Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

2023年12月1日22時26分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジーザス(映画)エクアドルCru(旧キャンパス・クルセード・フォー・クライスト=CCC)
映画「ジーザス」+
映画「ジーザス」を見る子どもたち(写真:ジーザス・フィルム・プロジェクト)

1979年に製作され、さまざまな言語に翻訳されてきた映画「ジーザス」(原題:JESUS)が、世界的な宣教団体「Cru(クルー)」(旧キャンパス・クルセード・フォー・クライスト=CCC)によって、2100番目の言語に翻訳されて公開される。

公開されるのは、南米エクアドルのアマゾンに住む人口約3千人の先住民ワオラニ族が話すワオラニ語に翻訳された映画「ジーザス」。ワオラニ族は1956年、福音を伝えようと接触を試みた米国人宣教師5人を殺害したことで知られる部族。

「私たちの使命は、イエスの福音を世界中の全ての人に届けることです」。クルーの「ジーザス・フィルム・プロジェクト」でエグゼクティブ・ディレクターを務めるジョシュ・ニューウェル氏は、米キリスト教メディア「クリスチャンポスト」(英語)の取材にそう語る。

「私たちがそうする方法は、映画『ジーザス』を『心の言語』(母語)に翻訳し、キリスト教コミュニティーと連携して映画を上映することです」

「私たちは人々に伝道し、その宣教活動の結果として新しい教会や交わりの場が生まれるようになるために協力しています。映画『ジーザス』を通してイエスの物語を分かち合う人々から、信じられないような結果や、初めてイエスについて聞いたという多くの声が寄せられます」

ジーザス・フィルム・プロジェクトのウェブサイト(英語)によると、新約聖書の「ルカによる福音書」を基にイエス・キリストの生涯を描くこの作品は、これまでに世界で2億人余りの人々をキリストに導いてきた。

以前は「アウカ族」(アウカは「野蛮人」の意)と呼ばれていたワオラニ族にこの作品を届ける取り組みは、多くの人の人生を変えることになるとニューウェル氏は期待感をにじませた。

ワオラニ族とキリスト教の関係は過去に「険悪」であったとニューウェル氏は語り、1956年にワオラニ族によって殺害され、殉教したことで有名な5人の米国人宣教師に思いをはせた。5人は、ジム・エリオット、ピート・フレミング、エド・マッカリー、ネイト・セイント、ロジャー・ユデリアンで、いずれも妻や子どもを持つ20〜30代の若い男性たちだった。

「5人のグループは、ワオラニ族として知られる未伝部族(福音が伝えられていない部族)に福音を伝えたいと願っていました。5人はエクアドルのワオラニ族がいる場所まで飛行機で飛ぶなど、多くの時間と労力を費やしてワオラニ族に近づこうとしました」

「精巧なスピーカーシステムでワオラニ族にあいさつの言葉を届けるなど、部族に会って福音を伝えるためにできることは何でもしようとしました。ワオラニ族は未伝部族であるばかりでなく、アマゾンの未開部族でもあったのです」

小型飛行機で現地に向かった5人の宣教師は、ついにワオラニ族との接触を果たすが、接触から5日後にやりで刺されて命を落とすことになる。

この5人の殉教の知らせは広く語り継がれるようになり、「Beyond the Gates of Splendor(栄光の門の向こうに)」や「End of the Spear(やりの終局)」といった複数の映画の題材となった。

これらの映画は、5人の殉教に加え、彼らの家族が自分の夫や父親を殺した部族と共存する道を選んだことが、ワオラニ族の多くがキリスト教に改宗する動機付けとなった経緯を描いている。

それ以来、ワオラニ族や他の部族に奉仕するために設立された米国の宣教団体「ITEC」(英語)は、ジーザス・フィルム・プロジェクトの取り組みを支援し、ワオラニ族の主要な指導者と関係を維持している。映画「ジーザス」は、エクアドルのクルーがITECや他の宣教団体と協力して、ワオラニ族に福音を届けるためのツールとして用いられることになる。

「ワオラニ族の古い世代や現在の世代の多くは、読み書きをしないと思います。映画で福音を伝えることは、イエスの物語に触れる素晴らしい方法です。彼らの文化が尊重される素晴らしい方法です。なぜなら、彼らの言語で何かの作品を製作するために時間と労力を割いている人は、他にはあまりいないからです」とニューウェル氏は話す。

「『心の言語』と呼ばれるのには理由があります。私たちは母語を話しますが、それは私たちの心に近いものだからです。心の奥底にある恐れや考え、感情を表現したいとき、私たちはその言語を口にします。この翻訳版は、ワオラニ族の人々に敬意を表し、イマゴ・デイ(神の像)と神の似姿が、全ての人の中にあることを表現するための素晴らしいツールになるでしょう」

「クリスチャンとしてできる最も尊いことは、人々が最も理解しやすい言葉でイエスについて分かち合うことだと思います。それが私たちにできる最も尊いことなのです」

■ 映画「ジーザス」日本語版

■ ジーザス・フィルム・プロジェクトのウェブサイト
※ ウェブサイトでは2023年12月1日時点で、日本語を含む2086言語で映画「ジーザス」を視聴することができる。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ジーザス(映画)エクアドルCru(旧キャンパス・クルセード・フォー・クライスト=CCC)
  • ツイート

関連記事

  • 北センチネル島の殉教者(1)「神様、死にたくありません」 揺れる思いつづった手記

  • 日本ろう福音協会、伝道映画「ジーザス」手話版を販売

  • 「未伝民族」は世界人口の4割以上 従事する宣教師は全体のわずか約3パーセント

  • カメルーンで米国人宣教師殺害される、妻と子の目前で 派遣1カ月の惨事

  • 両親に捨てられた男の子、宣教師の思いやりが救う 1年で驚くべき回復

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.