Skip to main content
2025年9月17日10時01分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

2022年8月17日20時32分 コラムニスト : 安食弘幸
  • ツイート
印刷
関連タグ:安食弘幸
やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸+

「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい」(2テモテ4:2)

3歳の娘が、母親の髪の毛をしばらくジーッと見て言いました。「ママの髪の毛の中に、白い色の毛が少しあるけど、どうしてなの?」

母親は答えました。「白い毛は白髪と言ってね、娘が母親に心配をかけるたびに1本ずつ増えるのよ。だからあんたは、いい子でいてね」

すると娘は、納得したように言いました。「それでおばあちゃんの髪の毛は、真っ白なんだね」

このお母さん、「やぶへび」だったようです。「やぶへび」とは、「余計な手出しをして、かえって災いを招くこと」という意味ですが、イエス・キリストの「あなたがたは行ってあらゆる国の人々を弟子としなさい」という命令を実行するには、良い意味での「やぶへび」が必要かもしれません。

心の中に大きな暗闇(不安、恐れ、憎しみ、嫉妬、空しさ、罪責感)を抱えながらも、解決の道が分からず、悶々(もんもん)としている人や、その大きな暗闇にすら気付かないで自己満足に陥り、滅びの道を歩んでいる人には、外からの助けや刺激が必要です。

人の心の「やぶ」をつついて、その中に住み着いている暗闇という「蛇」を追い出す必要があるのです。

イエス・キリストの福音宣教の歴史とは、やぶをつついて蛇を出した歴史ともいえるでしょう。南米のエクアドルにアウカ族が住んでいます。アウカとは「野蛮」という意味です。アウカ族の社会では、村同士で絶えず殺し合いがあり、10人のうち6人が殺されていました。

この憎しみと怒りに満ちた社会を恐れて、外の世界の人々は長い間、誰も近付こうとしませんでした。ところが1952年、ジム・エリオットという米国人宣教師がアウカ族に福音を届けようと立ち上がりました。つまり、アウカ族という「やぶ」をつつき始めたのです。

生命の危険を承知の上で、少しずつアウカ族へのアプローチを始めました。最初は小型飛行機で、食べ物や彼らがプレゼントとして受け取ってくれそうな物を投下しました。しばらくこれを続けた後に、他の宣教師と共に村のそばまで歩いて、村人との会話を試しました。何とか簡単なあいさつが交わせ、少し意思の疎通が図られるようになりました。

そこで1956年1月、ジム・エリオットを含む5人の宣教師たちはアウカ族のジャングルに入っていきました。しかし、彼らは間もなく消息を絶ってしまったのです。行方不明になった彼らを捜索隊が探しにジャングルに入っていったのですが、無残にも惨殺された5人の遺体を発見したのです。

世界中の人々を震撼させたニュースでした。しかしその後、世界中の人々をもっと驚かせるニュースが報道されました。

事件から2年後、殺されたジム・エリオットの妻エリザベスおよび、エリオットと共に殉教したネート・セイントの妻マーシュが、幼い子どもを連れて再びジャングルに入り、アウカ族の人々と一緒に住むようになったからです。そして、少しずつ彼らの言葉を学びながら福音を伝えていきました。すると、驚くことにイエス・キリストを信じる人々が続出し、村では殺し合いが無くなったのです。

実は、アウカ族の人々が彼女たちを受け入れた大きな理由があったのです。殉教した5人の宣教師たちは、アウカ族に襲撃されたとき、銃を持っていたのに誰も抵抗しなかったのです。宣教師たちは、ジャングルに住む野獣から身を守るためにライフル銃を持っていましたが、アウカ族が槍を持って襲ってきたときには、誰も銃を撃とうとはしなかったのです。

これが、アウカ族の男たちの心に大きな衝撃を与えたのです。「彼らは敵ではなく、友人として来ようとしていたのだ」と悟ったのです。このために、彼らの妻や子どもたちは受け入れられたのです。

2006年2月に、この実話が映画「ジャングルの殉教者」になりました。この映画を紹介するテレビ番組があり、殺された宣教師の息子のスティーブと、彼の父親を殺したミンカイエが一緒に出演していました。

かつて宣教師を殺した男が、今はキリストの救いにあずかり、本当に明るく喜びに満ちた穏やかな表情をしていました。そして、彼がどのようにして信仰を持ったかを話しました。

ある晩、彼は一人の婦人宣教師を訪ねて聞きます。「あなた方が言っている神は、そんなに力がある方なのか」。宣教師は答えます。「創造主なる神は全てを造られた偉大な方です。あなたもこの方によって造られ、愛されているのですよ」。そして、彼女は彼のために祈りました。

次の朝、ミンカイエはニコニコしながら宣教師の所に来て言いました。「あなたが言ったことは本当だった。今朝起きたら、私の心は雲一つない青空のように澄み切っている。イエスは本当の神だ」。こうして多くのアウカ族の人々が、イエス・キリストを信じていったのです。

かつての「憎しみと殺人の村」は、「愛と赦(ゆる)しの村」へと変えられていったのです。あなたも誰かの心の「やぶ」を、「神の言葉」という棒で突いてみませんか。きっと、何かが始まります。

◇

安食弘幸

安食弘幸

(あんじき・ひろゆき)

峰町キリスト教会牧師。1951年、島根県出雲市に生まれる。関西学院大学社会学部卒。大学時代は硬式野球、関西六大学リーグのスラッガーとして活躍。関西聖書学院卒。セント・チャールズ大卒(哲学博士)。JTJ宣教神学校講師、国内外の教会や一般企業、ミッションスクール、病院、福祉施設などで講演活動を行っている。著書に『キリストを宣べ伝える―コリント人への手紙第二』『心の井戸を深く掘れ』『道徳力―モーセの十戒に学ぶ―』『ルツの選択、エステルの決断』など多数。

■ 峰町キリスト教会ホームページ
■ 峰町キリスト教会 YouTube
■ 峰町キリスト教会 Facebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:安食弘幸
  • ツイート

関連記事

  • 食べた人の幸い、食べない人の不幸 安食弘幸

  • 史上最高のグッドニュース 安食弘幸

  • GPSを信頼せよ 安食弘幸

  • 最高のポジティブ心理学者 安食弘幸

  • バナナを握り締める猿の悲劇 安食弘幸

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.