Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日々是ハレルヤ

日々是ハレルヤ(8)料理も信仰も引き算が大切 横坂剛比古

2017年10月16日07時05分 コラムニスト : 横坂剛比古
  • ツイート
印刷
関連タグ:横坂剛比古

主の御名をあがめます。

マロです。週の初めの月曜日、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。涼しくなってきましたから、近頃よく家で鍋を食べています。あれやこれやといろいろ入れるのも楽しいですが、豚肉、豆腐、ネギ、椎茸(しいたけ)、白菜と、シンプルな材料でやるほうが好きです。あんまりいろいろ入れてしまうと雑味が出ますからね。さてさて、今日もゆるゆる始めます。

日々、僕が属している上馬キリスト教会のツイッターの更新をしていて、クリスチャンの方から時々こんな質問をいただきます。「教会が◯◯の状態で、これを改善するためにこんなことをしていますが、結果が出ません。さらにどんなことをすれば改善すると思いますか」

教会に限らず、何かをしていて、「このままではいけない」という時、人は自然と「何かをしなければ!」と思います。つまり、「何かが足りないから、足さなければいけない」と足し算の発想で考えてしまうんです。でも、これって実は必ずしも事態の解決や改善につながるとは限りません。むしろ事態を悪くしてしまうこともかなり多いんです。

何年か前に行政書士の試験勉強をしていたのですが、勉強期間中、やっぱり「ちょっと最近、調子が悪いな」ということはどうしても生じます。そんな時、僕は「もっと勉強時間を増やそう」とか「新しい参考書を買ってみよう」じゃなくて、「勉強時間を減らしてみよう」とか「この1冊に集中しよう」と考えました。例えば、「1日3時間以上」と決めていた勉強時間を「1日3時間以内」と決めてみたりするのです。あれこれいろいろやり過ぎると、脳みそが情報のオーバーロードを起こして混乱してしまいますから、情報量を減らして脳みそを整理してあげるんです。そうすると、勉強の効率が良くなる上に、睡眠時間も余暇もしっかり取れますから、まただんだん調子が上がったりするんです。

教会もこの例と同じ側面が大いにあると思います。つまり、「教会にはもっと引き算が必要!」ということです。

「若い人が来ない」「活気がない」「礼拝から離れる教会員が増えてきた」などなど、問題は教会によってさまざまでしょうけれど、そんな「このままじゃいけない」という時、多くの教会は「何かをやらなくては!」と「足し算」の発想をしてしまうのではないでしょうか。「若者向けの音楽集会をやろう」だとか、「礼拝をもっと明るく楽しい雰囲気でやろう」だとか、「求道者向けの聖書研究会をやろう」だとか、「しばらく来ていない人にハガキを出そう」だとか、他にもいくらでも例はあるでしょうが、とにかく「今していない何かをせねば!」と思ってしまうことが多いのではないでしょうか。

もちろん、常にそれがいけないとは言いません。「足し算」が功を奏するケースだって多々あります。しかし、いつも必ずしもそうだとは限りませんし、本当は「引き算」が必要な時に「足し算」をしてしまうと、これはなかなか厄介(やっかい)なことになったりします。

「何かをする」ということ、これにはコストがかかるんです。もちろん金銭的なコストもあるでしょうが、ここで僕が言いたいのは、教会員の労力や気力も明らかなコストであり、それは限られている資源なのだということです。まして「人が少ない」「若者が来ない」と悩んでいる教会にとって、それはなおさら貴重な資源です。金銭的なコストに関しては、収入の増加がない限り、何かの予算を増やせば、その代わりに何かの予算を削らなければならないということは自然に分かるのに、労力・気力のコストとなると、これを無尽蔵の資源だと思っている教会が、失礼で生意気な意見かもしれませんが、多いように見えます。

私たち上馬キリスト教会のツイッター伝道は、実はこの「引き算」の考え方で始まったものです。私たちは小さな教会ですから、使える労力コストが少ない。では、できるだけ少ない労力コストでできる伝道法を探ろう、ということで始まったのが、あのツイッター伝道です。これなら労力が少なくすむ上に、スマホ1つあれば「電車に乗ってる間」とか「お風呂が沸くまでの間」とか、いわゆるスキマ時間も利用して伝道することができるので、効率よく労力コストを使うことができます。「楽して福音を伝える」というコンセプトは、そんなふうに生まれたんです。

労力の資源を使い切った教会員たちがいつも疲れた顔をしている。そんな姿をノンクリスチャンの方が見たら、「ああ、教会って大変な場所なんだな。やっぱり自分には無理だ」と思ってしまうかもしれません。教会から出てくる人たちが疲れた顔で道を歩いていたら、それを見かけた街の人も、「教会ってつらそう」とか思ってしまうかもしれません。

イベントの準備のために教会員に余裕がなく、せっかく来てくれた新しい人とゆっくり話す時間を取れないなら本末転倒です。いくら「くつろいでくださいね」と言われたところで、周りで自分以外の人たちがバタバタしていたら、安心してくつろいでなんていられません。居心地が悪くなってしまうでしょう。「今度ゆっくり話を聞かせてくださいね」とか言いつつ、次の週も忙しい。また次の週も忙しい。その「今度」はいつになっても訪れません。それが本当に新しい人を求める教会の態度としてふさわしいでしょうか。

さらに言えば、教会はそもそも、そういったコストを消費する場ではないのです。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」(マタイ11:28、新改訳第3版)と書いてあるように、教会は人が休む場であるのです。礼拝によって労力・気力のコストを回復し、そして元気に月曜日からの仕事や学業などの場に派遣される、それが礼拝であり、教会の本来の役割であるはずです。その「癒やしの御業」こそ、私たちが教会にノンクリスチャンの方を誘う時の最大の「目玉商品」になるんじゃないでしょうか。今の世の中、クリスチャンもノンクリスチャンもみんな疲れていますから。「癒やし」がこれほど求められている時代もなかなかないでしょう。そして「癒やし」は本来、教会の十八番であるはずです。

教会でなく、個人の信仰生活にしても、「何となくしっくりこないな」「このままではいけないな」という方はいませんか。そんな時に「祈りも、奉仕も、礼拝も、伝道も、慈善活動も、もっともっと頑張らないと!」なんて思って、かえって疲れたり、プレッシャーに追い込まれたりしてしまったりしている方はいませんか。そんな方は反対に、「もっと祈りと礼拝だけに集中しよう」とか「少し奉仕を減らしてみよう」とか、「引き算」の発想をしてみてください。きっと楽になりますし、信仰生活が充実するかと思います。

今回もまた長くなってしまいました。読んでて疲れませんでしたか。僕は書いてて少し疲れたので、今夜は簡単にできるカレー鍋にしようと思います。白菜とキャベツ、どっちにしようかな。両方入れちゃうと、ダメなんです。

それではまたいずれ。主にありて。マロでした。

◇

横坂剛比古

横坂剛比古

(よこさか・たけひこ)

1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒、バークリー音大CWP卒。作曲家、ベーシスト、行政書士、コラムニスト、WEBディレクターなどなど、神様の導くままに生きていたらムカデのように何足ものワラジを履くようになってしまったクリスチャン。上馬キリスト教会ツイッター「中の人・まじめ担当」。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:横坂剛比古
  • ツイート

関連記事

  • 日々是ハレルヤ(7)クリスチャンはいい人なんかじゃない! 横坂剛比古

  • 日々是ハレルヤ(6)虹は何色ですか? 横坂剛比古

  • 日々是ハレルヤ(5)宿題の救済措置はあるの? 横坂剛比古

  • 日々是ハレルヤ(4)イマジン問題 横坂剛比古

  • 日々是ハレルヤ(3)律法は夏休みの宿題 横坂剛比古

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.