Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

現代にこそ響くギリシャ正教の教え パウエル中西裕一著『ギリシャ正教と聖山アトス』

2021年8月27日14時54分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アトスパウエル中西裕一中西裕人ギリシャ正教会
現代にこそ響くギリシャ正教の教え パウエル中西裕一著『ギリシャ正教と聖山アトス』+
パウエル中西裕一著『ギリシャ正教と聖山アトス』(幻冬舎、2021年7月)

ギリシャ正教の聖地アトスに20年近く通い続けたパウエル中西裕一司祭(日本ハリストス正教会)がこのほど、日本ではあまり知られていないギリシャ正教の信仰生活と教義について分かりやすくまとめた『ギリシャ正教と聖山アトス』を出版した。

聖山アトスは世界遺産に登録されているが、正教徒以外の入山は厳しく制限されており、これまで現地の様子は広く語られてこなかった。陸路では訪れることのできないギリシャ北東部の細長い半島にはおよそ20の修道院が点在し、現在も1700人の修道士が中世から変わらない、祈りを中心とした自給自足の生活を送っている。

中西司祭は毎年のように現地を訪れ、修道士たちとの信頼関係を築いてきた。2000年から毎年、アトス最古のメギスティス・ラヴラ修道院を訪れて輔祭を務めるほか、12年からは日本人としては初めて同修道院付属のケリ(修道小屋)で司祭として聖体礼儀を行っている。本書では、聖山アトスでの暮らしを紹介しながら、欲望が肥大しきった現代にこそ響くギリシャ正教の教えを丁寧に解説している。

世界遺産の中でも貴重な「複合遺産」

聖山アトスは、ユネスコの世界遺産の中でも数少ない、自然遺産と文化遺産を兼ね備えた「複合遺産」として登録されている。修道士たちの神に向かう営みそのものが、遺産として登録されているのだ。

限られた期間入山し、やがて世俗に戻って聖職者となるための修行の場ではない。すべての修道士たちは祈ることを「仕事」として、この地で生涯を終える。中西司祭は、自身が体験した聖山アトスの世界を次のように紹介する。

正教信仰の根幹となるものは神学理論の知的な理解ではありません。むしろ、建て前や理屈にとらわれることなく、神の前に偽らざる自己を置き、自らにしっかりと向き合う姿勢のもと、神に相応しい生活を送り、自らの変容、すなわち悔い改めを重ねる実践的な道行きが求められます。修道院はそういった生き方をする競争者の集まりなのです。(11、12ページ)

1日8時間以上の祈りは苦行ではなく喜び

そんな修道士たちの生活は、暗い禁欲生活を思わせるものでは決してないと中西司祭は断言する。1日8時間を超える聖堂での祈りに専心しつつも、修道士たちにとってそれは喜びに満ちた営みだという。

復活祭前の40日間、ギリシャ正教では大斎(おおものいみ)と称して徹底した節食を行う。修道院で初めて大斎の期間を過ごしたときの体験について、中西司祭は次のように記している。

復活祭を控えた大斎期間、その生活全般は他の時期より格段に厳しいものでしたが、ひたすら禁欲に努めることではなく、むしろごく自然な節制の日々を過ごしていくことによってこころも研ぎ澄まされ、祈りが深まるとともに安和の日々が流れていく喜びを私は実感することになりました。

修道院では、みな同じリズムで生活しています。祈りも、食事も、労働も、就寝も、寛(くつろ)ぎの時も、巡礼者との交流も。それは毎日同じ流れでした。こころが高ぶることはなく自然の、いわば精神の定流状態が維持されます。ある時期から、不思議に食べることへの執着心が遠のいてしまい、空腹の心地よさに変わっていったようでした。

それは、そこに住まう人達から何気なく伝わってくるもの、共同生活のなかで自然と得られる何かによるのではと思います。(149ページ)

「死は、通り道」

本書の出版に合わせて先月22日には、息子で写真家の中西裕人さんが、アトスを巡礼する中西司祭の姿を追った写真展を開催した。写真展のテーマは「死は、通り道」。祈りとは何か、生きるとは、そして死とは何か――。修道士たちと語らい、アトスの険しい山道をひたすら歩き続ける中西司祭の姿に、裕人さんは天国に通じる「希望」を教わったという。正教徒の死生観について、中西司祭は次のように述べる。

私達は抗(あらが)いがたい現実、不条理にたえず出会う存在です。そこに「喜び」というものはどうしてあるのでしょうか。それは、この世が真の世、真の人生ではないという「知恵」を深めること。それゆえクリスチャンにとって、死は、通過点なのです。修道士は、死は「お祭り」であるとまで言い切ります。

そして、本当の生命は、今ここにあるものとは違ったものであり、それは神のみもとにあり、神が人となったキリストが、すなわち神自らが私達に、その生命があることを伝えたものなのです。

それは未だ誰も体験していない隠されたものでありますが、それを確信することにより、この世の生を悔い改めとともに通り抜けて行けば、神をめざす道筋が確実にひかれているという安堵(あんど)感に満たされる、そこに「喜び」があるということです。正教信仰はその思いを確実にして、今を生きていく、この世のいとなみです。(224、225ページ)

■ パウエル中西裕一著『ギリシャ正教と聖山アトス』(幻冬舎、2021年7月)

関連タグ:アトスパウエル中西裕一中西裕人ギリシャ正教会
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトスで祈り暮らした日本人司祭 息子の中西裕人さんが東京で写真展

  • 聖山アトスとイコン 東京・御茶ノ水で中西裕人さん写真展

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(最終回)私にとってアトスとは 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(特別編)『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』を読む 司祭・パワェル中西裕一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.