Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア

迫害下の中国に聖書やキリスト教書16万冊を送付 米宣教団体

2020年12月14日17時08分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ中国
迫害下の中国に聖書やキリスト教書16万冊を送付 米宣教団体+
新約聖書と弟子訓練のガイドを含んだミッション・クライ・バイブル(写真:ミッション・クライ / Alysha Salisbury)

米宣教団体「ミッション・クライ」は、クリスマスまでに中国のクリスチャンに向け、輸送用コンテナ2つ分の聖書とキリスト教書を送る計画を立てている。

ミッション・クライは今年、すでに350万ドル(約3億6千万円)相当の聖書とキリスト教書計16万冊を無料で中国に送付している。中国のクリスチャンは迫害がひどくなっているため、これまで以上に聖書を必要としていると、ミッション・クライのジェイソン・ウールフォード会長は話す。

「今年1月、中国共産党はキリスト教に対する迫害を強化しました。それほど話題になっていませんが、中国が聖書を販売する店を閉鎖していることについて調べてみると、中国では現在、オンラインストアから聖書が引き抜かれています。彼らは宗教をコントロールしようとしています。ナチス・ドイツがそうであったように、国家公認の教会しかありません」

ウールフォード氏によると、中国政府は中国本土への聖書の出荷は禁止しているが、香港への出荷は許可しているという。中国の他の地域の人々が自由を享受しているという幻想を作り出すために、香港ではある程度の自由が維持されていると指摘する。

「香港は、中国が『ほら、私たちは普通ですよ』と言うための手段です。彼らにとっては展示品のようなものです。香港には聖書を送ることができます。われわれはそれを戦略的に利用しているのです」

香港は、中国の他の地域に聖書を届けるための入り口になっており、中国のパートナー団体が聖書を受け取り、最終的には中国本土に送られる。

元米海兵隊員のウールフォード氏は、クリスチャンが悪魔の攻撃を受けている国に聖書を送ることを働きの中心に据えており、自らの仕事を神のための戦いと呼んでいる。宣教団体の名称に「クライ(叫び声)」を入れたのも、神のための霊的な戦いの叫び声(ときの声)という意味からだ。

「海兵隊員として、私たちは戦いのある場所に行きます。フロリダに海兵隊員を派遣することはありません。今年は中国に追加のものを送ろうと思っています。私はいつも悪魔がどこに集中しているかを見ていますが、私たちは神の言葉をもってそこに集中しようとしています」

1956年から活動しているミッション・クライはこれまで、178カ国に3億9千万ドル(約405億円)相当の聖書とキリスト教書を届けてきた。

最近出荷した2千冊の聖書は、ミシガン州のマー聖書教会の支援による。送った「ミッション・クライ・バイブル」は、アメリカ標準訳聖書(ASV)に弟子育成プログラムが添付されている。

同教会のスタン・ゼルコウスキー主任牧師は動画(英語)で、「私たちは、ミッション・クライと協力できるこの機会をとてもうれしく思っています。毎年クリスマスの時期になると、私たちの教会は、何か地域の人々に影響を与え、私たちの生活に変化をもたらすためにできることをしています」と語った。

ミッション・クライが中国に送る聖書やキリスト教書は、中国語ではなく英語で書かれている。中国は教育システムの中で英語を教えており、中国人のうち約1千万人は英語ができ、総人口の約1パーセントを占める。ウールフォード氏によると、多くの国においてバイリンガルのクリスチャンは、母国語よりも英語で書かれた聖書を受け取ることを喜ぶという。

「バイリンガルの人がいるところではどこでも、ほとんどの場合、英語の聖書を持つことをより重要視しており、(母国語の聖書を持っていても)追加で英語の聖書を持とうとします。フィリピンやアフリカ、中国には英語が堪能な人がいて、彼らに(聖書を選択する機会を)与えた場合、彼らは英語の方を選ぶでしょう」

ウールフォード氏は、中国のクリスチャンが聖書を受け取って大きな喜びを感じていると話す。香港のあるキリスト教指導者は、ミッション・クライから聖書を受け取った時期に大手術を受けたが、退院時には、より多くの聖書を受け取った喜びから「イエスは私を愛している」と歌い始めたという。

「中国政府は神の言葉が文化革命をもたらすことを知っています。その革命は物理的、道徳的、経済的、霊的な変化をもたらすのです」 

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ中国
  • ツイート

関連記事

  • 宣教師が命を懸けて伝えた福音 パプアのヤリ族に現地語聖書2500冊

  • 中国の大学出版社、教科書で聖書を改ざん引用 イエスが女を殺害と記載

  • 北朝鮮内で「聖書を見た」と話す脱北者は4% 『北朝鮮宗教の自由白書』

  • 大型風船で北朝鮮に聖書届ける米国人牧師、韓国で起訴される恐れ

  • 半年で900以上の教会から十字架撤去 中国安徽省

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.