Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカ福音書を読む

ルカ福音書を読む(48)「弟子たちとの最後」―捕らえられる前に― 臼田宣弘

2023年3月8日13時30分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘

最後の説教

今回は、22章35~46節を読みます。

ジェームス・ティソ「われらの主の最後の説教」(米ブルックリン美術館所蔵)
ジェームス・ティソ「われらの主の最後の説教」(米ブルックリン美術館所蔵)

35 それから、イエスは使徒たちに言われた。「財布も袋も履物も持たせずにあなたがたを遣わしたとき、何か不足したものがあったか。」 彼らが、「いいえ、何もありませんでした」と言うと、36 イエスは言われた。「しかし今は、財布のある者は、それを持って行きなさい。袋も同じようにしなさい。剣のない者は、服を売ってそれを買いなさい。37 言っておくが、『その人は犯罪人の一人に数えられた』と書かれていることは、わたしの身に必ず実現する。わたしにかかわることは実現するからである。」 38 そこで彼らが、「主よ、剣なら、このとおりここに二振りあります」と言うと、イエスは、「それでよい」と言われた。

これは、イエス様から弟子たちに向けた最後の説教です。舞台は前々回と前回に引き続き、イスカリオテのユダにサタンが入った後の、最後の晩餐での席であると思われます。またこのお話は、ルカ福音書だけが伝えています。

イエス様は12弟子に権能を与えて派遣するときに、「旅には何も持って行ってはならない。杖も袋もパンも金も持ってはならない。下着も二枚は持ってはならない」(ルカ9:3)と言われました。

今回の最後の説教での語りは、弟子たちを派遣したときの上記の言葉がもとになっています。それは、「あの時には何も持たせずにあなたがたを遣わしたけれども、何も不足はなかっただろう。しかし、これからは財布や袋、剣を持っていきなさい」というものでした。

イエス様がこのように2度にわたって、しかも内容が正反対のことを言われたのはなぜだったのでしょう。前々回でお伝えしましたが、それには、イエス様が公生涯を始める前に荒野で悪魔の誘惑を受けた後に、悪魔(サタン)がイエス様を離れたということと、イスカリオテのユダにサタンが入ったということが関係していると思います。

荒野での誘惑の後、サタンがイエス様を離れたということは、イエス様とその後集められた弟子たちが、サタンの攻撃から守られていたことを意味しています。ですから、弟子たちが派遣されたときも、何も持たないで大丈夫だったのです。

しかし、サタンは再び弟子たちの周辺にいるのです。それで、財布や袋も持っていきなさいと言われ、さらに剣までをも、持っていないなら買ってでも持っていきなさいと言われたのです。そして、「(イザヤ書に)『その人は犯罪人の一人に数えられた』と書かれていることは、わたしの身に必ず実現する」と言われたのです。イエス様がおらず、弟子たちが自らサタンと戦わねばならない時代が来るということだろうと思います。

しかしイエス様は、剣を使っての暴力行為を認めたわけではありません。あくまでも、自衛のための剣を持ちなさいと言われたのです。ですから、弟子たちが「主よ、剣なら、このとおりここに二振りあります」と剣を誇示すると、「それでよい」と、それ以上の顕示を戒める言葉をかけられたのです。

イエス様は平和の王であり、武装をお認めになりませんでした。実際に、この後イスカリオテのユダの裏切りが起こったとき、ある者が大祭司の手下の耳を切り落とした際には、「やめなさい」と言われてその耳を癒やされたのです(49~51節)。

ルカ福音書における最後の晩餐の記事は、22章38節で終わりになります。

オリーブ山で祈る

ハインリッヒ・ホフマン「ゲツセマネのキリスト」(米リバーサイド教会所蔵)
ハインリッヒ・ホフマン「ゲツセマネのキリスト」(米リバーサイド教会所蔵)

39 イエスがそこを出て、いつものようにオリーブ山に行かれると、弟子たちも従った。40 いつもの場所に来ると、イエスは弟子たちに、「誘惑に陥らないように祈りなさい」と言われた。41 そして自分は、石を投げて届くほどの所に離れ、ひざまずいてこう祈られた。42 「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください。」〔43 すると、天使が天から現れて、イエスを力づけた。44 イエスは苦しみもだえ、いよいよ切に祈られた。汗が血の滴るように地面に落ちた。〕 45 イエスが祈り終わって立ち上がり、弟子たちのところに戻って御覧になると、彼らは悲しみの果てに眠り込んでいた。46 イエスは言われた。「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らぬよう、起きて祈っていなさい。」

最後の晩餐の後、イエス様はオリーブ山に行かれます。マタイ福音書とマルコ福音書の並行記事では、「ゲツセマネに行った」となっています。同行者についても違いがあり、ルカ福音書では「弟子たちも従った」と伝えられていますが、マタイ福音書とマルコ福音書では、ペトロ、ヤコブ、ヨハネの3人だけです。

カール・ブロッホ「ゲツセマネの園で捕らえられる前のイエスを慰める天使」(デンマーク・フレデリクスボー城国立歴史博物館所蔵)
カール・ブロッホ「ゲツセマネの園で捕らえられる前のイエスを慰める天使」(デンマーク・フレデリクスボー城国立歴史博物館所蔵)

イエス様は弟子たちに、「誘惑に陥らないように祈りなさい」と言われて、ご自分は「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください」と祈られました。43~44節は、幾つかの写本では欠けているので、新共同訳聖書では〔 〕に入れられています。

けれどもこの箇所によるならば、イエス様は天使に力づけられ、血の滴るような汗が地面に落ちていました。にもかかわらず、弟子たちはそしらぬ顔で眠っていたのです。イエス様は、「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らぬよう、起きて祈っていなさい」と言われました。

弟子たちは、その後初代教会で指導者となります。この時のイエス様の言葉は、彼らにとってとても印象深いものであったでしょう。初代教会では、この出来事が繰り返し語られたことでしょう。私は、この「目を覚ましていなさい」というメッセージが、初代教会の中で強く伝えられていたのではないかと考えています。新約聖書の書簡集の中に、「目を覚ましていなさい」という言葉が多い(1コリント16・13、エフェソ6:18、コロサイ4:2、1ペトロ5:8)のも、そのためではないかと思えるのです。

イエス様が裏切られるときが近づいていきます。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ルカ福音書を読む(47)「サタンによる試練」―祈ってくださるイエス様― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(46)「最後の晩餐」―ユダにサタンが入る― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(45)「復活についての問答」―サドカイ派の人々と― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(44)「エルサレム神殿において」―反対者たちとの対論― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(43)「エルサレム入場」―平和の王であるイエス様― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.