Skip to main content
2025年10月17日10時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ダリット出身のキリスト教徒、平等な権利求め全国規模の集会を計画 インド

2016年2月9日21時01分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:インド国際キリスト教コンサーン(ICC)
キリスト教徒の「不可触民」、平等な権利求め全国規模の集会を計画 インド+
インド首相府(写真:Laurie Jones)

政府に対して平等な権利を求めるために、かつて「不可触民」と言われ現在では「ダリット」と呼ばれるカースト出身のキリスト教徒たちが、全国規模の集会を3月に開催しようと計画している。

インドの日刊紙「ザ・タイムズ・オブ・インディア」によると、ダリット出身のキリスト教徒たちが会合を行い、カースト制に抗議する集会を3月にニューデリーで開催しようと計画している。ダリットは政府からの保護を受けるが、それは主としてヒンズー教の背景を持つ人々だ。

「ダリット・クリスチャン国民評議会(National Council of Dalit Christians)」のアドバイザー、E・D・チャールズ氏は、インド国民会議派と与党のインド人民党(BJP)が、キリスト教徒のダリットにも平等な権利を与えることを検討しなかったと非難した。

チャールズ氏は2007年のランガナス・ミシュラ判事の勧告を引き合いに出し、「インド国民会議派が政権を握っていたときも、現在のインド人民党政権も、この件について何の行動も起こしていませんし、報告を棚上げしています。この国において、多様化の中での一致の原則と宗教的、言語的少数派の権利は、ただ名ばかりだということは明白です」と指摘した。

国際キリスト教コンサーン(ICC)は、低カーストのキリスト教徒とイスラム教徒は数年にわたり政府の保護の対象から外されており、ヒンズー教徒、仏教徒、シク教徒は保護されていると指摘した。キリスト教系の活動家は、ヒンズー至上主義者がキリスト教とイスラム教を反インド的な宗教だと見なしているため、政府がその信者を除外していると述べた。

ICCは2014年12月、約2500万人いるキリスト教徒のダリットが、政府の保護を受けるか信仰を続けるかの選択を強制されたと明らかにした。

当時ICCは、「このような選択をさせることは、インドの市民が自由に自身の宗教を選択する憲法上の権利を侵害しています。また、数百万人ものダリットに対し、イエスに従うか、それとも、家族を貧困から救える政府に従い、その保護を受けるかを選ばせることになります。これらの差別によって、インドの宗教的な状況に対する他国の視線は厳しいものとなっています」と報じた。

ダリットはインド国内で差別と貧困に直面しており、カースト制の束縛から逃れるためにキリスト教へ改宗する人が多くいる。

カースト制についての議論は悲劇を生み続けている。昨年10月にファリダバドのサンペッド村で起きた事件では、ダリットの子ども2人が生きながら焼殺された。

インド・カトリック司教会のデヴァサガヤ・ラジュ神父は、この事件を「非人間的な行い」と非難し、「インド人の中で最も貧しく、最も弱く、最も小さい人たち」に対するこうした襲撃は、インドのあらゆるところで起きていると語った。

ラジュ神父は、「インドのカトリック教会は最も弱い人々と共に立ち、退けられた人々と貧しい人々への保護と尊厳を守ることを、政府と社会に対して呼び掛けます」と話した。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:インド国際キリスト教コンサーン(ICC)
  • ツイート

関連記事

  • 南インド教会の議長、カースト差別をやめるよう要求 ダリットの学生自殺事件で

  • 「差別に立ち向かう教会」 WCC・独・米・南アからの発題者が経験を語る 第3回「マイノリティ問題と宣教」国際会議

  • 時給20円で1日18時間労働 家庭内奴隷となっていたインド人クリスチャン女性が勝訴 英国

  • WCC副総幹事、CCA第14回総会で主題講演 「神の家で共に生きる 神学的省察」

  • 「現地に継続的な支援を」 ネパール被災地視察した神戸国際支縁機構の岩村牧師が報告

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.