Skip to main content
2025年7月9日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(13)「役人の息子の癒やし」―あなたの息子は生きている― 臼田宣弘

2023年7月12日10時36分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
バルトロメウス・ブレーンベルフ「キリストとカファルナウムの貴族」(オランダ・アムステルダム国立美術館所蔵)
バルトロメウス・ブレーンベルフ「キリストとカファルナウムの貴族」(オランダ・アムステルダム国立美術館所蔵)

今回は、4章43~54節を読みます。

「自分の故郷」とはどこを指しているか

43 二日後、イエスはそこを出発して、ガリラヤへ行かれた。44 イエスご自身は、「預言者は、自分の故郷では敬われないものだ」と証言されたことがある。45 ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。彼らも祭りに行ったので、その時エルサレムでイエスがなさったことをすべて、見ていたからである。

前回お伝えしたサマリア滞在の後、イエス様はガリラヤに行かれます。44節に「預言者は、自分の故郷では敬われないものだ」というイエス様の言葉がありますが、イエス様の故郷をガリラヤとした場合、45節ではそれに反するように、ガリラヤの人たちはイエス様を歓迎します。そうしますと、44節と45節に矛盾が生じてしまいます。

ルカ福音書では、イエス様がお育ちになったナザレで、イエス様が「預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ」(4章24節)と言われたことが伝えられており、この場合の「自分の故郷」とは、地方でいえばガリラヤであり、町でいえばナザレでしょう。そして実際にルカ福音書は、ナザレの人々がイエス様を町の外へ追い出し、山の崖から突き落とそうとさえしたことを記しています(4章28~29節)。

しかし、ヨハネ福音書のこの場面における「自分の故郷」とは、ユダヤでありエルサレムであるという説があるようです。オリゲネスは、「預言者たちのふるさとはユダヤにありました」(オリゲネス著『ヨハネによる福音注解』396ページ)として、この場面におけるイエス様の故郷とはユダヤであるとしています。

その見解に同調しているのがオディです。オディは、注解書において以下のように記しています(G・R・オディ著『NIB新約聖書注解5 ヨハネによる福音書』107ページ)。

44節の文脈によれば、ここではユダヤをイエスの「故郷」としてとる読み方に軍配が上げられる。この諺(ことわざ)を注意深く読んでみると、この判定がさらに支持される。「故郷」が「自分の」という形容詞で修飾されているのは、ヨハネ福音書に現れる諺だけである(筆者注・ルカ福音書4章24節の「自分の故郷」は、原文では「彼の故郷」)。

この形容詞が用いられることで、1章11節の「自分の民のところに来たが、自分の民は彼を受けいれなかった」が想起される。1章11節と4章44節は同じことをいっている。イエスのいう「自分の故郷」はイエスの生れた土地を指すのではなく、神の救いの計画の中でイエス自身のものである場所、即ちユダヤとエルサレムを指しているのである。

私も、オリゲネスやオディのように、44節のイエス様の「自分の故郷」というのは、救いの計画の中のことであり、ユダヤとエルサレムを指していると思います。そうしますと、45節との間に矛盾は生じません。ガリラヤの人たちは、過越祭のために行ったエルサレムでイエス様のなさったこと見ていたので、イエス様を歓迎しました。

役人と病気の息子

46 イエスは、再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、前にイエスが水をぶどう酒に変えられた所である。さて、カファルナウムに王の役人がいて、その息子が病気であった。47 この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞き、イエスのもとに行き、カファルナウムまで下って来て息子を癒やしてくださるように頼んだ。息子が死にかかっていたからである。48 イエスは役人に、「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われた。49 王の役人は、「主よ、子どもが死なないうちに、お出でください」と言った。

第4回でお伝えしましたが、イエス様はガリラヤのカナで「水をぶどう酒に変える」という、1回目のしるしを行いました(2章1~11節)。そのカナに再び行かれたのです。そこには、カナから約30キロ離れたカファルナウムから来ていた王の役人がいました。

彼には、病気で死に直面していた息子がいました。彼は息子の病気を何とかして癒やしてもらいたくて、カナに来ていたイエス様の元に行ったのです。そして、カファルナウムに来て息子を癒やしてほしいと懇願しました。それに対してイエス様は、「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われました。

これは役人への言葉とされていますが、「あなたがた」と言われていることからすると、役人だけではなく、役人を囲むガリラヤの人一般に向けられた言葉であると考えられます(伊吹雄著『ヨハネ福音書注解Ⅰ』245ページ)。ガリラヤの人たちが、エルサレムで見た不思議なことの故にイエス様を歓迎したことへの応答であると思われます。

しかし、役人本人が求めていたものは、「信仰についての資格証明」などではなく、息子の癒やしであり、彼が表明したのは「わが子を助けてほしいという願いと、この方であれば治してもらえるという信仰」のみでした。イエス様とすれば、それで十分であったのでしょう(ルドルフ・ブルトマン著『ヨハネの福音書』176~177ページ)。

役人の信仰

50 イエスは言われた。「帰りなさい。あなたの息子は生きている。」 その人は、イエスの言われた言葉を信じて帰って行った。51 ところが、下って行く途中、僕(しもべ)たちが迎えに来て、その子が生きていることを告げた。52 そこで、息子が良くなった時刻を尋ねると、僕たちは、「昨日の午後一時に熱が下がりました」と言った。53 それが、イエスが「あなたの息子は生きている」と言われたのと同じ時刻であったことを、父親は知った。そして、彼もその家族もこぞって信じた。

イエス様は、ガリラヤの人たちの「奇跡信仰」は否定されましたが、役人の信仰に対しては、「帰りなさい。あなたの息子は生きている」という宣言で応えます。この「生きている」のギリシャ語は「ゼー」で、新約聖書で永遠の命を意味する「ゾーエー」の動詞形です。イエス様は役人の息子に、永遠の命をもたらすことになるのです。

役人はカファルナウムに帰っていきました。途中で僕たちに会い、息子が生きていることを知り、さらに息子の熱が下がったのが、イエス様が「あなたの息子は生きている」と言われた時刻であったことも知ります。ゼーという単語が繰り返し使われ、役人の信仰の故に、その息子が永遠の命を得たことが強調されています。

その後に、「彼(役人)もその家族もこぞって信じた」と記されています。この記述は、フィリピの牢獄(ろうごく)でパウロとシラスが看守に、「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます」と言って、洗礼を授けたこと(使徒16章16~34節)を連想させます。

初代教会は家の教会でした。フィリピの看守の家族は、その後、家の教会を創設したと考えられます(荒井献著『使徒行伝 中巻』387ページ)。カファルナウムの役人の家も、やがて家の教会になっていったのかもしれません。

ヨハネ福音書に記された7つのしるし

54 これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、第二のしるしである。

ヨハネ福音書には7つのしるしが記されています。今回のしるしで、カナの婚礼に続く2つ目のしるしが伝えられました。残る「ベトザタの池」「5千人の供食」「湖上歩行」「目の見えない人の癒やし」「ラザロの復活」についても、追ってお伝えしていきたいと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(12)「サマリアの女性」(4)―イエス様と弟子たちの会話― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(11)「サマリアの女性」(3)―町の人々の回心― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(10)「サマリアの女性」(2)―置いていかれた水がめ― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(9)「サマリアの女性」(1)―ヤコブの井戸端での会話― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(8)「永遠の命を得る」―互いに愛し合うこととの関連で― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • ワールドミッションレポート(7月9日):スリランカ 公立学校の放課後プログラムが信頼を築き、福音への道を開く

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.