Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

情熱的な福音の歌?スペインの“フラメンコ・ゴスペル” グループ「アラバストロ」(動画あり)

2014年4月25日05時53分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:スペイン
情熱的な福音の歌?スペインの“フラメンコ・ゴスペル” グループ「アラバストロ」(動画あり)+
アラバストロが2006年に出したアルバム『Todo tiene su tiempo(何事にも時がある)』

ゴスペルといえば、英語圏の影響が強い日本では、1990年代前半に女優のウーピー・ゴールドバーグが主演した米国の映画『天使にラブソングを』1・2が火付け役となって広まったアフリカ系米国人のゴスペル・クワイアによる合唱を思い浮かべる人々も多いだろう。あるいは、それは日本や韓国などのクリスチャン福音歌手やバンドによる音楽をも指すと思う人もいるかもしれない。

しかし、ここで紹介するゴスペルは、意外だと思われるかもしれない。なぜなら、それは“フラメンコ・ゴスペル”だからだ。

演奏するグループの名前は「アラバストロ(Alabastro)」。英語の聖書で、「alabaster jar」といえば、マルコによる福音書14章3節に出てくる、女が高価なナルドの香油をイエスの頭に注ぐために壊した石膏の壺のことであるが、「alabastro」とはその石膏のことであろう。このグループはスペインで1998年に結成された男女5人組で、フラメンコ・ゴスペルは、スペイン南部アンダルシア地方の音楽と踊りであるフラメンコをポップスと融合させた、比較的新しいゴスペルだ。信仰に根差したその情熱的な歌と演奏は、国境を超えてユーチューブなどを通じて公開され、インターネット視聴者の魂を揺さぶる。

彼らの代表曲の一つ「Todo tiene su tiempo(何事にも時がある)」は、その典型と言ってもよいだろう。この曲は、いうまでもなく、旧約聖書のコへレトの言葉(伝道者の書)3章1節からとったタイトルである。4年前に公開されたその動画の再生回数は、現在、21万回を超えている。

■「Todo tiene su tiempo」

百聞は一見に如かず。まずはその動画をごらんいただきたい(動画が時々途中で止まってしまうこともあるかもしれないが)。この曲が収められた、それと同じタイトルによる彼らの2006年のアルバム(Glory Music Group / Viento Recio Produccones)を、筆者は数年前に購入して、米国フロリダ州マイアミから取り寄せては、スペイン語が必ずしもわからなくても、繰り返し何度も聴いた。特に9曲目の最後の曲「ナザレのイエス」は、哀愁を帯びた歌とともに、鎖を引きずる効果音が、十字架を背負って歩くイエス・キリストの重い足取りを思わせる。

読者の方々の中には、「フラメンコ・ゴスペルなんて」と思われる人もいるかもしれない。音楽の好みは人によって千差万別であるが、ましてやこういう音楽は教会のミサや礼拝では考えられないという声もあるかもしれない。しかし一方で、スペイン語圏のクリスチャンたちを中心に彼らが広く知られるようになったのも事実である。

今日、世界のキリスト教音楽は、日本の教会で思われている以上に、実に多様である。言葉の壁のせいか、このグループがこれまで日本のキリスト教界でほとんど知られることがなかったのは、非常にもったいない――そう思うのは、筆者だけであろうか。

関連タグ:スペイン
  • ツイート

関連記事

  • 21年越しに完成 映画『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』が7月日本初公開(動画あり)

  • 『氷点』50年記念で新刊2冊発売 三浦綾子の単行本未収録エッセイなど

  • 映画『ノア 約束の舟』が早くもヒット確実

  • 7月に第1回東京・聖書クイズ王決定戦 上位入賞者には認定証も

  • “マンガとアニメとキリスト教” クリスチャンが選ぶサブカルチャー(2)『魔法少女まどか☆マギカ』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.