Skip to main content
2025年5月12日23時09分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

オウム教祖の死刑から考える「カルト問題」 統一協会元信者の手記で気付かされた「私の間違い」

2018年7月6日22時52分 執筆者 : 溝田悟士
  • ツイート
印刷
関連タグ:オウム真理教世界平和統一家庭連合(旧統一協会)カルト日本基督教団松本智津夫(麻原彰晃)
オウム教祖の死刑から考える「カルト問題」 統一協会元信者の手記で気付かされた「私の間違い」+
1990年に行われた衆院選に真理党代表として立候補した当時の麻原彰晃(本名・松本智津夫)死刑囚

オウム真理教の教祖・麻原彰晃(本名:松本智津夫)死刑囚ほか、教団元幹部6人の死刑が執行されました。私が、オウム真理教、そして「破壊的カルト」の問題を考える上で、とても重要だと考えていることを、ここで書いておこうと思います。

ちょうど地下鉄サリン事件が起こった1995年春、私は、オウム真理教の本拠地であった山梨県上九一色(かみくいしき)村にほど近い、ある大学に入学しました。その大学があったのは、人口わずか3万人の小さな山間の町です。教会はプロテスタントの教会が一軒しかありませんでした。仕方なく、遠い所属教会に毎週行くことは諦め、そのプロテスタントの教会に通うことにしました。

その教会は、脱カルト・脱統一原理闘争の最前線にいた日本基督教団の教会で、統一協会からの脱会者が脱会後のケアのためにしばらく寝泊まりしているような所でした。通ううちに、元信者の方ともとても仲良くなり、カルトからの脱会者と共に食事をし、そこにいた教団の牧師先生や、脱会者の一部の方とはとことん話し合い、時に対立し合いながらも、深い薫陶を受けることができました。このような経験を持った時期が、自分の人生の一部にあったということは、それこそ言い尽くせぬ神様からの恵みであったと思います。

さて、そんな生活を送る中で、私自身が深く反省せざるを得なくなった出来事がありました。

統一協会の元信者の方たちは、いよいよ里帰りするという時に、統一協会で使っていた書籍など必要ないものは置いていきなさい、と牧師先生に勧められます。それらの中から、資料的な価値のあるもの、役立ちそうなものをより分け、あとの不要なものは捨てられるのです。私は統一協会の資料が手元に欲しかったので、牧師先生に許可をもらって、元信者の方が置いていった荷物の中に何か資料となるものはないかと探しました。

すると箱の中にあった小さな厚紙が私の目に留まりました。何だろうと裏返してみて驚きました。私が記憶する限りでは、おおよそ次のようなことが書かれてあったのです。

私は自分自身を捨てて生きてきた。やけっぱちだった。
その結果どうにもならず自ら死を求めるくらいにまで堕(お)ちてしまっていた。
私は死のうとしてさまよっていた。
誰も来るはずのない所にUC(統一協会の略)のAさんがいた。
Aさんは私の話をすべて聞いてくれ、Aさんは自分自身を捨てないでほしい、と言ってくれた。
こんなに温かい言葉をもらったのは生まれて初めてだった。
私は自分を捨てて生きてきた。でも神は私を捨ててはおられなかったのだ。
私はAさんとそれを遣わしてくださった神の愛に触れて、ただ泣くほかなかった。
私は死のうとしていたところを生かされたことを神に感謝する。

私はこれを読んでから、「私が間違っているのかもしれない」と思うようになりました。事実「私は間違っていた」わけです。

私は「相手が統一協会の信者であるから脱会すべき」という考えを持っていました。私はそれを読んで、そのような考えを一切捨てました。

「統一協会においても正当かつ宗教的な<救い>は厳然として行われている」

これが私が得た「結論」です。

この点に気が付いたとき、その教団の牧師先生が「何のために脱会活動を続けているのか」ということも、「どんな立ち位置で活動を続けているのか」ということも「すべて」が分かった瞬間でした。

ちょうどオウム真理教の事件が起きた年でしたので、その教会にもオウム真理教についての相談が寄せられ、元信者の人が滞在していました。

私は、その牧師先生に「オウム真理教は<つぶしてもいい>のだ」と言い、きわめて強くたしなめられた経験があります。その時、その牧師先生は「カルトの信者であるからと言って、その信仰を否定してはならない」ことを、懇切丁寧に私に説いてくださいました。

「相手の信仰を否定したいのではない。そこで<救われた>事実をも否定しない。私が問題にするのは、その宗教団体が人を<だまして金品を巻き上げ、それを正当化している>からだ。時には<人を死に追い詰めて殺し>てさえもいるからだ。何を信じていてもいいが、許されないことがある。悪に加担していることを知っているなら、必死で止めなければならない。信仰は<盗むこと><殺すこと>で正しくされるのではない。皆さん、そのことを自覚してほしい。そのために脱会させるしか、彼らと対話する方法がないので、やむを得ずやっているのです」

牧師先生の脱会活動の原点は「統一協会がカルトだから」「オウム真理教がカルトだから」ではなく、「犯罪行為に加担してほしくない家族がいるから」ということだったのです。「カルトというレッテルを貼るため」に活動していたわけではないのです。

牧師先生が欲したのは、「特定の宗教団体のためなら悪事をも正当化する教義」でいっぱいのカルト信者の方に、「人としてなら当然に与えられている良心を回復してもらうこと」だったのだ、と私は考えています。

ちなみに、その牧師先生はすでに「天国」におられる故・川崎経子先生です。川崎先生は統一協会やオウム真理教からの救出活動に長年取り組まれた先生です。牧師を引退した後にも、脱会者の心のケアや社会復帰を支援するために「いのちの家」を創設し、生活を共にしながら脱会者やその家族を支え続けました。

そして、このような議論にお付き合いくださったのは、今は日本基督教団で牧師をされておいでの山本隆久先生でした。

この度、麻原死刑囚をはじめとする教団元幹部たちの死刑が執行されたことで、一つの区切りとなりました。これを読まれた皆さんには、何が「カルト」と呼ばれる団体の本質なのか、ということをあらためて考えていただきたいと思っています。

◇

溝田悟士

溝田悟士

(みぞた・さとし)

松戸六高台聖ステファン礼拝堂伝道師。1976年広島県生まれ。愛知大学大学院国際コミュニケーション研究科修士課程修了後、広島大学大学院総合科学研究科博士課程後期修了。オランダ・ユトレヒト大学言語学研究所客員研究員、広島大学大学院総合科学研究科研究員などを歴任。専攻はテクスト言語学・歴史学。著書に『「福音書」解読 「復活」物語の言語学』(講談社)。

関連タグ:オウム真理教世界平和統一家庭連合(旧統一協会)カルト日本基督教団松本智津夫(麻原彰晃)
  • ツイート

関連記事

  • 「宗教は怖い?」 麻原彰晃らの死刑執行に思う「オウム事件」が私に与えた功罪

  • オウム真理教の松本智津夫死刑囚ら幹部7人の死刑執行 牧師「執行よりも大切なことがあったのでは」

  • 異端・カルトシリーズ(5)合同結婚式を経験したYさんに聞く

  • カルトの脅威とメディアの役割 エクレシア会・和賀真也

  • オウム真理教 松本智津夫被告に死刑判決 全13事件で有罪

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.