Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

「聖母被昇天」など 国立西洋美術館で日本初のグエルチーノ展

2015年4月18日15時51分
  • ツイート
印刷
「聖母被昇天」など 国立西洋美術館で日本初のグエルチーノ展+
グエルチーノ展の展示場の様子。2メートル以上の絵が並ぶ。

バロック期のイタリアを代表する画家グエルチーノ(1591~1666、本名:ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ)の作品を、日本で初めて本格的に紹介する展覧会が、東京・上野の国立西洋美術館で開催されている。グエルチーノの作品に加え、同時期に活躍した画家の作品も含め、全44点の油彩・フレスコ画が展示されている。実際に今も大聖堂で飾られているものや、2、3メートルにも及ぶ巨大なものも多く、非常に質の高い美術展となっている。

イタリア美術史における最も著名な画家として数えられるグエルチーノ。日本ではまだそれほど広く知られてるわけではないが、今回の展覧会でその全貌が明かされる。バロック美術の特徴は、表現の分かりやすさや、見る人の信仰心や感情をかき立てることにあり、グエルチーノの作品も、誰が見ても分かりやすい構図となっている。また、今回の展示では、年代によって変化していくグエルチーノの画風も見どころの一つ。

展示は、年代順に5部に分かれて構成されている。1部の「名声を求めて」では、グエルチーノの画風が形成される頃の作品を展示。「聖母子と雀(スズメ)」に描かれている聖母は優しい母親の顔であり、見る者に共感を与える。2部の「才能の開花」では、カトリック教会の威光を取り戻すことを一つの使命としていた当時の宗教絵画の特徴を見ることができる。

「聖母被昇天」など 国立西洋美術館で日本初のグエルチーノ展
「聖母被昇天」(グエルチーノ、1622年頃、油彩 / カンヴァス、チェント、サンティッシモ・ロザリオ聖堂)

3部の「芸術の都ローマとの出会い」になると、画風の変化が表れてくる。2部までは天から直接差し込む強い光が描かれているが、3部では窓ガラスを通しての柔らかい光に変わっている。今にも飛び出さんばかりの動きのある描写から、重心がしっかりした静かな描写へと変化している。

4・5部では、グエルチーノと同時期に活躍した画家、グイド・レーニ(1575~1642)の作品との比較が楽しめる。理想的な美しさを追求したレーニと比べ、人間味溢れる人物像を描いたグエルチーノ。その違いは女性像を通して明確に表れている。また、国立西洋美術館が所蔵する「ゴリアテの首をもつダヴィデ」も、このセクションで見ることができる。

同館は、グエルチーノの傑作の一つである「ゴリアテの首をもつダヴィデ」を、1998年にロンドンの画商から手に入れた。日本でグエルチーノの絵を所蔵しているのは同館だけだ。主任研究員の渡辺晋輔氏は、「この絵があるからこそ、当館でグエルチーノ展を開催する価値がある」と話す。

実は今回、数百年前の貴重な絵画を海外の美術館から大々的に貸りることができたのは、2012年5月にイタリア・チェントを襲った大地震が影響している。グエルチーノの作品を多く所蔵するチェント市立絵画館が壊滅的な被害を被ったことで、被災した絵画を地震のシンボルとして貸し出すことになったのだ。日本では、国立西洋美術館が「ゴリアテの首をもつダヴィデ」を所蔵していたことから、展示会場に選ばれたという。

だが、グエルチーノが生きた17世紀のイタリア美術を特集し、日本の多くの人に鑑賞してもらうのはなかなか難しいという。理由は、400年前の人々を感動させた絵画を、現代人がなかなか理解できないからだ。

「聖母被昇天」など 国立西洋美術館で日本初のグエルチーノ展
「ゴリアテの首を持つダヴィデ」(グエルチーノ、1650年頃、油彩 / カンヴァス、国立西洋美術館)

確かに、展示中の「聖母被昇天」は、下から見上げると浮き出てくるように工夫されている。こうした技法は現代では特別なことではないが、当時の人が見たときにどれほどの驚きがあっただろうか。また、きらびやかなイルミネーションになじみがない当時の人が、色彩豊か衣装絵を見たとき、どのくらい感動しただろうか。こうしたことに気付くことが、当時の絵画を見る上での大きなポイントだという。

渡辺氏は、「グエルチーノの絵を見た当時の人々が、何を思い、驚き、感動したのかを考えてみてほしい」と語る。当時の人が見た同じ絵の前に立ち、「分かる・分からないではなく、分かろうと努め、想像してみることによって共感できる」と話した。

イタリアで大地震があったこと、国立西洋美術館が日本で唯一グエルチーノの作品を所蔵していたこと。この2つの接点から、開催の運びとなった今回のグエルチーノ展。この機会にぜひ足を運び、17世紀の人々の信仰を思いながら、グエルチーノの世界に浸ってほしい。

「グエルチーノ展 よみがえるバロック画家」は、国立西洋美術館(東京都台東区上野公園7-7)で5月31日(日)まで開催。開館時間は、午前9時半~午後5時半(金曜は午後8時)。入場は閉館の30分前まで。休館日は月曜(ただし、5月4日、18日は開館)。問い合わせは、専用ハローダイヤル(03・5777・8600)。詳細は、同展特設サイト、または同館公式サイトまで。

  • ツイート

関連記事

  • 「美術館紹介の映画ではない、人間ドラマだ」 映画『ヴァチカン美術館 天国への入り口』公開記念トークセッション

  • 【映画レビュー】『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』 人類究極の美に神の完全性を見る

  • 銅版画家・高橋文子さん個展「憐みの器」 銀座で開催中

  • 「平和をつくるものでありたい」 クリスチャンアートの社会性学ぶB&Aセミナー開催

  • ミッション・スクール発祥の地 横浜開港資料館で企画展示「ガールズ ビー アンビシャス!」開催中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.