Skip to main content
2025年10月20日08時01分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

旧約聖書の大洪水描いた作品など 千葉で絵本原画展 3月1日まで

2015年1月14日15時29分
  • ツイート
印刷
旧約聖書の大洪水モチーフにした作品など 千葉で絵本原画展+
グランプリに輝いた『大洪水』。旧約聖書・創世記のノアの箱舟の場面をテキスト(ドイツ語)に、斬新な表現や造形が評価された=6日、千葉市美術館(同市中央区)で

千葉市美術館で4日から、「ブラティスラヴァ絵本原画展-絵本をめぐる世界の旅-」が開かれている。

スロバキアの首都ブラティスラヴァでは、絵本の原画展が1967年から2年に一度開かれている。当時、世界は東西冷戦の真っ只中。米国を中心とする資本主義の西側諸国と、ソビエト連邦を中心とした社会主義の東側が争っていた。この国も、当時は「チェコスロバキア」という社会主義国家だった。しかし、絵本のアーティストたちは政治的な立場に左右されず交流し続けようと、この絵本原画展を始めた。

ユネスコと国際児童図書評議会(IBBY)の提唱で始められ、現在はスロバキア文科省が主催して行われている。すでに出版された絵本の原画を審査の対象として、各国の支部で審査、その後ブラティスラヴァで審査を行っている。本国のスロバキアでは展示だけではなく、ワークショップも開かれるなど、盛り上がりを見せているという。

今回、千葉市美術館で展示されているのは、2013年の秋に行われた展覧会で展示された作品。グランプリには、エヴェリーネ・ラオベとニーナ・ヴェーアレの作品『大洪水』が輝き、日本人アーティスト2人が準グランプリを受賞したことでも話題になった。

絵本の挿絵の役割は想像以上に大きい。新聞の写真のように文字で表現しきれないものを表現したり、読者に考えさせたり、物語の世界に引き込んだりと、さまざまな役割を果たす。「展示する作品には物語の流れが伝わるようなカットを選びました」と同美術館の学芸員は語る。この原画展の審査の対象に、絵本の本文や物語の内容は含まれないからだ。物語の内容は国によって受け止められ方が違う。そのため、この展覧会の審査の対象は絵のみに絞っているという。しかし、物語の世界に引き込むために描かれたものであるため、今回の展示では、ストーリーの流れが伝わるカットを選んだという。

旧約聖書の大洪水モチーフにした作品など 千葉で絵本原画展
グランプリに輝いた『大洪水』の原画。箱舟が建造される場面を描いた一コマだが、鉛筆で緻密に描かれている。

長い伝統を誇るこの原画展。従来はベテランの作家の出品が目立ったが、2009年からは、前回のグランプリ受賞者も審査員として参加。また、本来の読者層の子どもの視点から審査する賞もある。

「絵本の挿絵は、文字の読めない子どもを物語の世界に引き込むためにメリハリをつけることも大切ですが、役目はそれだけではないのです」と同展の担当者は言う。

現在では、実際に絵本を購入する大人の視点も意識するのだろう。「絵本は子どもが最初に訪れる美術館。アーティストは子どもの視点はもちろん、実際に子どもたちに買い与える大人にも面白いと思わせる表現が要求されるでしょう。また、絵本はその国独自のものや地域性の強い『誰もが知る』物語を伝える役目も担ってきました」と先述の学芸員は話す。

また最近では、インターネットやテレビゲームの普及により、子どもたちの感性も国際化が進んでいるという。「今回もそうですが、斬新なデザインの若手の作家の受賞が目立ちます」(先述の学芸員)という。

旧約聖書の大洪水モチーフにした作品など 千葉で絵本原画展
世界中のアーティストによる絵本の原画が展示されており、日本では発売されない絵本の原画も多数出展されている=6日、千葉市美術館(同士中央区)で

絵本をめぐる世界の旅とタイトルを付けられた今回の展示。配列も、国別に作品を並べるなどこだわったそうだ。

グランプリ受賞作品の『大洪水』は、旧約聖書のノアのストーリーを描いた、いわば誰もが知る物語。本文は聖書のドイツ語訳を書いただけのもので、表現や造形の斬新さが他のコンペティションで高い評価を受けていた。今回は、そのイラストレーションがあらためて評価されての受賞だというが、この2人は絵本はこの作品が初めてだという。

「現代の絵本のアーティストは、創作絵本や現代の物語だけではなく、誰もが知っている古典を新しい表現で伝えることに非常にやりがいと情熱を持って張り切って取り組んでいます」(同)

絵本原画展は3月1日(日)まで。スロバキア本国で好評を博した子ども審査員賞に倣い、2月11日まで「ちば子ども審査員賞」の投票も行われている。一般800円、大学生560円、高校生以下無料。問い合わせは、同美術館(電話:043・221・2311)まで。

  • ツイート

関連記事

  • 【映画レビュー】『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』 人類究極の美に神の完全性を見る

  • 富弘美術館、入館者650万人達成 館長「新たな時代に向けてのスタート」

  • バチカン美術館初の公認映画、日本で来年2月公開決定

  • 「平和を想う」テーマにクリスチャン美術家の作品100点以上展示 B&A美術展2014

  • 米ケンタッキー州でノアの箱舟の実物大レプリカ建造 創造博物館館長が現場の動画公開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • ワールドミッションレポート(10月20日):ザンビアのルアノ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月19日):南アフリカ 孫を育てるおばあさんたちに福音の支えを

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.