Skip to main content
2025年7月8日15時41分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 中東

最古の古ヘブライ文字碑文の解読に成功か ヨルダン川西岸で発見の「呪いの板」

2022年4月12日18時51分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨルダン川西岸
最古の古ヘブライ文字碑文「呪いの板」の解読に成功か+
「呪いの板」として知られる約2センチ四方の鉛板。鉛板が折りたたまれた構造をしており、その中に古ヘブライ文字のアルファベット40文字で刻まれた碑文が隠されていたという。(画像:聖書研究協会〔ABR〕)

聖書学者らが、古代イスラエルのどの碑文よりも何世紀も前に作られ、「呪いの板」として知られる鉛板に刻まれた古ヘブライ文字の碑文を解読したと発表した。この鉛板は約2センチ四方の大きさで、お守りとして使われていたと考えられており、旧約聖書の申命記11章と27章、またヨシュア記8章に記されている呪いの山「エバル山」で発見された。

米福音派団体「聖書研究協会」(ABR)は3月24日、テキサス州ヒューストンのラニア神学図書館で記者会見(英語)を開き、この小さく折りたたまれた鉛板に刻まれた古ヘブライ文字のアルファベット40文字を解読したと発表した。そこには、「呪われた、呪われた、呪われた――YHWH(ヤーウェ)の神によって呪われた、呪われて死ぬ、呪われて必ず死ぬ、YHWHによって呪われた、呪われた、呪われた」と書かれていたという。

ABRの発掘責任者であるスコット・ストリップリング氏は、エルサレム・ポスト紙(英語)に対し、「このお守りは、後期青銅器時代第2期、つまり紀元前1400年ごろのものだと思います」とコメント。「これは多くの懐疑論者が信じる聖書の存在時期よりも早く、イスラエルにおけるYHWHという言葉の最古の出現であり、(神とイスラエルの民の)契約に関する場所で発見されました。その意味は非常に大きく、今後何年にもわたって反響を呼ぶでしょう」と語った。

「デフィクシオ」とも呼ばれるこの鉛板は、聖書神学校(同州ケイティー)の考古学研究所所長も務めるストリップリング氏と彼のチームが、1982年から89年にかけてヨルダン川西岸で行われた発掘調査の廃棄物をふるいにかけていたところ、2019年12月に発見した。エバル山は、ヨルダン川西岸の都市ナブルスに近く、この発掘調査はハイファ大学(イスラエル)の故アダム・ゼータル教授(考古学)が指揮したもので、「ヨシュアの祭壇」と呼ばれる石造りの古代建造物が発見されるなどした。

一方、ストリップリング氏は、「それでも、このお守りと碑文は、聖書に先行するものではありません」と言う。「私たちは、これが聖書の出来事と平行して存在したものだと信じています。私たちは、聖書に書かれていることと物質文化で見いだされたことの間の一貫性、つまり迫真性について話しているのです。もし聖書が真実であれば、このようなものが見つかると予想されますし、実際、私たちによって発見されたのです」

同じく解読に関わったハイファ大学のガーション・ガリル教授(ユダヤ史学、聖書学)は、タイムズ・オブ・イスラエル紙(英語)に対し、「これは、千年に一度の大発見です」と語っている。

しかし、この主張に対し懸念を示す者もいる。ある匿名の学者は同紙に、「科学誌で発表する前にニュースで発表するというやり方には、少々違和感がある」と語っている。

ABRは、査読付きの学術論文が今年後半に発表される予定だとしている。

旧約聖書によると、エバル山は、イスラエルの民が約束の地カナンに入る前に神と契約を交わした際、神の律法を破った者に対して呪いをかける山であったとされる。申命記11章29節には、次のように書かれている。

あなたが入って得ようとしている土地に、あなたの神、主が導き入れられるとき、ゲリジム山に祝福を、エバル山に呪いを置きなさい。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ヨルダン川西岸
  • ツイート

関連記事

  • 11歳少女、2千年前の希少な銀貨発見 ユダヤ戦争時に鋳造か

  • エルサレム「ダビデの町」の古代巡礼路で2千年前の「男性の半顔」ランプ発見

  • 「恐怖の洞窟」で1900年前の聖書断片見つかる 「死海文書」以来約60年ぶりの発見

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • ダビデがサウル王から逃れ住んだペリシテの町ツィクラグ発見か

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.