Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯

世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(6)メソジスト教団の結成

2020年12月16日14時42分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョン・ウェスレー
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(1)猛火から救われて+
ジョン・ウェスレー(1703~91、画像:Frank O. Salisbury)

さて、大学内に賛美歌が響き渡るようになると、教授や一部の学生たちは眉をひそめるようになった。

「あの人たちは会議室を使って集会ばかりやっているじゃないか。耳ざわりだよ」。「それに、うわさですが、彼らは貧民くつに行って病人と話をしたり、物乞いに食物をやったりしているそうですよ」

「ホーリー・クラブ」が盛んになるにつれ、大学内には次第に反感が高まってきた。教授たちにとってみれば、オックスフォード大学は教養のある人が集まる所であり、高度な水準を持った学問の研究機関であった。それが一部の奇妙な人たちに会議室を独占され、彼らは毎日声高らかに祈ったり、賛美歌を歌ったりし、学生に呼び掛けて祈祷会を開いたりしているのだ。さらに、集団で裏町の貧民くつに出掛けてゆき、無知で道徳的に低い人たちと交わり彼らの世話までしているというのだから、どうにも我慢できないことであった。

一方、学生たちも、教授に同調してこのグループの悪口を言い、こきおろした。彼らは授業が終わると、行きつけの酒場に行き、一杯やりながらこのグループのうわさをしたり、物まねをしてはやし立てるのが習慣になった。

「そうだ、いいあだ名を思いついたよ」。ある学生がグラスを高く上げて言った。「それは何だい?」「つまり、やつらはきちょうめん屋――メソジストだ」

「メソジスト! ぴったりじゃないか」。彼らは、どっとはやし立てた。

その頃、ウェスレーたちは、一人の男の臨終をみとるために裏町のみすぼらしい大工の家にいた。その男は、仕事中に足を滑らせて屋根から落ち、大けがをして医者からもう助かる見込みはないと言われたのだった。床にぼろぼろの布団を敷き、そこに男は横たえられていた。彼にとりすがって、妻と子どもが泣いていた。

その時、突然男は呻き声を上げた。そして迫り来る死に抵抗するように目をかっと見開き、しびれて動かない体を必死で動かそうとした。妻は、ウェスレーにすがりつくようにして頼んだ。

「先生、この人死ぬのを怖がっているんです。何とか言ってやってくださいな」。ウェスレーは、今にも息を引き取ろうとしている人の上にかがみ込み、その手をしっかりと握って聖書を読んでやった。

「あなたがたは心をさわがせないがよい。神を信じ、またわたしを信じなさい。わたしの父の家にはすまいがたくさんある」(ヨハネ14:1〜2)

すると、男はしきりに胸の上で十字を切っていた。その意味を感じ取ったウェスレーは、器に水を入れてきてもらい、死にゆく者に洗礼を授けた。「父と、子と、聖霊の名によって、あなたにバプテスマを授けます」。その場にいた者たちは、声をそろえてアーメンと言った。

すると、その時である。恐怖と苦痛に歪んでいた男の顔が変わり、平和と喜びに満たされ、彼はまるで遠くの空を仰ぐように目を上げた。それから、感謝するようにウェスレーの方を見て笑った途端に、息が止まった。最後に、疲れた労働者がその仕事をなし終えたときのように、ほっと幸福そうな吐息がその口から漏れたのをウェスレーは聞いた。

すでに汚らしい部屋は神聖な場所に変わっていた。ウェスレーは小さな娘の手を握りしめると言った。「お父さんはね、神様を信じて平安のうちに天に召されたんですよ。あなたもイエス様を信じていたら、また天国でお父さんに会えますからね」

「先生」。その時母親はきっぱりと言った。「ありがとうございました。私どもも勇気を出して、何とかやっていきます。私と娘にもどうか洗礼を授けてくださいまし。そうすれば、天国で主人と会ったとき、喜び合えますから」。その場で、母と娘もただちに洗礼を受けた。

「これを葬式の費用にしてください」。その時、ジョージ・ホイットフィールドがポケットからありったけの小銭を出してこう言うと、「ホーリー・クラブ」の者たちもわずかずつ小銭を集め、1ポンドほどになった。彼らはこれを母親に渡して、この家を出た。

「よう、メソジストの先生方!」家の前にいた学生たちがはやし立てた。「きちょうめん屋さんたち!」しかしこの時、ウェスレーたちはこのあだ名を喜び、自分たちの教団の名称としたのだった。

*

<あとがき>

「ホーリー・クラブ」という小さな祈りのグループが、やがては伝道と社会事業によって暗黒の英国に光をもたらすようになろうとは誰が予測したでしょうか? その中には不思議な神様の摂理があったのでした。「メソジスト」という言葉は、英語で「きちょうめん屋」との意で、大学の中で生まれたあだ名でした。ウェスレーたちに反感を持つ教授や学生たちがこの祈りのグループをこう呼んではやし立てたのですが、彼らはこれこそ自分たちの活動にふさわしい名前だとして神様から頂戴したのでした。

「メソジスト教団」はこうして生まれ、やがて素晴らしい活動の第一歩を踏み出しました。刑務所伝道、病院や孤児院訪問、炭坑の町での教育活動など、まさに社会から見捨てられた人々に向けて力強く福音が語られ、その生活への支援がなされたのです。まさに、英国の地獄のような無法地帯に、恩寵の光が射し込んだ瞬間でした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジョン・ウェスレー
  • ツイート

関連記事

  • 鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの生涯(1)故郷を離れて

  • 太平洋の橋―新渡戸稲造の生涯(1)稲穂のように

  • ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(1)プロローグ―漂流する聖書

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.