Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米
新型コロナウイルス

新型コロナのパンデミック以降、米国のキリスト教系大学18校が閉鎖・合併

2023年5月25日19時09分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルスアメリカ
大学/university/college+
※ 写真はイメージです。(写真:Dom Fou)

新型コロナウイルスのパンデミックが始まって以降、米国では数十校の大学が閉鎖や合併を余儀なくされたが、そのうち18校がキリスト教系大学だったことが最近の報告書(英語)で明らかになった。

報告書は、高等教育関連メディア「ハイヤー・エド・ダイブ」(HED)が15日に発表した。報告書は、この減少には新型コロナウイルスのパンデミックに加え、大学進学費用の高騰、州財政の停滞、高卒入学者の減少などの要因が影響していると指摘している。

21カ国185以上の教育機関が加盟するキリスト教高等教育擁護団体「キリスト教大学評議会」(CCCU)のアマンダ・スタッゲンボルグ最高コミュニケーション責任者(CCO)は、この傾向はあらゆる大学に影響しているとし、世俗的な大学と宗教的な大学の両方が入学者数の減少を経験していると語った。

スタッゲンボルグ氏は、出生率の低下により高卒者が減少していることや、高等教育を受けようとする高卒者が減少していることなどを、複数ある減少の理由として挙げた。

米国でキリスト教系大学の入学者数が減少し始めたのは、公立大学が学生数の減少を経験し始めてから6年後の2016年。スタッゲンボルグ氏は、全米教育統計センター(NCES)が昨年5月に発表した報告書を挙げ、学部教育機関の総入学者数が09年から20年の間に9パーセント減少したことを指摘した。この報告書は、20年の減少の大半はパンデミックが原因だとしている。報告書はまた、これとは対照的に20年から30年の間には、学部の総入学者数は8パーセント(1590万人から1710万人に)増加すると予測している。

さらにスタッゲンボルグ氏は、高等教育の入学者数減少の背景にあると考えられる理由について取り上げている「多様性と遠隔学習:非営利のキリスト教系私立大学におけるオンライン入学とマイノリティー入学の関係に関する探索的研究」と題する研究を示した。

この研究によると、非営利の私立大学は、18歳から24歳の入学者数減少の影響を、「より強固な学問的選択肢」を持つ大規模な公立大学よりも強く感じているという。「出生率の低下、全国的な人口動態の変化、大学間の競争、そして好調な経済が、従来の全寮制大学での経験を求める新規高卒者の減少をもたらした」と、研究は指摘している。

スタッゲンボルグ氏は、特にキリスト教系大学は、自分たちの価値観をアピールし、世俗的な大学よりも信仰に基づく大学に通うことで得られるものを示すことで、入学者数を増やすことができると考えている。

「キリスト教系高等教育の価値を伝えるのに、これほど適した時期はありません」とスタッゲンボルグ氏は言う。「信仰はキリスト教の高等教育に根ざしており、学生は神から与えられた才能と賜物を、その大学で得た学習スキルと組み合わせて、その召命や職を生きるために使うように召されているのです」

米キリスト教メディア「クリスチャンポスト」は今年1月、米首都ワシントンの米国教育評議会(ACE)で開催された「宗教大学の運命」(英語)と題する会議について報じた。そこでは、複数のパネリストにより、宗教大学がその宗教的アイデンティティーに寄り添うことを奨励し、いかにして入学者を増やすことができるかについて話し合われた。また、地元企業との提携や、学生が地域社会のために活動できるようにすることで、キャンパス文化を普及させるなどの戦略が議論された。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:新型コロナウイルスアメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 明暗分かれた「コロナ後」の礼拝出席者数 「減少」した教会と「回復」した教会

  • 新型コロナが宗教に与えた影響 米シンクタンクが比較調査

  • ニューヨーク便り(8)コロナで変わる生活様式 福音(ゴスペル)を伝える機会に!

  • 日本基督教団の礼拝出席数、前年度比23・3%の大幅減 コロナ影響か

  • 礼拝出席者、献金、奉仕者いずれも減少 コロナの影響顕著に 英国福音同盟が調査

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.