Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

クリスチャンのスマホ依存を防ぐには? 牧師2人が実践的アドバイス

2021年5月8日22時52分
  • ツイート
印刷
関連タグ:依存症ゴスペルコアリショングレッグ・ローリー
スマホ・iPhone・iPhone+
※ 写真はイメージです。(写真:JESHOOTS-com)

「クリスチャンのスマホ依存を防ぐには?」をテーマに最近、2人の米国人牧師が語り合った。2人はこの問題がかつてないほど教会に浸透しているとし、スマホ依存に対処するための実践的なアドバイスも語った。

スマートフォンに対する依存症・中毒は今日、「牧会上の主要な課題」の一つである。そしてそれは、ここ数年に現れてきたものである――。シティーズチャーチ(ミネソタ州)の牧師で、作家、神学校教授でもあるジョー・リグニー氏は、米福音派ネットワーク「ゴスペルコアリション」が企画したQ&Aコーナーの動画(英語)でそう語った。

「教会で説教をしているとき、テクノロジーやスマホに対する(御言葉の)適用に話が及ぶと、会衆が『確かに何か間違っているような気がするけれど、何をすべきか分からない』という気持ちを持っていることが手に取るように分かります。なぜなら、それ(テクノロジーやスマホ)は生活に『必要不可欠』なものだと感じているからです。さまざまな面で非常に役に立つ、しかしどこかおかしいと感じるところがあるのです」

リグニー氏は、スマホ依存に対処するための最初のステップは、そもそもそこに問題があることを認めることだと話す。

「まずは牧師であれ信徒であれ、自分だけの問題ではなく、もっと広範囲な問題であり、現実の問題であることを認め、認識することだと思います。何より真正面から向き合うことが大切なのではないでしょうか。この小さなデバイスは、いわば地球上で最も賢い人たちが、あなたが常にそれを使うよう設計したものである。そして、あなたはスーパーマンではない。そのことを確認するのです」

リグニー氏は一日の始めに、スマホを手にするのではなく、聖書を手にし、祈りの時間を持つことを勧める。

「(朝にスマホを)我慢して、祈り、聖書を読むならば、ドアを開けて外に出るとき、きっと『ああ、良かった。良い朝だったな』と思うでしょう。それは子どもたちが起きる前に30分、家の中でスマホの画面をスクロールしていた場合とは違う気分です」

米ウェブ宣教団体「デザイアリングゴッド」の編集長であり、同じくシティズチャーチの牧師であるデビッド・マティス氏は、「自分の人生が何のためにあるのか、自分の人生とは何であるか」という問いに対する大きな感覚を得るには、「世界をチェックするのではなく、何事も祈りで始め、祈りで終える」ことが重要だと話す。マティス氏はまた、スマホ依存は子どもと過ごす時間など、人生において大切なものを奪ってしまうと強調した。

「大きな悲劇の一つは、このような贈り物と一緒に暮らしながら、それを小さなものや迷惑なものと見なしたり、自分が持ち歩いている素晴らしくも愚かなデバイスから引き離すものと見なしたりすることです」

「スマホを使っている時間が長くなると、体力を消耗します。疲れるのです。離れても目に違和感を感じ、感情的な疲れも感じます」とマティス氏。しかし反対に、愛する人と一緒に過ごしたり、人のためにエネルギーを使ったりすると、「気分が良くなります」と語った。

「精神的な面において重要なだけでなく、その背景には脳の化学的性質があります。つまり、スマホがいかに私たちを不活発にするか、一方で神様は私たちを不活発にするために造ったのではない、ということも一つのポイントです。その過程において闘いがあるのです」

リグニー氏は、「爽快な自由」を得るために、クリスチャンに意識してスマホを脇に置くことを勧め、こう付け加えた。「偶然に足かせが外れるのを待つのではなく、自分の意思でこの足かせを外したいから、(スマホを)遠ざけるのです」

スマホ依存が、うつ病やストレス、不安、その他の精神的な問題と関連しているという研究結果も数多くある。英コンタクトレンズ大手「ビジョンダイレクト」が最近実施した米国人成人2千人を対象にした調査(英語)によると、米国の成人は1日に平均で4・5時間もスマホを使っている結果が出た。

バージニアコモンウェルス大学のメンタルヘルスセラピストであるニーナ・シュローダーさんは、これらの統計を踏まえ、スマホなどの過度のスクリーン使用がもたらすリスクについて、よく理解する必要があると話す。

「(人々は)スクリーンがもたらす影響を完全には理解していないと思います。スクリーンの使用過多よる悪影響があることを理解してもらいたいです。スクリーンを使用することのすべてが悪いとは言いません。素晴らしい使い方もあります。しかし、どのくらい使っているか、どのように使っているか、いつ使っているか、そしてそれが自分にどのような影響を与えているかについては、注意を払わなければなりません」

著名な大衆伝道者で、信徒数1万人を超えるメガチャーチ「ハーベスト・クリスチャン・フェローシップ」(カリフォルニア州)の主任牧師であるグレッグ・ローリー氏は、クリスチャンポストに寄せた寄稿(英語)で、スマホ依存の解毒剤は、単にスマホから距離を置くことだと話している。

ローリー氏は、現代人がソーシャルメディアやスマホのような電子機器などの新しいメディアに多くの時間を割いているとし、「私たちは、メディアの嵐から離れる努力を意識的に行わなければなりません。永久に続ける必要はありませんが(それが最悪のアイデアというわけでもありませんが)、意識的に行う必要があります」と言う。「座って、お互いに顔を見て話し合う必要があります」

「今こそ教会や信仰のコミュニティーが前に踏み出す重要な時期です。これは、文化が持つすべてのものについて、『私たち版』を提供しなければならないということではなく、文化に著しく欠如しているものを提供するということです。私が語っているのは、本物の愛に満ちたコミュニティーのことです。それは、他者、特に若者たちのために外にまで出向いて関係を持ち、相談に乗り、彼らを『キリストの弟子』とする人々であふれたコミュニティーです」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:依存症ゴスペルコアリショングレッグ・ローリー
  • ツイート

関連記事

  • 断スマホ デジタルとアナログのバランスのとれた生活のすゝめ 菅野直基

  • フェイスブック、ツイッターなどのSNS使用規範 英国国教会が「九戒」を提唱

  • 21世紀の神学(6)SNS時代の魔女狩り 山崎純二

  • SNSで信仰分かち合うクリスチャンは28% 米調査

  • ギャンブル依存に思うこと 「パチンカス」生活の果てに

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.