Skip to main content
2025年11月4日18時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

“世界平和へ手をつなぐぜよ” 750人が龍馬スピリッツ発信 高知市桂浜(1)

2014年11月19日13時42分 記者 : 廣末智子
  • ツイート
印刷
関連タグ:坂本龍馬
“世界平和へ手をつなぐぜよ” 750人が龍馬スピリッツ発信 高知市桂浜+
快晴の“龍馬晴れ”の下、750人が龍馬像の下に集い、手をつないで平和を誓った=16日、高知市桂浜で

明治維新に大きく貢献した幕末の志士、坂本龍馬の銅像があることで有名な高知市の桂浜で16日朝、志ある人が手を取り合って平和を誓うイベント「Let's go! hand in hand 2014」が開かれ、全国各地から、子どもからお年寄りまでさまざまな世代の約750人が集結。太平洋を見下ろす龍馬像のたもとから、シェイクハンド龍馬像が設置されている高知県立坂本龍馬記念館前までの約540メートルを握手でつなぎ、家族を大切に、思いやりと勇気を持って正々堂々と前向きに生きた龍馬の精神を世界へ発信した。

シェイクハンド龍馬像は、2010年にNHK大河ドラマ「龍馬伝」で龍馬ブームが巻き起こり、同記念館にも全国から観光客が押し寄せたのを機に、ドラマのテーマでもあった“シェイクハンドと笑顔”を象徴するものをつくろうと、同館が2011年に設置。多い時には1日で3千人以上訪れるという来館者の誰もが握手をしていくようになり、そのブロンズの手のひらは今ではピカピカになっているほどだ。「Let's go! hand in hand」イベントは龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日を記念してこの時期に行うようになり、今年が3回目。

坂本龍馬は1835(天保6)年、土佐藩郷士(下士)の家に生まれた。28歳で脱藩してからは志士として活躍し、日本で最初の株式会社とされる「亀山社中(後の海援隊)」を結成。薩長連合を取りまとめる傍ら、後に成立した維新政府の綱領の基となった「船中八策」を考案するなど、大政奉還に尽力した。しかし、1867(慶応3)年11月15日、京都で、同じ土佐藩の脱藩同志である中岡慎太郎と共に刺客に襲撃され、明治維新を見ることなく33歳で暗殺された。

幕末を駆け抜けたかのような龍馬の生き方はクリスチャン精神にも通じる隣人愛、ヒューマニズムに富んでいる。モットーは「私心を捨て公に尽くす」。人が人を伐(き)り、自ら切腹することも当たり前の時代にあって、人との出会いを大切に、「人と言ものハ短気して、めつた二死ぬものでなし。又人おころすものでなしと、人〃申あへり」(人間というものは短気を起こして死ぬようなことをしてはなりません。また、人を殺したりしてはいけない、と皆で話し合っています)と、1866(慶応2)年12月に、姉の乙女に宛てた手紙に書くなど、命の尊さを説いていることからもそのことがしれる。

江戸遊学中には、いとこに当たる山本数馬が、拾った時計を質入れしたことが発覚し、切腹を迫られる事態となったが、龍馬は数馬を幕吏の手から逃す手助けをした。生き延びた数馬は後に沢辺琢磨と名乗り、ニコライ堂で有名な、日本ハリストス正教会初の正教徒にして最初の日本人司祭となった。

“世界平和へ手をつなぐぜよ” 750人が龍馬スピリッツ発信 高知市桂浜
約540メートルの握手の鎖の途中には通行量の多い県道も。イベントは朝の2分間ここを封鎖して行われた。

また龍馬の甥(おい)で、自由民権運動家でもある坂本直寛(なおひろ)は1885(明治18)年に高知基督教会(日本基督教団高知教会)で同じ土佐の自由民権家の片岡健吉らと共に受洗。1897(明治30)年に一族を挙げて北海道の原野に移住してからは、聖職者として北見教会を設立するなど北の大地での伝道に尽力したほか、その兄(同じく龍馬の甥)で龍馬暗殺後に家督を継いだ坂本直(なお=幕末には高松太郎と名乗る)も高知教会の熱心な信者であった。

さらには、諸説ある中で龍馬の有力な暗殺犯として知られる今井信郎も晩年はクリスチャンとなるなど、龍馬の子孫や関わった人たちの中には、後にクリスチャンとしての生き方を貫いた人も少なくない。

これについて龍馬の系譜を引く坂本家九代目の坂本登さん(77)は、「祖父の代までは熱心なクリスチャンだったと聞いています。父も洗礼は受けていたはずです」と穏やかに話し、「わたしはクリスチャンではありませんが」と断った上で、「坂本家の九代目として自由と平等を訴えた龍馬の精神を後世につないでいきたい」と語ってくれた。(続く)

■ 750人が龍馬スピリッツ発信:(1)(2)

関連タグ:坂本龍馬
  • ツイート

関連記事

  • 来年没後400年 キリシタン大名高山右近夫妻の像、生誕の地に建立へ

  • ノーベル賞候補だったキリスト教社会活動家・賀川豊彦の胸像完成 神戸で除幕式

  • キリシタンとしての黒田官兵衛 関連本を読み比べ(動画あり)

  • 日本二十六聖人記念碑、16年ぶりの修復作業中 長崎

  • 受け入れ拒まれていた“ホームレスのイエス像” 引き取り教会見つかる 反対の声も多数は歓迎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.