Skip to main content
2025年7月9日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(78)善悪の知識の木とは何なのか 正木弥

2017年2月12日16時27分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

創世記の記事で、人は「善悪の知識の木」からどうして取って食べてはいけない、とされたのか。善悪の知識の木とは何なのか。

いろいろな解釈があります。

その木はどんな木でもよい。特別なものではなく、何の害もない木である。神はただ人が神の命令を守るかどうかの試金石(あるいはリトマス試験紙)にしようとされたのだ。この木から取って食べないことを神に従うしるしにし、逆に取って食べるなら神に背くことの表れにしようとされたのだ、というもの。

しかし、その木には、わざわざ「善悪の知識の木」という名前があります。しかも4カ所で名前ないし効果として、その言葉が出ています。(創世記2:9、同2:17、同3:5、同3:22)

こだわりがあります。それに意味がないとは思えません。単にしるしの木だという以上に、善悪を知るようになるという効果をもたらす木ではないか。

では、なぜ善悪を知ってはいけないのか、という問題が出てきます。人間は善悪をわきまえることこそ大切なこと、宗教はむしろそのことを教えるためにあるのではないか、といえるでしょう。すると、善悪の知識の木から取って食べてはならない、という神の命令は分かりにくい。

「善悪を知る」とは、実質は悪を知ることだ、という見方もあります。悪を知ることにより、その反対概念として善を知ることになる、悪を知らなければ善に囲まれ、善以外のものを知りようがない、善が当たり前であって、それを善だと意識することがなかったのだ、と。悪を知ったからこそ、「ああ、あれが善であったのか」と。ならば、善悪は知らない方がいい。だから、神は人がそうならないよう禁止されたのだ、という。

悪を知ると善を行う実行力がなくなる。また、悪を知ろうとすることは危険であり、不幸である。例えば、不倫を体験してみようとして、深みにはまり、抜けられなくなってしまう。だとすれば、悪は知らなくてよい。悪については無知であることを恥じる必要がない。そういう意味で、善悪の知識は禁断の木の実であった、と。

別の解釈もあります。

① “善悪を知る”とは、人間が自分の理性で善か悪かを判断することだ、というもの。人間は本来自分で判断せずに、いつも神の言葉に従っていれば間違うこともなく、幸せである。ところが、善悪の知識を持ち、善悪を自分で判断するようになると、神の命令よりも自分の判断力を優先するようになりがち。それは創世記3:5で蛇が述べたごとく「あなたがたが神のようになること」なのだ。それを望んで実行したことがアダムとエバの罪の根源であり、原罪というものだ。つまり、自分の判断力を神の言葉(命令)の上に置いて、善悪の知識の木から取って食べたのだ。

彼らの末裔である私たちは、皆、一人一人神のようになって、自分の判断を自分の基準とし、自分で善悪を判断して生きようとする。自分が小宇宙の主になっている。それが生まれつきの姿である。ただ、神を信じる者のみが自分の判断力よりも神の言葉を優先することができる。

② 性道徳などは、特にそれが顕著に現れている。どんな行動をしても犯罪にならないので、自分の判断だけで自由きままに振る舞う。さまざまの理由をつけて不倫・不品行を正当化してしまう。神の言葉がない人には歯止めがない。それがこの世のありさまである。

③ 過ぐる18世紀、19世紀は、信仰に代わって、人間の理性・知性が中心の時代となった。哲学者や思想家たちはこぞって神よりも人間、信仰よりも理性を強調し、いわゆる啓蒙(けいもう)主義思想の時代となった。この啓蒙という言葉は「人間の理性や知識によって蒙昧(もうまい)を啓(ひら)こう」というもので、創世記3:5の蛇の言い草、「善悪の知識の木から食べるとき、あなたがたの目が開け、神のようになり、善悪を知るようになる」と同じ趣旨だ。

この啓蒙主義思想で人類は幸福になっただろか。理性と知性、その行き着く先は有史以来の大戦争(それも2度までも)で、悲惨きわまりない事態を引き起こした。現代も、姦淫・薬物・アル中・ギャンブル中毒・貧困・家庭の崩壊・飢餓・ホームレス・環境破壊などが世に満ちて、寂しい、索漠とした世界になっている。これが、理性・知性(人間的判断力)の結果なのだ。

④ 理性と知性の所産である哲学は、何が善であるか、何が悪であるか、その定義すら定まっていない。20世紀最大の哲学者バートランド・ラッセルは「何が善であるのか何が正義であるのかは、人が牡蠣(カキ)が好きかどうかと同じである」(つまり、人によって違う。好みの問題だ)と述べた。哲学の最高峰にしてこれだ。

まとめると、神の言葉(命令)よりも(善悪についての)人間の判断力を上に置くと(すなわち、人間が神のようになると)悲惨な結果を招くようになる。

なお、「取って食べるそのとき、あなたは必ず死ぬ」と警告されたが、アダムたちもエバも死にませんでした。それは、「必ず、すぐ死ぬ」との警告ではなかったので、不成就ということにはなりません。ただし、アダムとエバは直ちに(主の御顔を避けるようになり)霊的に死にましたから、その点では成就したのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(77)地球以外の星で生命の存在が発見されれば、神を否定するか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(76)人間が生物を造れたら、神による創造は否定されるか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(75)ネアンデルタール人から新人が生まれたのではないか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(74)猿人、原人の化石はどのように解するか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(73)猿人、原人の化石 サルから進化したと見ることができるのでは 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • ワールドミッションレポート(7月9日):スリランカ 公立学校の放課後プログラムが信頼を築き、福音への道を開く

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.