Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

東日本大震災後の社会、聖書的価値観の反映が必要 ~被造物と共に~

2011年10月18日07時54分
  • ツイート
印刷
「肉の思い」と「霊の思い」について。住田裕氏パワーポイント資料より。+
~被造物と共に~

 また人間中心社会において、「神様の関心事は人類だけではなく被造物も含まれています。福島第一原子力発電所から放出された放射性物質が環境とそこに生息している生物に重大な影響を与えていますが、このことについてほとんど議論されていないのではないでしょうか」と懸念を示し、「キリスト教会の中でもローマ人への手紙8章18~25節やノアの契約が人類とすべての生き物との間になされていることはあまり話題になりません。しかしパウロ使徒はローマ人への手紙8章を通して、被造物の世界全体がキリストの贖いのうちにあることを述べています」と指摘し、クリスチャンが人間中心社会を越えて、被造物全体を含めた地の管理の受託者としての責任があることを社会に訴えていくことが必要であると述べた。東日本大震災を通して、物理的に崩壊してしまった地域社会については、修復・復興していけば良いが、もっと根本的な問題として、「これからの社会における人のあり方」を考え、聖書的価値観をキリスト者が強く提唱していく必要があるのではないかと問いかけた。

 人類の歴史を顧みると、エネルギー消費量は20世紀に入り急増した。今日の人類によるエネルギー消費量は非常に膨大となり、地球環境がそれを収容することができない状態となったため、「環境革命」が求められている。そのため今後の社会において「エネルギー消費を横ばいにするか、現状の消費量よりも下げることで持続可能な社会にしていかなければなりません。原子力発電については、廃棄物が自然の循環システムの中で処理できないから地中深くに埋めればよいというのは、基本的に大きな部分(人が地の管理を委ねられている)で認識が間違っているのではないでしょうか?」と述べた。

 環境問題の解決のための多角的アプローチを行っている東京大学生産技術研究所教授の山本良一氏は、地球環境問題解決のためには、先進国一人当たりの年間資源消費量を現在の10分の1以下に下げ、清貧な生活に移行しなければならないことを明言しており、このプロセスのためにも「スピリチュアルな回心」が必要であると述べている。

 住田氏はこの「スピリチュアルな回心」の面においてキリスト者による聖書的世界観を世に発信していくことが大切であり、持ち物の多さが心の豊かさにつながるのではなく、人間には「霊の思いと肉の思いがある」こと、異なる価値観を持つことで、そこから生じるライフスタイルも自然と異なったものとなっていくことを社会に伝えていかなければならないのではないかと述べた。

 ローマ人への手紙12章2節には「この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい」と書かれてある。またガラテヤ人への手紙5章16~24節では、霊の思いと肉の思いについて「相反するものであり、肉の思いは『不信仰、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興』などであり、これに対する霊の思いは『イエス・キリストに似ることであり、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制をともなうもの』」であると書かれてある。

 これらのことを踏まえて、住田氏は「新しいライフスタイルとは、人間中心主義、自己実現、ヒューマニズム、成長神話、覇権主義、競争主義にみられるカルチャーに対して、自己評価し、神(創造主)の御前に、世の中の価値観に対するカウンターカルチャーとして、自らの生き方を見出すことです。神の御前に、富むこと、足るを知る生き方です」と述べた。
 
 また環境問題を考える際にキリスト者として大切な視点として、「そもそも地球は誰のものでしょうか?人間のものだと考えるのでなく、人間はあくまで神様に管理が委ねられている立場で存在しています。山上の垂訓、イエス様の生涯、価値観を改めて見ると、様々なことが見えてきます。聖書に基づく社会・経済・技術および学術、倫理軸を再構築していくのがキリスト者の使命であり、今こそそれが問われているといえるのではないでしょうか」と呼びかけた。

 また現代社会に顕著に見られる罪として「むさぼりと偶像礼拝」に陥っている現代人の様相について、「目・口・耳が大きく、自分が欲しいと思うもの、欲しいと思う情報は何でも得ようとし、そのために大いに口論しようとしている一方、自分自身が周りの環境や人たちにどのような影響を与えているのかということには関心がない状態である」ことを指摘し、「人のモノに対する執着を聖書は明確に伝えています」と述べた。同様にキリスト教界においても、これまで行ってきた活動について「可能な限り検証しなければなりません。教会が謙虚さを失い、独善主義・カルト化しないためにも、神の御前に客観的に検証していく必要があるでしょう」と警告した。

 その上で「現代社会は、大量生産・大量消費による経済的な豊かさを追求するという『むさぼり』が生じており、現代社会の行きつく先は『貪欲』という底なし沼の偶像礼拝でしかありません。人のむさぼりやはなはだしい欲望は極めて大きな罪です。富を偏在極大化させ、自然な存在価値を否定し、そのような自然なあり方に対して無関心となってしまいます。これは神様から離れた、神様の委託の範囲を越えた『むさぼり』であり『偶像礼拝』といえるでしょう」と警告した。

 住田氏は、現代キリスト者が福音をなんとなしに天国に入るために必要な書物として伝えるだけではなく、「地の管理」を委ねられたものとして、聖書的世界観に基づいて、現実社会での「見える部分」、「見えない部分」、「知らない部分」について現状を検証し、誰にでもわかる言葉でコミュニケーションする努力をしつつ、福音に基づく生き方を提示し、世の光、地の塩としての役割を明らかにし、福音宣教に寄与する必要があるとし、「これまでもっとクリスチャンとしてやるべきことが山ほどあったのではないでしょうか?クリスチャンが人間中心主義の中に巻き込まれてしまっているのではないでしょうか。私たち自身も何を悔い改めて行くべきかを考えて行くべきであると思います」と述べた。

 東日本大震災や環境問題など社会問題において、住田氏は「責められるべきは政府・行政機関の人たちだけではなく、キリスト教会が『人が罪人である』ことを知っているはずであるのに、(社会に対してきちんと)世の光、地の塩としての役割を果たせてきたのか、またそのような視点があるのかについて点検しなければならないのではないでしょうか」と問いかけた。

 住田氏は、今後の社会問題に対するキリスト者のアプローチの仕方として「神の御前に、聖書の価値観にこだわって生きること、文化の形成が重要な課題です。人間中心のカルチャーに対する聖書に基づいたカウンターカルチャーの形成こそ、現代社会において、求められ、そして、明らかにする必要があります」と述べ、伝道者の書12章13節に書かれてあるように、世にあって「神の命令を守ること」に忠実であり、その価値観を伝えて生きるキリスト者の生を送っていくことの大切さを改めて訴えた。

前ページはこちら

  • ツイート

関連記事

  • 文化大国への道―市民社会の担い手としてのキリスト教教育を

  • 気候変動問題に、倫理的な視点を-WCC

  • 人類と創造物の関係修復の試み「エコ神学」に向けて

  • 世界貧困問題、ドキュメンタリー映画で啓発

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.