Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

弱さを誇ろう 佐々木満男・国際弁護士

2013年2月14日11時46分
  • ツイート
印刷
佐々木満男・国際弁護士+
1.ありのままで

 キリストを信じて本当に良かったと思うことの一つは、自分のありのままで生きられることである。自然体でいられることだ。キリストを信じる前は、「この世で生きるためには強い者にならなければならない」と思っていた。

 「この世は弱肉強食の世界だ」。ダーウィンの進化論によって自然淘汰が科学的真理とされ、生存競争の論理でしか生きるしかないと思わされていた。

 無理してでも強くなろう、強く見せようとして虚勢を張っていた。だが、虚勢を張りつづけることは、非常に疲れる。ある時から疲れ果ててしまった。緊張の連続で、心に平安もなければ、愛も喜びも湧いてこないのだ。「なんとむなしい人生か」と嘆いて生きていた。

 裁判でも、相手に勝とうとして、どうしても虚勢の張り合いになる。「アメリカの裁判は、提出書類の重量と弁護士の声量できまる」などと言われるが、ここにも弱肉強食の論理がまかり通っている。日本も今や、弁護士、検事、裁判官が増えて、アメリカ型の訴訟社会になりつつある。

 しかし、社会がどう変わっても、キリストを信じる者はありのままで生きることができる。無理をして虚勢を張り、強く見せる必要はない。自分で強がらなくても、私を強くしてくださる方がいるからだ。

2.ジョニーさん

 かつて、来日中の画家でゴスペルシンガーのジョニー・エレクソン・タダさんのスピーチを聞いた。

 彼女は17才の時、ダイビング中に首を骨折して、四肢麻痺になり、医師から一生治らないと宣告された。ベッドに固定されて天井を見ているだけという絶望のどん底で、キリストに希望と喜びを見いだした。口に筆をくわえて絵を描く画家として有名になり、今では、車いすで世界中を回って、キリストの福音を伝えている。

 「ジョニーさんはとても強い人ですね」と多くの方から言われる。「私は弱い人です。弱いからキリストに頼ります。キリストに頼るから私は強いのです」。彼女はこう答えている。

 もう40年以上もつづいている車いすの生活。入浴や着替えなどの一切を人に頼る生活。彼女は毎日、自分の弱さを覚えている。そのたびにキリストに助けを求め、生きる希望と勇気を与えられているのだ。ジョニーさんのキリストにある強い生きざまが、多くの人々を励ましている。

 「自分の弱さを誇れる私は、とても幸せです。反対に、自分の強さを誇って、キリストに頼らない人は、とても不幸だと思います」と、彼女は語る。

 彼女の体は車いすに固定されていても、心は喜びに満たされ、世界へと自由にはばたいている。「やがて天国へ行った時には、完全に自由な体になるのだ」という希望に燃えている。体が自由でも、ささいな問題によって心を縛りつけられているなら、それはとても不幸なことである。自分の強がりを捨てて、いつもキリストに助けを求めよう。

3.理想に向かって

 「ありのままでいい」ということは、状況にそのまま流されてしまうことではない。「どうせ自分は弱い者なんだ。だから、弱々しく生きればいいんだ」ということでもない。

 アメリカの政治家フランクリン・ルーズベルトは、39歳の時に、突然小児麻痺にかかり、足から背中にかけて激しくしびれ、ベッドで寝たきりの生活が数ヶ月もつづいた。その結果、政界から引退せざるを得なくなった。

 一生つえに頼らなければ歩けない弱さに甘んじて、政治の道をあきらめることもできた。だが、「政治家として社会正義を実現するのだ!」という強い神の使命感を持ちつづけたルーズベルトは、7年後政界に復帰し、ニューヨーク州知事になった。

 後に、大統領になったが、大恐慌の嵐が吹き荒れる中、ニューディール政策を打ち出して、信仰によって世界的経済危機を救済した。第二次世界大戦では、ファシズム勢力から世界を守り、米国政治史上もっとも偉大な大統領の一人と言われている。

 神は、神の子どもたちに強くあって欲しいと願っている。あらゆる状況においてそれぞれの個性と賜物を十分に発揮し、力強く生きて欲しいと願っている。「世の光」として輝き、 「地の塩」の役目を果たして欲しいと願っている。

 私たちが強くあるべきなのは、必ずしもこの世の「生存競争」に勝ち抜くためではない。裁判で勝ちつづけるためでもない。オリンピックで金メダルをとるためでもない。

 この世の競争や勝ち負けを超越して、神から与えられた使命に生きるためである。ジョニーさんやルーズベルト大統領のように、さまざまな試練に強く耐え抜いて、神の栄光を現すためである。

 私たちは皆、神の願いを自分の願いとして生きるべきである。でも、神の理想はあまりにも高くて、人間の力では決して到達することができない。理想に向かって進めば進むほど、ますます自分の弱さを自覚せざるを得ない。

 自分の弱さを自覚する時こそ、全能の神に頼るチャンスである。神の力は、弱いところに完全に現れるからだ。

 自分の弱さを誇ろう。キリストの強さを誇るためである。

・・・「主が言われた。『わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる』。それだから、キリストの力がわたし宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。だから、わたしはキリストのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとに甘んじよう。なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである」(Ⅱコリント十二章九、十節)

◇

佐々木満男(ささき・みつお)

 国際弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。インターナショナルVIPクラブ(東京大学)顧問、ラブ・クリエーション(創造科学普及運動)会長。

■外部リンク:【ブログ】アブラハムささきの「ドントウォリー!」


※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 問題に立ち向かう勇気 佐々木満男・国際弁護士

  • いのちより大切なもの 佐々木満男・国際弁護士

  • 核心を突く 佐々木満男・国際弁護士

  • 「信仰」→「思考」→「実行」 佐々木満男・国際弁護士

  • ビジョンを実現する力 佐々木満男・国際弁護士

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.