Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(19)・・・宣教の開始1 平野耕一牧師

2010年1月27日09時13分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

ついに、イエスは宣教を開始した。自分を公に現す前兆を待っていた。だから、「時は満ちた」が彼の第一声であった。イエスは、先駆者バプテスマのヨハネが国主ヘロデによって捕らえられたのを、宣教活動開始のサインと受け止めたのだ。

ヨハネが捕らえられたその時に彼の仕事は終わり、イエスの時が到来した。ヨハネは、自分からイエスの先駆者であると宣言していた。ヨハネは人々を主なる神へ立ち返らせ、バプテスマを施し、弟子を作り、教育し、信仰のコミュニティ作りなどに多角的に尽力したが、メシヤなるイエスの登場を宣言し、人々の心を備えることを何よりも重大な使命と認識していた。

群衆も宗教指導者もヨハネをメシヤと思ったし期待もした。その姿―らくだの毛の着物を着、腰には皮の帯を締めていた―、いなごと野蜜を食する生活、荒野になりとどろく力強い声、権威をもって断言する口調、あふれ出るカリスマ性など、メシヤ待望感はピークに達した。

エルサレム、ユダヤ全土、ヨルダン川沿いの全地域の人々がヨハネのところに来てバプテスマを受けた。大きな出来事が今にも起ころうとしている、彼の雰囲気から人々は察した。

「あなたが来るべきメシヤですか」―人々はヨハネに尋ねた。

ヨハネは答えた。「わたしはメシヤではない」

人々の質問は続いた。「では、一体、誰なのですか」

「荒野で叫ぶ声である。主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ」

さらにヨハネは、イエスについて証しした。

「私は、水でバプテスマを授けているが、次に来る方は、聖霊と火によってバプテスマを授ける」

「わたしのあとから来られるお方は、わたしより、さらに力ある方だ」「私は、彼のはきものを脱がせてあげる値打もない」

「あの方は盛んになり私は衰えるのだ」

ヨハネはメシヤではなく、その前に遣わされた者であることを自覚していて、その立場から逸脱することはなかった。彼は輝いていたが、光そのものではなかった。彼の光は太陽光線を反射する月の光であった。彼は光について証しするために来たのだ。

このヨハネが捕らえられて牢に入れられ、すべての活動が停止した時、イエスは公の場に登場した。

イエスにとって、成長のためにもメシヤ活動のためにも、ヨハネの存在がどれほど重要であったかは、いくら強調してもしすぎることはない。

イエスはヨハネの弟子となり、天の王国についての教育を受けた。ヨハネからバプテスマを受け、そのとき初めて聖霊に満たされた。イエスがことばのような永続的な存在であるとすれば、ヨハネは、空中に消えていく声であり、その声でイエスを証ししたのだ。ヨハネはイエスの登場のために人々の心を整えた。

ヨハネの入牢は、イエスのメシヤ活動開始の合図であった。そしてヨハネが殉教の死を遂げた時、イエスは「舟に乗り、自分だけで寂しいところに行かれた」のだ。

ヨハネの死

後に起こることだが、ヨハネの最期について書いておこう。

ヘロデ王の死後、パレスチナ国土は3分割され3人の息子たちに与えられ、その結果ヘロデがイスラエル史で王と呼ばれる最後の人物となった。

ガリラヤとペレヤ地方はヘロデ・アンティパスが治めることになった。あるとき、国主ヘロデ・アンティパスは自分の妻を捨てて、自分の兄弟ピリポの妻と一緒になっていた。ヨハネは大胆不敵にもヘロデを公然と非難した。

怒ったヘロデはヨハネを捕らえたが、人気の高いヨハネを死刑にすることは得策でないと考えた。また、暴動が起こる可能性も考えて殺すことにちゅうちょしていた。

しかし、ヘロデよりも激しく怒り憎んでいたのはヘロデヤであった。たまたま、ヘロデの誕生祝いの時に、ヘロデヤの娘が踊りを踊ってヘロデを喜ばせた。ヘロデは、その娘にほしいものは何でも与えると誓った。母親にそそのかされた娘は「バプテスマのヨハネの首を盆に載せてください」と答えたので、列席の人々の手前、与えざるを得なかった。

ヨハネは最もドラマチックな男である。服装、声、ことば、その登場もその死も劇的であった。(続く)

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(20)・・・宣教の開始2 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(18)・・・時は満ちた 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(17)・・・荒野の霊戦(下) 平野耕一

  • 平野耕一牧師「イエス伝」(16)・・・荒野の霊戦(上)

  • 平野耕一牧師「イエス伝」(15)・・・WHO IS JESUS〜天からの啓示〜5

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.