Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(52)神を信じなくても生きていけるではないか 正木弥

2016年8月7日23時56分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

神を信じなくても生きていけるではないか。

キリストの神を信じなくても、“死ぬまでは”生きていけます。苦難の日が来ても、「また良い日もあるだろう」とひたすら我慢していけば、何とか生き続けられるでしょう。生きる目的、存在意味が分からなくなっても、それ故にむなしさや無常を感じても、生きがいがなくなっても、趣味とか気晴らし・紛らしとかで何とか生きていけるでしょう。寂しくなってかまってくれる人が誰もいなくなっても、テレビを見たり、碁を打って暮らせば、何とかしのげるでしょう。

しかし、これらは死に行き着くための生であって、本来の生を全うしていません。「生きている」とはいっても“生ける屍”といってもいいのかもしれません。その評価はしばらくおくとして、「生」は肉体の生命だけではないことは確かでしょう。肉体の死の後の状態、すなわち、“死後の生”まで含めて考えなければなりません。神を信じない人の生は“死後の生”を顧慮(こりょ)していないことが一番の問題です。

人は、肉体が死んだときどうなるのか。「無になる」とか、「元の物質に還って、不存在になる」と考える人もいます。でも、それが正しいのかどうかは断定できません。

AD4世紀に中国で作られた仏教経典「十王経(じゅうおうぎょう)」では、人は死後、冥府(めいふ)で閻魔(えんま)大王の下で裁かれ、地獄に落とされる者もある、とします。仏教に儒教が習合して作られたAD5世紀の「盂蘭盆経(うらぼんぎょう)」では、地獄に堕ちて餓鬼道に苦しんでいる死霊を慰める行事“うらぼん”について物語付きで詳しく述べられています。

今、これらを論拠にして死後生を論じるのではありません。ただ、人間の生来の心情には普遍的に、死後生を、しかも、裁きを伴ったものとして感じるところがある、ということです。

何よりも、聖書は、「人は一度死ぬことと死んだ後にさばきを受けることが定まっている」(ヘブル9:27)と明確に教えています。神の裁きによって義人は永遠の命によみがえり、悪人、罪人はゲヘナに落とされる、と何度も強調しています。もしこれが事実なら、由々しき事態です。安閑(あんかん)としてはおられません。

裁かれて永遠の命に入れられる特権を持っている人(すなわち、キリストを信じている人)は安心して結構ですが、そうでない人(すなわちゲヘナに落とされる可能性のある人)は対策を取っておいた方がいいのではないでしょうか。〔その対策とはもちろん、キリストの神を信じておくことです。〕

パスカルは言います。「これほど重大なことはないが、また、これほど人がなおざりにしていることはない」「なぜなら、この世の生の時間は一瞬にすぎないということ、死の状態は、それがいかなる状況のものであるにせよ、永遠であるということ、これは疑う余地がないからである」「キリスト教を真だと認めることによって誤るよりも、誤ってしかる後にキリスト教を真だと認める方が、何万倍も恐ろしいことである」

幼児は、怖いものの前では目をつぶって見ないようにします。しかし、見ないからといって、怖いものがなくなるわけではありません。読者の皆さんも、恐ろしいもの、永劫(えいごう)の苦しみの前で目をつぶっていても、それがなくなるわけではありません。ですから、しっかりと見て、その対策を講じることが大切なのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(51)何でも神のせいにして自分の主体性がなくなるのではないか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(50)神が人を造ったのではなく、人が神を作ったのではないか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(49)目に見えるものでないと拝めない 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(48)聖書の神が本当の神だという証拠はあるのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(47)“聖書の神”以外に神はいないのか 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.