Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
すみれ時計

すみれ時計(8)いざない 星野ひかり

2022年6月23日22時28分 コラムニスト : 星野ひかり
  • ツイート
印刷
すみれ時計(1)結婚前夜 星野ひかり+

今週も主の日がやってまいりました。私たちにとっては大わらわの礼拝の日。いつものように寝間着でだらだらと過ごすわけにはいかないのです。1週間で唯一、朝から顔を洗って髪を編み、きちんとした洋服に着替え、朝から大忙しなのですから。夫はスーツに着替えています。仕事にさえ作業着で行く夫が、ネクタイをキュッと締めて、主の前に出る準備をしておりました。

「大丈夫かい、疲れてしまうだろうから、今日もすぐに帰ろうね」。夫は心配そうに私の顔をのぞき込みます。確かに体力的には一番厳しい日でありました。それでも1週間に1度の主日があるから、ずっと着ていなかったワンピースにも袖を通せますし、化粧の仕方も忘れずに済みます。日曜日は礼拝に行くことで精いっぱい。家事や料理どころではありません。夫もよく分かっており、昼も夜もインスタント料理で辛抱してくれるのです。

たくさんの人の集まる教会に行く・・・。明るい所や人ごみの苦手な私には、大きなチャレンジでした。それでも、主にある兄弟姉妹や牧師先生と顔を合わせられるのは、うれしいことでありました。

きょうだいたちと顔を合わせるだけで、主にあって天に国籍を持つきょうだい同士、寄留地である悪魔の支配するこの地において1週間生き抜いたことを確認し合い、お互いの無事を祝い、慰め合うことができました。

共に祈り、聖書のみ言葉で励まし合って、炎の中に投げ込まれたかのようなこの厳しい時代に立ち続けていられます。それぞれが、環境や状況、立場は違えども、人生という戦いの中にあることは同じでした。

鏡を見つめ、まぶたに薄い化粧を施していると、みるみると鏡はすみれ色のすみれ時計に代わってゆき、その針はぐるぐるとさかのぼり、「教会なんていやよ」そうぐずっていた私の言葉が時計の中から響きました。

*

「教会なんていやよ。私は一人で信仰していればいいのだから」。今の夫である当時の友達、私の通う作業療法の作業療法士である彼からのメールに、私はそう返していました。

「教会生活というのは、クリスチャンにとって大きな祝福なんだよ」。彼はそのように返してきましたが、私はポイっと携帯を投げ出し、ベッドに突っ伏しました。彼は自分の通う教会に、私を誘ってきりがないのです。「嫌だっていうのに、懲りないわね」

私はへきえきとしていました。「世界中に教会は無数にあるけれど、聖書にある初代教会のように、本当に主のみ教えが生きている教会などないでしょう。そんな教会が世界中にあって、‘本当の’ クリスチャンというものが世界的にもこれほどにいるのならば、世界はこのように暗くはないはずなのだから。教会に行ったところで、その腐敗にきっと私は落胆することでしょう」

心はむかむかとし、投げ出したばかりの携帯を拾い上げ、「無教会派でけっこうなの!」と送り付けてやりました。

聖書には兄弟姉妹が集い合うこと、そして学び合い、重荷を負い合い、一つの体として補い合うことがみ教えとして記されております。それでも私は、実際に教会というものに行って、期待をしてがっかりしたくなかったのです。教会が聖書のみ教えに立ち、一つの体のようにお互いを補い合って愛し合うには、この時代はあまりに暗く、格差も深刻であり、罪に病み切っているのですから。

初代教会の時代であっても、暗く、迫害は激しく、身分の差も深刻であり、罪に病んでいたことでしょう。しかし、イエス様と歩んだ使徒たち、見た者たちと共にあり、聖霊様も激しく聖徒たちに注ぎ込まれていたことでしょう。

私はうんざりとした気持ちを洗い流すためにも、お風呂場に向かっておりました。体はひどく疲れていました。それでも何とか体を引きずって、浴室に行ったのです。

今日はクッキー屋さんのアルバイトがありました。そこの主人は、ちょっとのミスで驚くほどに激高して私の心を追い詰めました。かと思うと、最近はやりの宗教を心から信じていると言い、仕事が終わった後でロッカーに来て、私の疲れをとってやると、「神癒」という技を私に施していたのです。その技は、「神よ」「神よ」と涙を絞って祈りながら、私の体に触れて肩の凝りをほぐしたり、背中の筋肉をほぐす、不思議なマッサージでありました。

時にその手が服の中にも入ってくるので、私はハラハラとしながらその「神癒」の技を受けていたのです。「神よ・・・」。天を仰いで一生懸命に祈りながら技を施す主人に、「やめてくれ」とは言えませんでした。しかし日増しに、それが心のひどい疲れとなっていました。

私はある日、待ち合わせていた夜の公園で、そのことを彼に打ち明けました。すると彼は目を丸めて驚いて、食べていたチョコレート菓子を落としました。

「キミ、そこはやめたほうがいいよ。それは、セクハラだよ」。私は何を言っているんだ、この人はと思いました。「だって、『神よ・・・』って祈っているのよ。それは心から祈っているのよ」。「とにかくすぐにやめるんだ。とにかくもう行くんじゃないよ」。彼はその一点張りでした。

「そうは言っても、いきなり辞めたら迷惑をかけるわ。せっかく働いたのにお給料日もまだだし・・・」。そう言ってらちが明かない私に、彼は業を煮やしたのでしょうか、「僕がそのお給料分を君にあげれば行くのをやめてくれるかい?」とまで言うのですから。「何を言うの?」私は顔をしかめました。「そんな関係のない人からお金をもらうわけにいかないでしょう?」

「それなら、僕と結婚するかい?」私はびっくりして、舐めていたソフトクリームを落としました。驚いて、彼の顔をまじまじと見ると、彼のまなざしはとても真剣でありました。私はうつむき、首を振りました。「・・・僕じゃダメなんだね」。悲しそうに彼はそうつぶやきました。私はまた首を振りました。

背中の向こうに炎がめらめらと燃えていることを感じていました。炎は少しずつ大きくなり、いつか来たるこの世界の終末が一歩一歩近づいていることを教えるようです。それでも、このような夕暮れに男性とアイスやチョコを食べていることを、ふとほほえましく思っていました。

私は恋愛感情というものがよく分かりません。異性に興味を持ったことがないのです。自分に共感してくれる優しい女性にだったら、抱き着きたいような気持ちにもなってきたかもしれません。しかし異性に至っては触れ合うなんておぞましいほどに思っていました。

彼はそう打ち明けると、とても明るい顔になって、「それは君の心が幼子のように純粋だからではないかな」と。自分をけなすばかりの人生でしたから、そんなふうに褒められて、花びらが開くようにほほは赤く染まりました。彼は落としたチョコレート菓子を拾って、砂を払って口に放り込みました。「幼子のようになりなさいと、イエス様も言っているじゃないか。天の国にふさわしい、僕には君はそんな人に思えるな。だから、やっぱり君と共に歩んでみたいな」

この人は、とても人がいいのだ、と思いました。作業療法士でありますから、私がどんな病気を持っていて、どんなに日常生活にも困難があるか、それなりに分かっているはずでした。それでもこんなことを言うなんて、なんて人がいいのだろう、と私が心配になるほどでした。

その夜、机の上で頬を両手で抱えながら、今日のやりとりを思い出していました。自立したいというか、このままではいけないという思いは強く持っていましたが、結婚など、考えたこともありませんでした。しかし、彼のことがちょっとは気がかりでありました。

「こんな私と結婚したいだなんて、そんなお人よしが一人で生きていけるのかしら」。(守ってあげなきゃいけないんじゃないかしら)そんな気持ちが生まれたのです。こんなふうに実家で生活し、何もかも人の世話になってばかりの私が、人を心配したり、守るだなんて、ちょっと、いいえかなり傲慢(ごうまん)かもしれません。それでも、そんなふうに思ったのです。

*

そんな頃をすみれ時計の中から見つめていました。

すると「早く!遅れちゃうよ!」と遠くから声がしました。私はその声のほうに振り向きました。するとすみれ時計は消えていて、私は化粧の途中で、鏡の前におりました。

赤いじゅうたんの敷き詰められた教会の階段を上ると、2階の礼拝堂から荘厳なオルガンの調べが聞こえてきます。礼拝堂に入ると、バッハのオルガンを静まりの時の曲として、皆が手を組み祈っております。私が入ってきたことに気付くと、明るい笑顔を見せて手を振ってくれる姉妹たちもおりました。私も笑顔で手を振り返し、いつもの席に座り荷物を置くと、手を組みバッハのオルガンの調べの中で、祈りの中に入ってゆきました。(つづく)

<<前回へ     次回へ>>

◇

星野ひかり(ほしの・ひかり)

千葉県在住。2013年、友人の導きで信仰を持つ。2018年4月1日イースターにバプテスマを受け、バプテスト教会に通っている。

■ 星野ひかりフェイスブックページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • すみれ時計(7)十字架の鍵 星野ひかり

  • すみれ時計(6)とげのむち 星野ひかり

  • すみれ時計(5)ユダの星 星野ひかり

  • すみれ時計(4)真夜中の公園 星野ひかり

  • すみれ時計(3)シロツメクサの冠 星野ひかり

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.