Skip to main content
2025年11月16日09時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

1400年前設立の英国国教会教区が資金難 責任指摘する声も

2016年7月11日11時49分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国国教会イギリス
1400年前設立の英国国教会教区が資金難 責任指摘する声も+
ロチェスター大聖堂(写真:Prioryman)

初代カンタベリー大司教のアウグスティヌスが604年に設立し、7世紀から存続する10教区の1つでもある英国国教会のロチェスター教区では、「ここ数年、支出が収入を超過している」という。

同教区のジェームズ・ラングスタッフ主教によると、同主教と教区財務委員長は、同教区の聖職者や小教区委員、小教区教会協議会に宛てた書簡の中で、「教区が直面している財政難」について説明しているという。

1400年以上の歴史があるロチェスター教区は近年、長年の貯蓄に頼っている状況にあると、主教は語る。昨年の会計では、収入から支出を差し引いた赤字が60万4千ポンド(約7880万円)に上っている。

「この数字は、ロチェスター教区の財政状況が予想以上に悪いことを示しています。この赤字は貯蓄によって補填(ほてん)されてきましたが、その貯蓄のほとんどを既に使い果たしているのです」と主教は述べた。

収入と支出が釣り合う状態に戻すことが「不可欠」だと、主教は警鐘を鳴らす。

今年の予算として55万7千ポンド(約7270万円)の赤字が承認されているが、「大した活動」をしないとしても、この数字を超過することになる。「残された貯蓄では、この赤字を補填しきれません」と主教は呼び掛けた。

この状況では、「任意の」支出は抑えざるを得ない。牧師館の修繕も、健康や安全上の必要に迫られたり、雨風を防ぐためでない限り、行われることはない。聖職者の研修費は削減される。また聖職者が不在の小教区や聖職者の俸給は、凍結されている。さらに、小教区に聖職者が不在の場合、牧師館は現金収入を得るために貸し出されることになっている。

「長期的な解決策が取られており、聖職者の全体的な人員削減に加え、各小教区での収入が増えることを祈っています」

司祭1人当たりに、年6万ポンド(約780万円)の人件費がかかる。しかし、各小教区からの献金額は今年必要とされる23万ポンド(約3千万円)に達していない。もしロチェスター教区の信者1人当たりが週25ペニー(約32円)余分に献金すれば、教区全体で33万1500ポンド(約4320万円)の増収になる。

ロチェスター教区には130万人の信者がおり、216の小教区に239の教会がある。この働きをやりくりしていくには、技術と専門知識、財源の安定供給、法律知識、その他の奉仕が求められる。

「ロチェスター教区は、正念場を迎えることになります。一般信徒も聖職者も、皆が責任を持ってこの難関を乗り切らなければなりません。そうしてこそ初めてこの地域で、神の国を建設していけるのです」と主教は語った。

一方、カンタベリー教区の司祭で、銀行コンサルタントのピーター・オールド氏は英クリスチャントゥデイに次のように語った。「書簡を額面通りに受け取るなら、ロチェスター教区は今日に至るまで、赤字状況に対して真摯(しんし)な解決策を取ることなく、長年巨額の赤字を放置していたことになります。現金の流れを管理せずに金庫が空になるまで待っていて、今になってようやく対策を講じている状況を見て、私はロチェスター教区の無責任さに驚かされています。これが経済界だったら、責任者は辞職を考えるべき状況でしょう」

英クリスチャントゥデイは、英国国教会にコメントを申し入れている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国国教会イギリス
  • ツイート

関連記事

  • 英国に正しい指導者を カンタベリー大主教「私は祈り、信頼している」

  • EU離脱決定後に英国で人種差別激増、英カトリック教会トップが懸念

  • 英国レディングでリバイバル、3週間で1200人がキリストの元に

  • クリスチャンの少年、職場のいじめで「十字架刑」に 英国

  • 英国国教会の礼拝出席者数、史上初めて100万人を下回る

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 花嫁(37)鉄塔と母 星野ひかり

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 天にフォーカスして生きよう 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(15)不条理と神の業の不可知性 臼田宣弘

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.