今回は、1章26~38節に記されたマリアへの受胎告知の場面を読みます。
26 六か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。27 ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。28 天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」29 マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。30 すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。31 あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。32 その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。33 彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」34 マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」35 天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。35 あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。37 神にできないことは何一つない。」38 マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」 そこで、天使は去って行った。
美しい受胎告知の出来事
イスラエルのナザレに行きますと、「受胎告知教会」という教会があります。会堂内の壁には、世界各国から送られてきたマリアと幼子イエスのモザイク画が飾られています。日本のものは着物を着ていますし、韓国のものはチマ・チョゴリを着ています。私が行ったのはずいぶん前ですが、とても印象深い教会でした。
受胎告知の場面は絵になりますし、劇にしても美しく、人々を魅了してやみません。絵画としても多くの画家によって描かれていますし、クリスマスの降誕劇では必ずといってよいほど取り入れられていると思います。
使徒言行録との平行性
そんなマリアへの受胎告知ですが、このお話は使徒言行録1~2章と関連があると考えられます。ルカ福音書と使徒言行録の著者は同じです。私は、コロサイ書3章14節、第2テモテ書4章11節、フィレモン書24節に記されているルカが、両書の著者であると考えていますが、著者はルカではないとする人も多いようです。しかし、両書の著者が同じ人であることに対する異論は聞きません。
両書を読み比べてみますと、著者が同じであるせいか、パラレル(平行)になっているところが多いようです。ルカ福音書にあるマリアへの受胎告知の場面は、使徒言行録1~2章とパラレルになっていると考えられるのです。
まずマリアについてですが、ルカ福音書では、最初のお話であるザカリアとエリサベトへの受胎告知の後に、マリアへの受胎告知のお話が登場します。使徒言行録でも、最初の出来事として伝えられている復活後のイエス様の地上での40日間と40日目の昇天のお話の後に、弟子たちと共に祈るイエスの母マリアの姿を見ることができます(1章14節)。ここにマリアに関して、ルカ福音書と使徒言行録の並行性を見ることができます。
聖霊による誕生
ルカ福音書と使徒言行録の並行性は、両者とも「聖霊による誕生」を伝えている点においても見られます。使徒言行録2章では、「聖霊降臨」の出来事が伝えられ、聖霊が降ることによってエルサレムに教会が誕生したことが記されています。ルカ福音書も、マリアへの受胎告知で、「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む」と、聖霊が降ることによってイエス様を受胎することを伝えています。
聖霊による受胎については、マタイ福音書も「母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった」(1章18節)と伝えています。そして使徒信条も、「主は聖霊によってやどり、おとめマリヤから生まれ」(口語文)と告白しています。
ダビデ王家の末裔がその王座に着く
ルカ福音書の受胎告知のお話が、使徒言行録の教会の誕生のお話とパラレルの関係にあること示すものは、もう一つあります。それは、両者がイエス様をダビデ王家の末裔(まつえい)として描き、その王座に着いた者としていることです。
使徒言行録2章には、ペンテコステの日のペトロの説教が記されており、そこには「ダビデは預言者だったので、彼から生まれる子孫の一人をその王座に着かせると、神がはっきり誓ってくださったことを知っていました」(2章30節)という言葉があります。ダビデ王家の末裔であるイエス様が、再びダビデ王朝の王座に着いたことが語られています。しかしそれは、この世に今もダビデ王朝が存在し、その王座に着いたということではなく、昇天され、天において神の右に座することにより、永遠に教会のかしらとして存在することを意味しているのでしょう。
一方、受胎告知の時の天使ガブリエルの言葉を見てみますと、「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない」(1章30~33節)とあり、やはりイエス様がダビデ王朝の王座に着くことが語られています。
マリアはダビデ家の人ヨセフのいいなずけですから、ガブリエルの言葉も「ダビデ王家の末裔がその王座に着く」という意味でありましょう。そしてそれは、イエス様が神の右の座に着かれたことによって成就したのです。
ダビデ王朝の復興
旧約聖書のサムエル記下7章12~13節(歴代誌上17章11~12節も同じ)には、ダビデ王と共に歩んだ預言者ナタンに臨んだ神様の言葉があります。
12 あなたが生涯を終え、先祖と共に眠るとき、あなたの身から出る子孫に跡を継がせ、その王国を揺るぎないものとする。13 この者がわたしの名のために家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえに堅く据える。
このように、ダビデ王朝は王位を継いだダビデの子ソロモン以後、とこしえに続くと約束されていました。しかし400年後に、バビロンの王が、ダビデ王朝最後王エホヤキンをエルサレムから連行し、バビロンで幽閉したため、ダビデ王朝はそこで途絶えてしまいます。いわゆる「バビロン捕囚」の出来事です。
けれども、ダビデ王家の末裔であるイエス様がその王座に着かれたことによって、ダビデ王朝は復興します。そして、イエス様は教会のかしらとして今もその座におられます。ここに、天使ガブリエルの「神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない」という言葉は成就し、今も継続しているのです。
天使ガブリエルが語る、途絶えていたダビデ王朝の復興。それは、私が考えるルカ福音書のテーマ「やり直せます」とも合致すると思うのです。(続く)
◇