Skip to main content
2025年7月10日23時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

アインシュタインとフロイトが交わした往復書簡 『ひとはなぜ戦争をするのか』

2024年12月14日09時34分 執筆者 : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
アインシュタイン、フロイト著『ひとはなぜ戦争をするのか』(講談社 / 講談社学術文庫、2016年6月)+
アインシュタイン、フロイト著『ひとはなぜ戦争をするのか』(講談社 / 講談社学術文庫、2016年6月)

本書は、1921年のノーベル物理学賞受賞者であるアルバート・アインシュタインと、心理学者として名高いジグムント・フロイト(表記はいずれも本書による)が、1932年に交わした往復書簡を書籍化したものです。そして後半部に、医師で『バカの壁』の著者である養老孟司氏と、精神科医である斎藤環氏の解説が加えられています。

書簡を交わした発端は、当時の国際連盟(現在の国際連合の前身)から、アシュケナージ(祖国から離散した欧州居住のユダヤ人)であるアインシュタインに対して、「今の文明でもっとも大事だと思える事柄を取り上げ、一番意見を交換したい相手と書簡を交わしてください」という依頼がなされたことにあります。

そこで決めた相手が、同じアシュケナージであり、ドイツ語圏に住むフロイトだったのです。そして選んだテーマが、「ひとはなぜ戦争をするのか」でした。当時アインシュタインは53歳、フロイトは76歳で、世相はナチスの勃興期でした。

本書はまず、アインシュタインの往信書簡を掲載しています。そこには、「心理学に通じていない人でも、人間の心の中にこそ、戦争の問題の解決を阻む障害があると感じ取っています。(中略)あなたなら(中略)政治では手が届かない方法、人の心への教育という方法でアプローチすることもできるのではないでしょうか」と記されています。卓越した心理学者であったフロイトに対する期待が込められているように思えます。

そして、「数世紀ものあいだ、国際平和を実現するために、数多くの人が真剣な努力を傾けてきました。しかし、その真摯(しんし)な努力にもかかわらず、いまだに平和が訪れていません」とし、「ともすれば、こう考えざるを得ません。人間の心自体に問題があるのだ。人間の心のなかに、平和への努力に抗(あらが)う種々の力が働いているのだ」と記しています。アインシュタインは、人間には憎悪に駆られ、相手を絶滅させようとする本能的な欲求が潜んでいるとし、この憎悪と破壊という心の病に対するフロイトの知見を教えてほしいとしているのです。

アインシュタインのこの往信書簡に対して、フロイトはその4倍の分量の返信書簡を送っています。フロイトは、アインシュタインから手紙が送られてきたことに対する喜びから、自身の手紙を書き始めます。そしてその後に、自身が持っている知識をいかんなくしたためています。その知識は、フロイトが強い影響を受けたとされている、旧約聖書から得たものが大きいのではないかと思わされました。

フロイトは、戦争について原始の時代から説き起こします。そして、人と人の争いは、最初は腕力で、次に武器ができるとそれを用いるようになったとしています。これらは、旧約聖書に収められた物語においても如実に現れています。

しかし、社会が発展するに従って、争いの解決が、暴力から法による支配へと変わっていったとしています。けれども、この方向性が押し戻されてしまうことがあり、それが戦争につながっているとしているのです。フロイトはその原因として、人間の本能には保持し統一しようとする欲動(それを「広い意味でのエロス」と表現している)と、破壊し殺害しようとする欲動があるためだと分析しています。

ですから、破壊しようとする欲動が戦火を引き起こすのであれば、その対照にあるエロスを呼び覚ませばよいとしています。そのエロスとは絆であり、それは「愛する者への絆」と「一体感・帰属意識によって生み出される絆」があると分析しています。その絆に立てば、戦争を阻むはずだとしています。これが、アインシュタインの問いに対する、フロイトの答えとなっているように思えます。

フロイトの分析はさらに進みますが、これ以上この場で概説するのは難しいため、関心のある人はぜひ本書を購読していただければと思います。ただフロイトは、全ての人間が平和主義者になり、戦争がなくなるまで、あとどのくらいの時間がかかるかという問いに対しては、「明確な答えを与えることはできません」としています。しかしそれでも、「文化の発展を促せば、戦争の終焉(しゅうえん)へ向けて歩み出すことができる!」と言うことは許されていると思う、と記して手紙を結んでいます。

本書の後半は、前述した2人による解説です。そのうち養老氏は、アインシュタインやフロイト以後の現代社会に起こっている出来事を、「アルゴリズム」という言葉を用いて分析しています。アルゴリズムとは「計算通り」になることだとし、「アルゴリズム的なシステムが優越する社会では、戦争のような『賭け事』に類する行為は嫌われる」としています。ただし、現在においても、戦争のような「やってみなければわからない」という自然発生的な社会システムと、アルゴリズムによる社会システムは拮抗しており、私たちはそういう状況に置かれていると記しています。

これに対し斎藤氏は、フロイトが提唱したさまざまな学説や論理を取り上げ、本書に収録されている返信書簡の内容を浮かび上がらせています。その中で、フロイトが構築した「破壊し殺害しようとする欲動」という概念は、エロスに対してタナトス(Θάνατος)であると説明しています。

このことは私にとって良い学びでした。タナトスは新約聖書の中にしばしばみられるギリシア語で、日本語訳聖書では「死」と翻訳されています。しかし、フロイトや斎藤氏が伝えているタナトスは、むしろ「死そのものを神格化した死神」ということではないかとも思え、新約聖書が伝える「死」は、そうした概念も包含されているのではないかと考えさせられたのです。

アインシュタインとフロイトという歴史的な偉人の往復書簡と、2人の日本の専門家の解説によって、さまざまなことを得ることができた一冊でした。

■ アインシュタイン、フロイト著『ひとはなぜ戦争をするのか』(講談社 / 講談社学術文庫、2016年6月)

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

  • ツイート

関連記事

  • 【科学の本質を探る①】アインシュタインは「スピノザの神」の信奉者 阿部正紀

  • 進化論は科学的で、創造論は非科学的って本当? 東工大名誉教授が解説

  • 神学書を読む(50)『ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から』

  • 11歳で大学卒業の天才少年「科学を通して神の存在を証明したい」

  • 数学は神の存在を証明できるのか?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教皇レオ14世とゼレンスキー氏が2度目の会談 バチカン仲介の首脳級会合に意欲

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.