今回は、15章11~32節を読みます。
11 また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。12 弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。13 何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩(ほうとう)の限りを尽くして、財産を無駄遣いしてしまった。14 何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉(ききん)が起こって、彼は食べるにも困り始めた。15 それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。16 彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。
17 そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。18 ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。19 もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』
20 そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐(あわ)れに思い、走り寄って首を抱き、接吻(せっぷん)した。21 息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』
22 しかし、父親は僕(しもべ)たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。23 それから、肥えた子牛を連れて来て屠(ほふ)りなさい。食べて祝おう。24 この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』 そして、祝宴を始めた。
25 ところで、兄の方は畑にいたが、家の近くに来ると、音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた。26 そこで、僕の一人を呼んで、これはいったい何事かと尋ねた。27 僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』 28 兄は怒って家に入ろうとはせず、父親が出て来てなだめた。
29 しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。30 ところが、あなたのあの息子が、娼婦(しょうふ)どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』
31 すると、父親は言った。『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。32 だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」
三者三様の登場人物
これは、非常に良く知られたイエス様の例え話です。幼稚園や教会学校で子どもたちに話すと、とても喜ばれますし、また良く理解してもらえるものです。私が牧会している教会で、以前このお話を教会学校の夏期学校のテーマにしたことがあります。その時には、「遠くから息子を見つけたお父さんは、目が良かったと思った」などという感想がありました。このお話を題材にして劇をやってもらったところ、見事な演技を見せてくれました。そのように、子どもたちにも親しまれるお話です。
しかし、私自身もそうだったのですが、この例え話は、下の息子、つまり放蕩息子となった弟を中心とした読み方をするのが一般的であるように思います。そうしたこともあり、私が強い印象を受けたのは、神学生時代に奉仕教会として出席していた紅葉坂教会(横浜市)の当時の牧師であった岸本羊一先生の説教です。岸本先生は、「このお話の主人公は父親です。父とされている神が、愚かに息子に財産を与えたのです。そして息子を失い、遠くの国に行った彼と共に苦しんだのです」と語られていました。それも一つの読み方でありましょう。
ところでこのお話は、15章1~2節で見ました、イエス様と共に食事をする徴税人や罪人、共に食事をせず傍観しているファリサイ派の人々や律法学者たちがいる席で語られたものです。前回お伝えしましたが、イエス様は、今回のお話の前に語られた「見失った羊の例え」「無くした銀貨の例え」の2つのお話を通して、ファリサイ派の人々や律法学者たちにも、「(罪人たちの悔い改めを)一緒に喜ぼうではないか」との招きをしていました。
今回のお話は、父親の元を離れた弟が帰ってきたことを祝い、祝宴を催すというものです。その祝宴への参席を拒む兄に、父親が「一緒に喜ぼうではないか」(32節)と呼びかけているのは、前回と同じように、そこにいるファリサイ派の人々や律法学者たちへの呼びかけでありましょう。その意味で、ファリサイ派の人々や律法学者たちを表している兄も、このお話の重要なファクターではあるのです。
このように、「弟」「父」「兄」のどこに視点を置いて読むかによって、読み方が変わってくるのがこの例え話です。
罪を犯した弟とその改心
サムエル記上15章23節に、サムエルからサウルに向けられた「高慢は偶像崇拝に等しい」という言葉があります。自分自身が一番であるという態度を、神様と人の前で取ること、それが高慢であり、それは偶像崇拝に等しい罪なのです。私はこの「高慢は偶像崇拝に等しい」というフレーズが、聖書全体を貫通していると考えています。
高慢であると、他人を敬うことができません。それは他者を愛することができないことにつながります。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13:34)と言われたイエス様は、私たちの罪のために十字架にかかってくださいました。ですから私たちは、高慢という罪から解放されて、神様と他者を愛することに招かれるのです。
父親から財産(土地)を分け与えられた弟は、それを管理する責任がありました。それは、父なる神様から任された責任だったのです。しかし弟は高慢になって、財産を管理する責任を放棄したのです。そして、その財産をお金に換えて、遠くの国に行き、放蕩三昧の生活をしました。ここに、この弟の犯した罪が見いだされます。
お金はあっという間になくなり、そして飢饉が起き、弟は食べ物にも困るようになりました。そこで弟は、僕の一人として家に帰ることを心に決めます。これが改心です。そして家に帰っていくのです。父親は、弟が家に帰ってきたことを喜び、盛大に祝宴を行います。これは、「見失った羊の例え」や「無くした銀貨の例え」において、羊や銀貨が見つかったときに盛大な祝宴が呼びかけられたのと同じです。罪人が悔い改めたとき、そこには喜びがあり、祝宴がなされるのです。
祝宴に加わらない兄
ここで上の息子である兄が登場します。兄は、弟と同じときに財産の相続を受けましたが、それをお金に換えたりせず、また弟のように遠くに行って放蕩することもせずに、父親に仕えていました。しかし、弟の帰還を祝う祝宴には参席しませんでした。
これは、イエス様がこの例えを話しているときに、一緒に食事をしようとせずに傍観していたファリサイ派の人々や律法学者たちに重ね合わせられているのです。兄は、表面的には罪を犯しませんでした。ここにもファリサイ派の人々や律法学者たちの姿があります。
そして、「このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません」と自分の正しさを主張しています。ここにもやはり、自らの正義を主張するファリサイ派の人々や律法学者たちの姿があります。弟は、悔い改めてイエス様と共に食事をした徴税人や罪人を表しているのに対し、兄は、ファリサイ派の人々や律法学者たちを表しているのです。
父の姿
このお話において、父親はどのように伝えられているでしょうか。
第1に、2人の息子に財産を分け与えたことが伝えられています。これは、神様が私たちに恵みを与えてくださることを意味しているのでしょう。ですから私たちは、神様から頂いた恵みを、いい加減に扱わないで管理する責任があるのです。
第2に、文面には現れていませんが、弟がいなくなってしまったことに対する父親の悲しみが見いだされます。これは、人間が離れてしまったことに対する神様の悲しみを表していると思います。旧約聖書においては、預言者たちがしばしば「嘆き」としてそれを表明しています。
第3に、帰ってきた弟を遠くに見つけ、走りよって首を抱き、接吻した姿があります。これは、失った羊を捜し出した羊飼いや、銀貨を捜し出した女性に通ずるものがあると思います。神様は、私たちを捜し出してくださるお方なのです。
第4に、その弟に対して良い服を着させ、指輪をはめさせ、履物を履かせて祝宴を開いた姿があります。これは、見失った羊が見つかったときに天に喜びが起ったことや、無くした銀貨が見つかったときに神の天使たちの間に喜びが起ったことと同じものでありましょう。また、この場面の弟は、第31回でお伝えした、大宴会に連れてこられた、貧しい人たちや体の不自由な人たちを意味しているのかもしれません。
第5に、弟の帰還を祝う祝宴に腹を立て、家に入ろうとしなかった兄をなだめた(28節)姿があります。これは、弟に走り寄ったことと並行するものであり、神様は、罪人たちだけでなく、自分を義としているファリサイ派の人々や律法学者たちにも憐れみをかけてくださっていることを意味しています。
第6に、祝宴の席に兄を招く(32節)姿があります。これは、前回お伝えしましたが、ファリサイ派の人々や律法学者たちにも祝宴に参席するよう招いていたイエス様の姿と重なるでしょう。この例え話が語られている場所には、彼らもいるのです。彼らも、イエス様との食事の席に加わるよう招かれていることが示されているのだと思います。
この例え話全体を通して、全ての人を憐れんでくださる父なる神様の姿が伝えられているのだと思います。(続く)
◇