イスラム教を国教とする国はたくさんあります。戦前の日本は、憲法では信教の自由が保障されていましたが、「神道は宗教にあらず」という考え方で神道を実質的に国教としていました。

本来、神様は政教一致を願っておられたと思います。サムエルの時代、民が執拗に王を求めたために神がサウルを王として立てることを許されたのであって、それまでは祭司が国政を導いていました。

ただ、宗教と国家権力が結ばれると、国家権力が宗教を利用する事態が起こりやすく、その結果として宗教が世的なものに影響され、神への信仰が堕落していきます。ですから、政教分離という考えは、人間の弱さを鑑みると、最善の現実的な方法だといえるでしょう。

例えば、ドイツではカトリックやプロテスタントなどの主要な教会は政府が管理しています。そのため、聖職者は準国家公務員のような扱いとなり、国から給料をもらっています。それにより、かえって信仰が堕落し、キリスト教が衰退してしまうという現象が起こっています。また、中世の十字軍は失敗の代表例でしょう。欧米による植民地支配にも一部にキリスト教が利用されたといわれています。

つまり、政治に宗教(キリスト教)が利用されてしまうと、宗教の本来の意義が失われ、神を第一とするのではなく、世を第一とするようになります。それによって、宗教そのものが歪んでしまうのです。その意味で、政治と宗教があまり近づくと、宗教が政治的に悪用される危険性があることに注意する必要があります。

4. キリスト教は政治にどのようなスタンスを取るべきか

クリスチャンが国家のために祈るのは当然の責務です。もし国家の方向性が明らかに神の御心に反するなら、クリスチャンは批判の声を上げるべきでしょう。

日本においても「自分はクリスチャンだから、政治には一切参加せず、神にただ委ねます」という政治的無関心の立場を取り続けるなら、キリスト教は政治の力に押されていってしまいます。そしてついには信仰を迫害され、弾圧される危険性があるのです。

ですから、むしろ政治に積極的に関与し、政治が神の御心に沿って行われるように働きかけていく責任がクリスチャンにはあります。政治だけでなく、教育にも、社会にも、あらゆる分野で、聖書的価値観を土台とした人々が神の御心を行い、世の光となり、地の塩となっていくべきです。

「宗教は宗教」「社会は社会」と分離して考えるべきではありません。医者であるならば、クリスチャンの医師として患者と関わり、教師であるなら、クリスチャンの教師として生徒に関わるべきです。教会では素晴らしいクリスチャンなのに、社会では未信者と全く同じ価値観で生活するダブルスタンダードな生き方は望ましくありません。

私は学生の頃は政治活動にのめり込んでいましたが、社会に出てからは弁護士の仕事と福音の伝道の働きが忙しく、政治にはほとんど関心がありませんでした。今頃になって政治の重要性に目覚め、もっと前から関心を持つべきだったと反省しています。

今では、政治と宗教(キリスト教)は、車の両輪のようなものだと思っています。クリスチャンが政治に関心を持ち、クリスチャンの政治家が増えることで、聖書的価値観を土台とする国家になっていくでしょう。「政教分離だから、政治には一切関与しません」という姿勢ではなく、政治に良い影響を与える存在となるため、また宗教弾圧を避けるためにも、積極的に政治に関心を持ち、具体的に行動して社会に働きかけていきましょう。

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男世界平和統一家庭連合(旧統一協会)
  • ツイート

関連記事

  • 加害者意識と被害者意識の食い違い 佐々木満男

  • 重荷を軽くするには 佐々木満男

  • 言葉の実現力 佐々木満男

  • 自分の心を見守る 佐々木満男

  • 同調圧力に負けない力 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.