Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

クリスチャン・メタルの先駆者Stryper、27年ぶり単独来日公演

2016年3月23日06時53分
  • ツイート
印刷
クリスチャン・メタルの先駆者Stryper、27年ぶり単独来日公演+
「STRYPER Street Team Japan」(SSTJ)というファングループを立ち上げ、Stryper(ストライパー)の招聘活動を進めてきたMarie(マリー)さん=11日、ストライパーが4月16、17日にライブを行う川崎市のクラブチッタ前で

日本でも、クリスチャンロックという言葉を耳にするようになった。一言にロックといっても、ポップ色の強いバンドから、ハードロックなバンドまで、曲調の幅は広いが、キリスト教とロック、クリスチャンとロックミュージシャンのイメージが結び付きにくかった日本のキリスト教会も少し風通しがよくなったように感じられる。

クリスチャンロックを名乗るバンドであれば、多かれ少なかれ、このバンドの影響を受けているだろうという、まさにクリスチャン・メタルの先駆者といえるバンドがある(クリスチャンロックを確立したのは1972年結成のPETRAだといわれている)。米国はロサンゼルスで83年から活動する「Stryper(ストライパー)」だ。その27年ぶりの単独来日公演「STRYPER “Yellow & Black is Back” Celebration Tour in Japan」が、4月15~17日、大阪と川崎で開催される。

1970年代終わりから80年代にかけて、ロックが市民権を得るようになると同時に、ヘビーメタルというジャンルも一般に広く知られるようになった。その中でも、ロサンゼルスで派生したLAメタルと呼ばれる音楽シーンで活躍したのがストライパーだ。当初は、弟のマイケル(ヴォーカル、ギター)、兄のロバート(ドラム)のスウィート兄弟と、オズ・フォックス(ギター)が中心となって「ROXX Regime」というバンド名で活動していたが、ティム・ゲインズ(ベース)の加入後、ストライパーと改名された。

当時のロックはまさに「金と女と音楽」という、多くの人がイメージするロックそのものの全盛期だったが、メンバー全員がクリスチャンであったストライパーは、「音楽で伝道する」という他バンドとは一線を画すビジョンを抱いていた。バンド名「ストライパー」も、イザヤ書53:5にある「by His stripes」(イエスが受けた打ち傷によって)に由来し、この聖書箇所は幾つかのアルバムジャケットやポスターにも明記されてきた。

照れ隠しか、はたまた本音なのかバンドメンバーは「神頼みすれば売れるんじゃないかと期待して」クリスチャンバンドとして活動することを決めたと言っているが、キリスト教の神を賛美する歌詞でありながら、風貌も曲調もザ・ヘビーメタルであったストライパーは、当時の教会音楽のイメージとは大きく外れており、ノンクリスチャンにも広く受け入れられた。

ストライパーの代名詞ともいえる、黄色と黒のストライプ模様の衣装に身を包んだ、その印象的なルックスも多くのファンを呼んだ。ライブパフォーマンスも衝撃的で、客席に向かって聖書を投げたり、最後にはオーディエンスをも巻き込んで共に神に祈る姿が見られた。純粋に「聖書を読めよ」というメッセージを込めて行われたパフォーマンスなのだが、一部保守的なキリスト教会からは反発を受けるなど、数々の伝説的なエピソードを残すバンドだ。

クリスチャン・メタルの先駆者Stryper、27年ぶりの単独来日公演!
27年ぶりの単独来日公演「STRYPER “Yellow & Black is Back” Celebration Tour in Japan」

ストライパーが活躍した80年代には、日本にも多くのファンがおり、米国以外での初の海外ツアーは日本で開催されたほどの人気ぶりだった。どれほどの人が歌詞の意味を本当に理解していたかは今となっては定かでないが、当時のオフィシャルファンクラブの会長はクリスチャンであったし、その曲を聞いて「何かが違う」と感じた人は確かに存在したようだ。2013年に「STRYPER Street Team Japan」(SSTJ)というファングループを立ち上げ、ストライパーの招聘活動を進めていたMarie(マリー)さんもその一人だ。

マリーさんがストライパーを知ったのは、高校生の時で、すでにストライパーは解散してしまっていた。マリーさんもまだクリスチャンではなかったので、好きなロックの曲を聞く中でストライパーに出会ったものの、彼らがクリスチャンだということすら知るに至らなかった。

ただ、「縞模様の衣装を着ているからストライパーなのか」という単純なイメージとともに、なぜか歌詞が頭から離れることがなかったという。それから10年以上経って、教会に通うようになって初めて、ストライパーがクリスチャン・メタルのバンドであり、その歌詞の意味が聖書とつながっていることを知った。「ああ、やっぱりという不思議な気持ちになった。信仰をロックで表現できる彼らへの尊敬が、自分自身の信仰を深めていく大きなきっかけになった」

マリーさんが教会に通うようになった時期と、ストライパーが活動を再開させた時期はほぼ同じころだった。2009年、ストライパーがデビュー25周年記念ツアーを開催したのを機に、マリーさんも「来日を実現させたい」と行動を起こすことを決めた。

インターネットのSNSで呼び掛けを始めた当初は、「なつかしい」という声は多く聞かれるものの、具体的な協力者が起きてこなかったが、80年代に活躍したバンドの復活・再結成が増え、当時の音楽が再評価されるようになるにつれて、ストライパーの来日を願う声も大きくなっていった。11年、日本最大のヘビーメタル・フェスティバル「LOUD PARK11」にて、22年ぶりの来日を果たした際には、マリーさんも1日限りの公演に足を運んだ。

全盛期から全く衰えていない演奏に、日本のファンのムードも大いに高まった。そこに神の臨在がある、と強く感じたマリーさんは、その流れを止めないように応援を続け、ストライパー単独での来日をかなえたいと、13年にSSTJを立ち上げ、もう一度日本に来てほしいとバンドへの要請を続けてきた。

すでにオフィシャルファンクラブが解散しているため、SSTJはファンによる草の根レベルでの集まりだが、バンド側にも認知されている事実上公認のグループだ。マリーさんは、SNSでのフロントマンのマイケル、その妻のリサとのやりとりを通して「日本に行くことが目標」と、思いを一つに来日を待ちのぞんでいた。

そして16年1月、ついに27年ぶりの単独来日公演決定の知らせが届いた。日本のファンだけでなく、バンドメンバーにとっても「やっと決まってうれしい!」という喜びのニュースだった。しかもなんと今回は、15年に発売された最新のアルバム『フォールン』のセレブレーションワールドツアーの最初の公演場所として日本が選ばれたのだという。

すでに発表されているセットリストによれば、最新アルバムからの選曲だけでなく、初期アルバムを中心としたベスト・ヒットチューンも組み込まれているそうで、「あの名曲をもう一度ステージで!」「聖書を投げるパフォーマンスは復活するのか?」「昔の派手な衣装で登場するかも!」と期待が高まっている。

マリーさんはストライパーの魅力を、「『自分の音楽は、神様について歌うこと』と公言しているマイケルをはじめ、メンバー全員が何も包み隠すことなく、音楽や生き様を通して、自分たちがクリスチャンであることをオープンにしていること」だという。

「ストライパーのライブには、聖霊の臨在があると確かに感じる。クリスチャンでない人にはそれが何か分からなくとも、他のコンサートとは違うと感じる人がいるならば、それはそこに音楽以上のものがあることに気付くきっかけになると思う。彼らが発信し続けている、私たちの弱さも全部含めて神様は愛している、というメッセージを多くの人に受け取ってほしい」と、マリーさんは期待を込めて話す。

クリスチャンでない人にも、ギターがいい、メロディーがいい、と人気があるバンドだが、その歌詞はクリスチャンだからこそより深く味わえる内容になっているのは確かだ。まだまだ日本のキリスト教会の中には、ロックは邪道というイメージが蔓延(まんえん)しているとしたら、そこに生きる王道のクリスチャンに出会いに、会場に足を運んでみてはいかがだろうか。

ツアーの詳細は、特設ページ。SSTJのフェイスブックページはこちら。

  • ツイート

関連記事

  • 森に響くロックのリズム、バイクのエンジン音 日本初のクリスチャン・ロックフェス、松原湖で開催

  • ロックで十字架の愛を叫ぶ! 「Calling Records」がレコ発ライブ開催

  • 人気ロックバンド「ナイトdeライト」、日本国際飢餓対策機構の親善大使に

  • “キリストはロックだ!” 教会と牧師の限界をぶっ壊す「牧師ROCKS」(動画あり)

  • 教皇フランシスコ、ロックでデビュー アルバム名は「ウェイク・アップ!」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.