Skip to main content
2025年5月22日19時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯

戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(3)東と西の出会い

2017年10月3日06時29分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ・ザビエル

遠国からバテレンの一行が来て毎日福昌寺で説法をしているというので、人々は引きも切らさずにやって来た。うわさは遠方まで流れ、隣の町や村からも人が集まるようになった。

そんなある日のこと。ザヴィエルは福昌寺の第15代座主、忍室文勝(にんしつもんしょう)から招きを受けた。これは記念すべきことであった。彼はパウロ(ヤジロウ)を通訳としてつれて、寺の母屋に行った。

「よう来てくださった。1度あんたと心ゆくまでお話がしたいと思うとりました」。忍室は2人を奥座敷に通し、心を込めてもてなした。

「この国は今乱れております。こんな血生臭い島国に、なぜいらしったのです? もっと平和で住み良い国があんたを待っておりましょうに」

「私は久しい以前からこの国が戦乱の中にあって、多くの人が苦しんでいることを知っていました。だからこそ、この国の人に喜びの訪れを伝えたいのです」

忍室はしみじみとザヴィエルを見つめた。ふっとその目が潤み、彼は合掌した。「尊いことじゃ。人間わざではない」。そして、彼は立って行き、5、6人の修業僧をつれて来た。

「パードレのありがたいお話を1人で聞くのはもったいないので、この人たちにも聞かせてやりたいと思いましてな」。彼らは合掌すると、その場に座った。

「あなたが布教していなさる神様の教えをひと言で言うと何でしょう?」

「愛です」

「はて。それはどのようなものでしょう?」

そこで、ザヴィエルは「善きサマリア人」の例えを話すことにした。

「あるユダヤ人が強盗に襲われ、険しい山道に倒れていました。すると、そこに何人かの旅人が通りかかりましたが、皆彼を助けようとせずに行ってしまいました。最後にやって来たのは、ユダヤ人がいつも軽蔑して口もきいてやらないサマリア人でした。このサマリア人はこの男を介抱し、自分のロバに乗せてやりました。そして宿屋に着くと、主人に金をやって彼を見てほしいと言いました。そして、こう言い添えたのです。『もっとお金がかかるようなら、帰りに寄ってお払いしますから』と。これが愛です。自分を愛すように隣人を愛し、それは自分の敵にも及ぶのです」

忍室はじっと考えていたが、その顔が輝き出した。「何だか分かるような気がします。自分を捨てて顧みず、ひたすら相手を憐(あわ)れんで助けようとするのは、仏教で言う慈悲と似ておりますな」

今度はザヴィエルが慈悲について尋ねた。

「わたしも例えでしか申し上げられませんが、昔、光明皇后という方がおられました。この方は身分の高い方であるのに、誰にも世話をしてもらえない病人を憐れんで自ら引き取り、世話なさいました。その中には、人が手を触れるのも嫌がるような病人がいたのですが、自分で世話して、そのうみを吸い取ってやりなさったという話が残っております。そうした自分を捨てて顧みず、気の毒な人を救いたいという思い――これが慈悲という言葉であると私どもは理解しております」

ザヴィエルは十字架を抱きしめ、天を仰いだ。「それこそ神の御心にかなった行いです」

「あんたの信奉されるキリスト教の教えに感服いたしました。もう1つ伺いたいのですが。人間には業(ごう)というものがあります。生まれつき持っている悪い性質でしてな。これから解脱するために仏教僧はいろいろと修業しております。パードレの教えでは愛が心に宿ればおのずと解脱できると言われますが、いかがすればその愛を心に宿すことができましょうか?」

ザヴィエルは忍室の手を取った。「母親が火に焼かれる子どもの上に身を伏せるように、イエス・キリストは私たちのために十字架で罪を贖(あがな)ってくださったのです。この愛をただ信じ、受け入れるだけで、私たちは一切の罪から解放されるのです」

「よく分かりました」。忍室は感じ入ったように言った。そして、震える手で数珠を取り、それをザヴィエルの手にかけた。2人の手はその下でしっかりと握り合わされた。東洋と西洋が出会った歴史的瞬間であった。

その翌日のこと。いつものようにザヴィエルが寺の前で説教をしていると、1人の男が物陰から憎々しげな目つきで彼をのぞいていた。それは、源信という修業僧であった。

「この人たちが説法しているのは秩序を乱すとんでもない教えじゃ。忍室和尚までが惑わされておる。何とかせねば」。彼はつぶやいた。

*

<あとがき>

日本を教化しようという志を持って渡来したザヴィエルにとって、福昌寺の座主忍室から招きを受けたときは多少の戸惑いがあったろうと推測されます。しかし、彼は相手が自分と異なる宗教、思想、生活習慣を持っていたとしても手を取り合い、語り合おうとする広く深いふところを持っていました。

忍室は、数々の危険を冒して日本に宣教のためにやって来たザヴィエルを心から尊敬していました。そして、両者は語り合ううちに、キリスト教と仏教をつなぐ1つのキーワードを見つけます。それは「愛」でした。

本質的に同じでなくても、それは仏教で説く「慈悲」と大変似たものであることから、忍室はキリスト教を理解できたのでした。宗教の違いはとかく排他主義や争いを生むものですが、西と東の代表者であるこの2人は互いに対話し合う中で、手を握り合いました。

「違いを超えて対話しようとする心」こそ、私たちに今求められているものです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:フランシスコ・ザビエル
  • ツイート

関連記事

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

  • 復活はないのか(その2) マタイ福音書28章

  • 不公平な愛 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(5月21日):ベトナム 過去40年間で何十万人もが改宗したベトナムのモン族(3)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(222)心を癒やす祈りと賛美 広田信也

  • ワールドミッションレポート(5月22日):クウェート在住のクルド人のために祈ろう

  • 聖書普及事業150年記念式典・レセプションの申し込み受け付け始まる

  • 欧州福音同盟、新教皇レオ14世に祝意のメッセージ

  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(222)心を癒やす祈りと賛美 広田信也

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖書普及事業150年記念式典・レセプションの申し込み受け付け始まる

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.