Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
先立ち行く主イエスに従い進む

先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(40) 宮村武夫牧師

2014年2月13日14時08分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

十字架から降りよ
マルコの福音書15章21節~32節

[1]序

今回の聖書箇所は、いよいよ主イエスの十字架の場面です。

[2]クレネ人シモン(21節)

この記事は、マルコだけでなく、マタイとルカの福音書にも記されております。初代教会の人々の心に深く刻まれた出来事であったと考えられます。十字架の主イエスをめぐる人々の言葉や態度と鋭い対比で、クルネ人シモンの姿をマルコは描いています。

◆クレネは、北アフリカのリビヤの海岸都市で、古代ギリシャ人が建設、かなり多数のユダヤ人が移住していたと言われます。

当時、十字架の刑を受けた囚人は、自分が釘つけられた十字架の横棒を、刑の執行される場所(ここではゴルゴタ)まで担い運ぶのが決まりでした。しかし主イエスは、前の夜からの仕打ちのため、重い横棒を運べる状態ではなかったので、偶然そこを通りかかったクレネ人シモンが、ローマの兵士に強制されて、主イエスの十字架を背負わされたと考えられます。

ロ-マ16章13節に、「主にあって選ばれた人ルポスによろしく。また彼と私との母によろしく」とあり、シモンの家族が、この出来事を契機として、その後主イエスに従う者とされたのではないかと推察されます。

このクレネ人シモンは、まさに主イエスに選ばれ(ヨハネ15章16節)、主イエスに従う者とされたと教えられます。

参照マルコ8章34節、「それから、イエスは群衆を弟子たちといっしょに呼び寄せて、彼らに言われた。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい」。

[3]十字架から降りよ(22~32節)

(1)主イエスを十字架に
①「彼らはイエスをゴルゴタの場所(訳すと、『どくろ』の場所)へ連れて行った」(22節)。総督ピラトの官邸からゴルゴタまでの道行きは、「ドロローサ」(悲しみの道)と呼ばれています。ルカの福音書では、道行きについて詳しく描く(ルカ23章27~31節)。マルコは、マタイと同じように(マタイ27章35節)、ゴルゴタの処刑の場面に集中しています。

②ローマの兵士たちは、15章16節以下に見たように、総督ピラトの官邸において、主イエスに不法を働き、あざけりの限りを尽くしました。しかしそれだけに止まらず、ゴルゴタにおいても、彼らの主イエスに対する行為はその度を増すばかりです。

「だれが何を取るかをくじ引きで決めたうえで、イエスの着物を分けた」(24節)とマルコは記します。参照詩篇22章18節、「彼らは私の着物を互いに分け合い、私の一つの着物を、くじ引きにします」。

また「イエスの罪状書きには、『ユダヤ人の王』と書い」(26節)たのです。この罪状書きは、主イエスに対してと同時に、ユダヤ人に対するあざけり。

③「また彼らは、イエスとともにふたりの強盗を、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた」(27節)とあります。三人の反逆者を一緒に処刑するわけです。このふたりの強盗については、32節でさらにマルコは書き記しています。

(2)十字架から降りよ
13、14節で、主イエスに対する、「十字架につけろ。十字架につけろ」との叫びを聞きました。しかし今ゴルゴタの主イエスの十字架の場面においては、「十字架から降りよ。十字架から降りよ」と叫ぶ人々の姿をマルコは描いています。

三つの異なるタイプの人々が、声を合わせて、「十字架から降りよ」と叫ぶのです。

①道を行く人々
まず最初にマルコが描くのは、十字架の場面でたまたま道行く人々のあなどりのことば。

「道を行く人々は、頭を振りながらイエスをののしって言った。『おお、神殿を打ちこわして三日で建てる人よ。十字架から降りて来て、自分を救ってみろ』」(29、30節)

「頭を振りながら」とは、あざけりの表現です(参考・詩篇22篇7節)。この「十字架から降り」よとの言葉は、荒野におけるサタンの誘惑(1章13節、ルカ4章3、7節、「あなたが神の子なら」)に通じるものです。

②祭司長たちと律法学者たち
この場面でも、祭司長や律法学者たちの役割は大きなものです。彼らは、心を合わせて、主イエスをあざけったのです。あざけりのことばは、やはり、「十字架から降りよ」を中心とするものです。

「他人は救ったが、自分は救えない。キリスト、イスラエルの王さま。今、十字架から降りてもらおうか。われわれは、それを見たら信じるから」(31節後半、32節前半)

③ふたりの強盗
27節に描かれているふたりの強盗も、道行く人々、祭司長や律法学者たちと同じく主イエスをののしったのです。主イエスに対するあざけりは頂点に達します。

「イエスといっしょに十字架につけられた者たちもイエスをののしった」(32節)

このふたりの強盗については、ルカがさらに詳しく興味深い報告を与えてくれます。ルカの福音書23章39~43節を注意したいのです。

マルコの描写とルカのそれを比較すると、ふたりの強盗が、はじめは一緒に主イエスをののしっていた事実を見ます。

ふたりの中のひとりは、「あなたはキリストではないか。自分と私たちを救え」(ルカ23章39節)と主イエスに悪口をあびせ続けます。

しかしもう一人の強盗は、「自分のしたことの報いを受けている」自分たちと、「悪いことは何もしなかった」主イエスの根本的な違いを認めたのです。その中から、「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください」(ルカ23章42節)と願い求めるのです。

そして、主イエスの明言、「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます」(ルカ23章43節)と、主イエスの約束。

◆この場面で、主イエスご自身についての直接的な描写は、酸いぶどう酒をお飲みにならなかったこと(36節)だけです。

「酸いぶどう酒」の意味について、詩篇69篇21節が指し示してくれます。

「彼らは私の食物の代わりに、苦味を与え、私が渇いたときには酢を飲ませました」

ローマの兵士から見れば、すでに極度の苦痛とかわきにある主イエスに対して、なおも苦しみを増すための悪意ある行為。

しかし主イエスは、それを拒むことにより、一種の麻酔作用により精神が朦朧(もうろう)となることを避け、明確に覚めた意識をもって十字架の苦しみを身に受けられています。このように、主イエスの拒絶は、主イエスが十字架の苦しみを積極的に受け取っている事実を示しています。

ピリピ2章8節が明示する通りです。

「(キリストは)人としての性質をもって現れ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました」

[4]結び

主イエスの十字架をめぐり、「十字架につけろ」との叫びと、「十字架から降りよ」とのあざけりの言葉が飛び交います。主イエスを十字架につけよとの叫びと十字架から降りよとのあなどりは、表面的には相反するように見えます。その実両方とも、主イエスの十字架に敵対するものです。

主イエスは、あのゲッセマネの園で祈られたように、父なる神のみこころである十字架の道を進み、贖いの業をなしてくださるのです。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(39) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(38) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(37) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(36) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(35) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.