Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】漫画『かごめかごめ』 全編フルカラーで魅せる修道女の愛の賛歌

2015年6月13日22時26分
  • ツイート
印刷
【書評】漫画『かごめかごめ』 全編フルカラーで魅せる修道女の愛の賛歌+
『かごめかごめ』(池辺葵、秋田書店、2014年9月20日)

池辺葵の『かごめかごめ』は、全編フルカラーで描かれた、修道院を舞台にした漫画作品。秋田書店が運営するウェブサイト「Champion タップ!」に連載されていた作品に、描きおろしエピソードが追加され、単行本化された一冊だ。昨年9月に発行されて以来、文芸雑誌『ダ・ヴィンチ』の「今月の絶対にはずさない!プラチナ本」コーナーで、「誰が読んでも心にひびく高クオリティー作品」として紹介されるなど、話題となっている。

街の外れにある修道院には、マザーとシスター、そしてジュニアと呼ばれる少女たちが暮らしている。親を亡くした子、親に捨てられた子、事情はさまざまだが、院で育てられた少女たちは、院で老いていく院への献身が定められている。礼拝堂で賛美をささげ、祈り、糧を得るために山の作物を収穫して過ごす。食事時には聖書の朗読がなされる。院での生活はそんな毎日だ。

外部との接触はない。街に出て行くのは、7年に一度の祭祀(さいし)の時だけだ。目新しく華やかな外の世界に、ジュニアたちはみな心奪われるが、7年もたてばその興奮などは冷めてしまう。しかし、7年たっても外の世界を忘れられないシスターがいた。マザーからの信頼が厚い、優等生のシスター・マルエナ。彼女は、7年前にたった一度だけ会った男を忘れることができず、彼女を純粋に慕うジュニアや、「男は悪魔」と言い放つ仲間たちの中で、一人静かに葛藤していた。

「読み手の想像力に委ねたい」と著者が語るこの作品。作中のシスターたちは口数少ないが、読み手の想像力をかき立てる材料が、あらゆるところに散りばめられている。まず、題名からして不穏な空気でいっぱいだ。「かごめかごめ」と聞けば、続けて「籠の中の鳥は いついつ出やる」という、童謡の歌詞が自然と思い出される。修道院は籠なのか、シスターたちは閉じ込められている鳥なのか、シスターはいつかその籠を出て行ってしまうのか、そんな考えが頭をよぎる。

二字熟語が綺麗に整列している目次も、独特な空気を放っている。第1話「聖殿」に始まり、使命、収穫、路傍、献身、祭祀、予兆、喪失・・・と続いていく。題名の不穏さと、美しいほどに余計な言葉をそぎ落とされた目次だけでも、読み手をこの作品の世界に引き込むだけの十分な力がある。選び抜かれた言葉と、繊細なタッチ、淡い色彩で描かれた絵が何ともマッチしている。

作中の修道院は、実際の修道院とは異なる点も多く、文中ではキリスト教界では聞きなれない用語が使われている。しかし、それが逆に興味深い。キリスト教を匂わせつつ、オリジナルな世界観を描くことで、そこに生きるシスターたちの語られない思いが浮き彫りになってくるように感じられる。

作品の帯には、もの悲しい作品なのか、と思わせるような、「満たされることのない心」「置き去りにしてきた喪失感」という言葉が並べられている。しかし、読後感はむしろ爽やかで、何だか懐かしさを感じるような既視感を覚える。なぜかと少し考えて、気が付いたのが映画『サウンド・オブ・ミュージック』。ちょうど今年で製作50周年を迎えるあのミュージカル映画と、この作品の放つメッセージが表裏一体であるかのように感じられたのだ。

『サウンド・オブ・ミュージック』の修道女マリアも、修道院の外の世界で人を愛することを知る。神に仕えると決めたはずの自分が、男性に惹かれていることに気付いたマリアは、罪を犯したと恐れて修道院に戻り、院長に懺悔(ざんげ)する。しかし、そこで院長がマリアに語った言葉は、彼女の思いもしないものだった。「神への愛と、男女の愛は同じもの。困難を乗り越え、自分と向き合って進むべき道を見つけなさい」。

この院長の言葉を、同じ境遇で苦悩するシスター・マルエナに心の中で語り掛けてみたら、最後のページに描かれたマルエナの表情に笑顔が見えた気がした。

『かごめかごめ』:池辺葵著、秋田書店、2014年9月20日発行、定価1200円(税抜)

  • ツイート

関連記事

  • 【書評】「内村くん、はじめて『宗教』に遭遇し、大いに悩む!!」 内村鑑三著『ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか』

  • 人生は出逢いで決まる 元受刑者とシスターが渋谷のバーで対談

  • 盲ろうの少女と修道女の出会いが起こす奇跡の実話 映画『奇跡のひと マリーとマルグリッド』、来月公開(動画あり)

  • 英国で修道女になる女性増加 過去25年で最多

  • イタリアの「歌う修道女」、3月に日本デビュー

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.