Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

新しい生ける道 穂森幸一

2023年6月29日12時05分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

イエスはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちのためにこの新しい生ける道を設けてくださったのです。(ヘブル10:20)

「既定路線を定めたら止められない」という悪い慣習が、日本の政治家には昔からあるのではないでしょうか。また同時に、外圧があれば容易に妥協してしまう弱さもあるのではないかと思います。

米国のペリー提督が4隻の黒船を率いて浦賀にやって来たとき、江戸は上から下まで大騒ぎになりました。「たった4杯のために夜も眠れず」という川柳まで詠まれていました。

ペリーは開国と通商を求めますが、幕府は結論を出すことができず、交渉を1年先延ばしにしただけでした。結局、開国を受け入れ、不平等条約を結び、後々苦しむことになります。米国は日本との通商により大量の銀を安く仕入れ、欧州で売りさばき、莫大(ばくだい)な利益を得ました。

これで南北戦争の戦費を賄い、さらにアラスカをロシアから購入する資金にしたといわれます。また、南北戦争で使用した軍服や鉄砲を日本に売りつけ、戊辰戦争や西南戦争で用いられたのです。

徳川幕府が倒れ、新政府が樹立されますが、この時に不思議な出来事が起こります。たった4年で武士はまげを切り、刀を捨て、全国の大名は城と領地を新政府に差し出したのです。本来なら、先祖伝来の城を簡単に引き渡すはずはなく、小競り合いがあっていいはずなのに、すんなり引き渡しています。

この背景には、一人の男の働きがあります。それは江戸城無血開城に関わった西郷隆盛です。彼は自分が仕えていた島津の殿様を説得し、他の大名には「島津さんも返されました」と言って、説得して回ったのです。

時代が変わってもキリシタン禁制は解かれず、名乗り出た潜伏キリシタンは捕らえられ、投獄され、ひどい扱いのせいで亡くなった人もいました。このニュースは欧米諸国に伝わっていました。

岩倉具視を代表とする使節団は、2年間かけて欧米を回りますが、どこに行ってもキリシタンの扱いについて非難されました。彼らは行く先々で話し合いますが、結論は出なかったそうです。日本の悪い慣習「既定路線から抜けられない」というのがついて回ったのではないかと思います。

留守政府を預かっていた西郷のもとに、天草の潜伏キリシタンからキリシタン禁制を解いてくれるように嘆願書が届きます。他の参議の方々と討議し、キリシタン禁制の高札を取り下げる決定をします。

政策として、万民平等と信教の自由を掲げます。欧州使節団が帰国したとき、難問が解決していて、政府の骨格ができていたことに衝撃を受けたといわれます。ある意味、日本人離れした決断力が西郷排除の機運を呼び込み、西南の役までつながったのかもしれないと思います。

西郷隆盛は横浜の宣教師を訪ねて、受洗したという説があります。その資料は関東大震災で焼けてしまったのですが、それを見たという人の話を記録したものは残されているようです。

下野して鹿児島に帰ってきたとき、聖書の勉強会をしていたという参加者の子孫の話が、地元の新聞に掲載されていたことがあります。西郷さんの子孫に確認したら「その可能性がありますが、資料は残っていません」ということでした。

城山で最期を迎えたとき、一般には洞窟で腹を切り、別府晋介が介錯したといわれています。しかし本当は、切腹を拒み、洞窟を飛び出して官軍の銃に打たれ、倒れて虫の息だったところ、別府晋介に首を落とされたみたいです。クリスチャンとの関わりで切腹を拒んだのではないかというのは私の個人的な見解です。

今回、LGBT法案が成立し、さっそく施行されました。審議時間があまりにも少なく、国民への周知も不十分で、内容も精査されないまま衆参両院を通過したのは、外圧のせいだと取り沙汰されています。米国の民主党政権のゴリ押しがあったのは間違いないと思います。令和の時代であってもペリーの時と変わらないと憤慨しているのは私だけでしょうか。

一方で経済安全保障のような緊急性のあるものには、審議に時間をかけ、本気で取り組もうとしているようには見えません。産業スパイが暗躍し、日本の技術やデータは盗られ放題ともいわれます。

日本のクリスチャンは総人口1パーセントといわれていますが、戦後70年たっても1パーセントの壁は越えられないようです。その一方で、キリスト教に好意を持つ人は70パーセントというアンケート結果もあります。

主イエスはご自身の肉体をささげて「新しく生きる道」を示してくださいました。外圧に振り回されず、既定路線に縛られない生き方が求められています。日本人離れした発想で立ち上がり、何らかのアクションを起こすべきではないでしょうか。今こそ1パーセントの壁を突破する時ではないかと思います。

フランシスコ・ザビエルが日本宣教したときは、大名の中にも回心する人がいて、総人口の30パーセントがキリシタンになったという説もあります。激しい迫害下、250年も信仰を守り抜いた潜伏キリシタンがいたというのは驚きです。

明治維新からまだ150年、先駆者たちの偉業を学び、キリストの示される新しい道に目を向けるなら、日本の国にはまだまだ大きな可能性が残されています。

主は、この国に、一つの新しい事を創造される。(エレミヤ31:22)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • もしそうでなくても 穂森幸一

  • 絶望の中の希望 穂森幸一

  • 世界の指導者 穂森幸一

  • 残された良心 穂森幸一

  • この一事に励む 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.