Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

平野耕一牧師「ハリウッド映画に見る終末論と聖書預言」(8)・・・『トゥモロー・ワールド』(2006年制作)

2010年12月14日12時47分
  • ツイート
印刷
+

 人類に子どもが生まれなくなってしまった。地球生命体の中で、人間だけが生殖機能を失うという恐ろしさを描いたものだが、確かに子どもが生まれなければ、遅かれ早かれ人類は滅亡から免れることはできない。



 西暦2027年のロンドンを舞台にしているが、その時には人類は18年間にわたって子どもが生まれない未曾有の異常事態が続いており、このままでは人類滅亡の危機は免れない。



 この映画が描写している人類滅亡の原因は、今まで取り扱ってきたものと全く別の視点なので、私にとって新鮮であった。しかし、私としてはどのように筆を進めてよいかわからないのだ。



 今までも、あまりありそうもない原因かな、と思いながら調べてみたが、みんな科学的にはあり得るものばかりだった。隕石や小惑星や彗星の衝突などは、過去に多くあったという地球痕跡の証拠が宇宙写真で確認されている。火山噴火や津波の災害は今でも局部的に頻繁に起こっているし、太陽の大フレアー、また地球磁場の消失などの可能性もあり得るのだ。



 しかし、人類だけ生殖不能になるということはあり得るのだろうか。起こり得るとすれば、どんな原因か。



・男女どちらかの人口すべてが、性同一障害になる。

・隕石が衝突して、その塵が地球に拡散し、隕石中の「何か」が大気の中に入り込み、男性の生殖機能を奪う。

・何らかのインフルエンザが世界中に拡散し、精液から精子が消滅する。

・知性の極めて進んだ異星人が地球に移住するために、男女どちらかの遺伝子を操作して生殖不可能にする。



ガイア仮説から



 ガイア仮説とは、全体としての地球は生きた有機体とみなすべきであり、生物的様々な作用が環境を安定させると考える説である。英国の生物学者ジェイムス・ブロックによって初めて提唱された。



 この映画は制作年から31年後が舞台だが、描かれている英国の様相は、今世界各地で進行している「暴力的な現実」を集約したものである。テロの横行。不法移民の急増。広がる貧富の格差。弱者を切り捨てる政府。



 ガイア仮説から、こう考えることができないだろうか。つまり、これらすべての地球生命体に対する暴力が、不妊化という人類から未来を奪う突発的な事態で一挙に顕在化したに過ぎない、と。



 ガイア仮説が「生物的様々な作用によって地球環境を安定させる」と主張するように、生物が、特に植物花粉とか細菌とかが人体に入り込み、生殖不能を起こし、人類を滅亡させるように働くことはあり得る。人類のために、すでに千種ほどの種が絶滅した(この数字は定かではないが)そうだが、地球生命体の自己保存本能が集合的に働いて、人間を生殖不能にさせるという形で、人類に復讐することはあり得るかもしれない。



 今まで、扱ってきたテーマも普通は「あり得ない」ように見えるものであったから、生殖不能による人類滅亡のこの原因もそのカテゴリー内なのだろう。物理学者スティーブ ホーキングは、宇宙(地球も宇宙の一部)では何でもあり、と言っていますぞ。



 しかし、やはりこれはないだろうと、あえて言い切ろう。それは旧新約聖書の預言を調べても、どこにも人類が生殖不能に陥って滅亡することは示唆されていないからだ。聖書預言によると終末は100年近い歳月を経てじわじわ成就していくのではなく、やはり劇的に「盗人がやってくるように」襲ってくるようだから。



◇



 平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.