Skip to main content
2025年7月15日21時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(55)「子と親・奴隷と主人」―コロサイ書に加筆されたもの― 臼田宣弘

2022年1月6日11時05分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:エフェソの信徒への手紙コロサイの信徒への手紙臼田宣弘

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今回は、私がその著者をオネシモと考えているエフェソ書の6章1~9節を読みます。

6:1 子供たち、主に結ばれている者として両親に従いなさい。それは正しいことです。2 「父と母を敬いなさい。」 これは約束を伴う最初の掟(おきて)です。3 「そうすれば、あなたは幸福になり、地上で長く生きることができる」という約束です。4 父親たち、子供を怒らせてはなりません。主がしつけ諭されるように、育てなさい。

5 奴隷たち、キリストに従うように、恐れおののき、真心を込めて、肉による主人に従いなさい。6 人にへつらおうとして、うわべだけで仕えるのではなく、キリストの奴隷として、心から神の御心を行い、7 人にではなく主に仕えるように、喜んで仕えなさい。8 あなたがたも知っているとおり、奴隷であっても自由な身分の者であっても、善いことを行えば、だれでも主から報いを受けるのです。9 主人たち、同じように奴隷を扱いなさい。彼らを脅すのはやめなさい。あなたがたも知っているとおり、彼らにもあなたがたにも同じ主人が天におられ、人を分け隔てなさらないのです。

この箇所は、前回お伝えしました5章21~33節と共に「家庭訓」といわれています。エフェソ書の家庭訓は、コロサイ書3章18節~4章1節のそれに倣っているとされます。今回の箇所は、そのうちの3章20節~4章1節に倣っているとされますので、当該箇所を掲載します。

3:20 子供たち、どんなことについても両親に従いなさい。それは主に喜ばれることです。21 父親たち、子供をいらだたせてはならない。いじけるといけないからです。

22 奴隷たち、どんなことについても肉による主人に従いなさい。人にへつらおうとしてうわべだけで仕えず、主を畏れつつ、真心を込めて従いなさい。23 何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行いなさい。24 あなたがたは、御国を受け継ぐという報いを主から受けることを知っています。あなたがたは主キリストに仕えているのです。25 不義を行う者は、その不義の報いを受けるでしょう。そこには分け隔てはありません。4:1 主人たち、奴隷を正しく、公平に扱いなさい。知ってのとおり、あなたがたにも主人が天におられるのです。

十戒からの引用

6章1~4節は、家庭訓の中でも親子訓といわれる親と子に対する訓戒ですが、1~3節は子に対するものです。コロサイ書3章20節に依拠しつつも、そこに十戒の第5戒が加えられています。

モーセの十戒には、旧約聖書の出エジプト記20章による「出エジプト記版」と、申命記5章の「申命記版」があります。十戒の第5戒は、出エジプト記版によるならば、「あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる」ですが、申命記版によるならば、「あなたの父母を敬え。あなたの神、主が命じられたとおりに。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生き、幸いを得る」です。申命記版には「幸いを得る」という言葉があるのです。

エフェソ書6章3節には、「そうすれば、あなたは幸福になり、地上で長く生きることができる」とありますから、申命記版からの引用ということになります。2節と3節によるならば、この掟は約束を伴ったものです。約束をより明確化するために、「幸いを得る」がある申命記版から引用しているのではないでしょうか。

4節は親に対する訓戒ですが、コロサイ書の「いじけるといけないからです」が、「主がしつけ諭されるように、育てなさい」と、教会においての表現に変えられています。

元奴隷による記述

3章22節~4章1節は、奴隷とその主人に対する訓戒です。この部分は注解書などを見ましても、解説が短いものが多いといわれます。しかし私は、ある観点からこの箇所に対して大きな関心を持っています。それは、私がエフェソ書の著者と考えているオネシモが「元奴隷」であるという点です。つまり、奴隷を実際に経験した者の視点で、「奴隷も自由人もキリストにあって一つである」という観点から奴隷訓を書いているということです。コロサイ書の奴隷訓と比較した場合、奴隷からの視点がより明確になっているのではないかと考えています。

コロサイ書では冒頭で、「奴隷たち、どんなことについても肉による主人に従いなさい」と、主人に従うという言葉で切り出されていましたが、エフェソ書では「奴隷たち、キリストに従うように、恐れおののき、真心を込めて、肉による主人に従いなさい」と、キリストに従うことが求められた後に、主人に従うことが求められています。

さらに6節以下では、「キリストの奴隷として、心から神の御心を行い、人にではなく主に仕えるように、喜んで仕えなさい」と、肉の奴隷ではなくキリストの奴隷としての在り方が奨められています。

また8節には、「あなたがたも知っているとおり、奴隷であっても自由な身分の者であっても、善いことを行えば、だれでも主から報いを受けるのです」とあります。「善いこと」という単語は、本コラムでしばしば取り上げている「アガソス / ἀγαθός」です。教会の信徒に求められることです。これは、ガラテヤ書3章26~28節の「あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ているからです。そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです」を受けているのだと思われますが、制度上は身分差があっても、キリストにある信仰においては区分がないということが明確にされています。その点がコロサイ書よりも一歩踏込んだ記述になっていると思います。

9節は主人に対する訓戒になっています。「天の主は人を分け隔てしない」という意味のことが、奴隷に対してだけではなく、主人に対しても言われています。この点がコロサイ書よりもさらに踏み込んでいると思います。

以上見てきましたように、エフェソ書の奴隷訓は、奴隷と自由人を平等視している要素が強いと思います。このあたりが「元奴隷オネシモ」による筆記の特徴なのではないかと、私は考えているのです。

奴隷訓は過去の遺物か

今日の地球上には、奴隷制度は見られません。そのため奴隷と主人に対する訓戒は、過去の遺物とされてしまいそうではあります。しかし、他者を奴隷的に扱う隷属化はどこにでも起こり得ます。特に、信徒が牧師に隷属するという「教会のカルト化」ということが、昨今盛んにいわれています。そういった観点からも、エフェソ書6章5~9節は今日においてもしっかり読まれるべき箇所であると思います。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エフェソの信徒への手紙コロサイの信徒への手紙臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(54)「妻と夫は教会とキリスト」―互いに仕え合う― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(53)「善意と正義と真実」―光の子として歩む―  臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(52)「人にしてもらいたいと思うこと」―赦されたのだから赦し合う―  臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(51)「キリストを学ぶ」―心の底から新たにされる―  臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(50)「教会の成長」―節と節が補い合って―  臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(235)聖書と考える「放送局占拠」

  • 米フラー神学校、平和構築センター新設 教会・社会双方に和解もたらす指導者を育成

  • ワールドミッションレポート(7月15日):東アフリカ 弟子訓練が150人のバプテスマ志願につながる

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 米フラー神学校、平和構築センター新設 教会・社会双方に和解もたらす指導者を育成

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.