Skip to main content
2025年7月10日23時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
福音の回復

福音の回復(1)「つらさ」の原因 三谷和司

2016年1月20日11時50分 コラムニスト : 三谷和司
  • ツイート
印刷
関連タグ:三谷和司

「緒論」

人の本質は「良き者」なのだろうか。それとも、罪を犯す「ダメな者」なのだろうか。人をどう捉えるかで、「神の福音」の理解は大きく左右される。「良き者」となれば、「神の福音」は、私たちに「良き者」だと気付かせ、「良き者」として生きられるようにするものになる。しかし、「ダメな者」となれば、「ダメな者」を「良き者」とするのが「神の福音」になる。このように、人をどう捉えるかで、「神の福音」の理解も変わってしまう。

では、人が「良き者」なのかそれとも「ダメな者」なのか判断する基準は、一体何なのだろう。それは、人の持つ善悪の価値観である。しかし、人の価値観は正しいのだろうか。もしも間違っていれば、人は間違った「人」の理解をし、間違った「神の福音」の理解をしていることになる。この『緒論』では、「神の福音」を理解する上で何が障害となるのか、何が私たちを惑わす敵なのか、そうした実態を明らかにすることを目指す。

「序」
1.問題の提起

「つらさ」の原因

人はなぜつらくなるのか、その原因を知っているだろうか。多くの人は、困難な出来事が人をつらくさせると思っている。例えば、仕事が上手くいかない。人間関係が上手くいかない。大切なものを失う。思い通りにならない。そうした困難な出来事が人をつらくさせる原因だと信じて疑わない。だから、つらさを解決するには、出来事を変えるしかないと思っている。しかし、人がつらさを覚えるのは、そうした出来事のせいではない。それは単なるきっかけにすぎず、本当の原因は、心の食事にある。その説明から始めよう。

人は、「心」と「体」からできている。体には食物が必要なように、心にも食物が必要である。その食物とは「神の言葉」である。「イエスは答えて言われた。『「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる」と書いてある』」(マタイ4:4)。ところが、生まれながらの人の状態では神との結びつきがないため、人の心は「神の言葉」が食べられず、「人の言葉」を食べて生きている。実は、この食事が人をつらくさせている。それはちょうど、「体」が本来の食物でない物を食べたなら具合が悪くなるのと同じである。「心」も本来の食物でない「人の言葉」を食べれば、具合が悪くなり、つらくなる。では、どうして「人の言葉」は人をつらくさせるのか、そのわけを見てみよう。

人は人の価値を、「行い」「容貌」「学歴」「富」「家柄」といった「うわべ」で判断する。「うわべ」がよければ称賛され、よくなければさばかれる。そのため、人から称賛されるおいしい「人の言葉」を食べるには、「うわべ」を人から良く思われるものにする必要がある。それは、人からの期待に応えることを意味する。しかし、全ての人の期待に応えられる者などどこにもいない。従って、「人の言葉」を心の食事とする限り、人は必ず誰かの期待に応えられずさばかれることになる。イエスでさえ、律法学者やパリサイ人たちにさばかれた。そうなると、人は傷つき「つらさ」を覚える。

「人の言葉」が人をつらくさせる理由は、まだ他にもある。おいしい「人の言葉」を食べようと「うわべ」を良くしようとすると、いつも自分がどう思われているかを気にする必要が出てくる。それは、人の目におびえることを意味する。これは何とつらいことだろう。どんなに苦労しておいしい「人の言葉」を食べたとしても、こうして絶えず人の目を気にするという「つらさ」がつきまとうのである。

それだけではない。おいしい「人の言葉」を食べようと、少しでも「うわべ」を良くすることに関心を持つため、絶えず人の「うわべ」が気になり、自分と比べてしまう。そこから、嫉妬や怒りが生じ、言いようもない「つらさ」に襲われるようになる。「人の言葉」を心の食事とする限り、こうした「つらさ」からは逃れられないのである。

このように、人をつらくさせている原因は、心に「人の言葉」を食べさせるからである。「神の言葉」ではなく、「人の言葉」を食べて生きるからつらくなるのであって、出来事が人をつらくさせているわけではない。出来事というのは、あくまでも「人の言葉」を食べるきっかけとなったにすぎない。

例えば、失敗をして期待に応えられなかったとしよう。そうすると、「お前はダメな奴だ」という言葉を浴びせられる。そして、浴びせられた「人の言葉」を食べると、言うまでもなく悲しくなりつらくなる。つまり、人は、出来事を通して「人の言葉」を食べるから「つらさ」を覚えるのであって、出来事が人をつらくさせているわけではない。

このことから、人はいくら出来事を解決したところで、「つらさ」からは解放されないことが分かる。「つらさ」という問題を真に解決したいのであれば、イエスの言われる通り「神の言葉」を食べて生きるしかない。おいしい「人の言葉」を食べることを生きる目標とする限り、決して「つらさ」からは解放されないのである。では、どうすれば「神の言葉」が食べられるようになるのだろうか。

「神の言葉」は、人からではなく神から頂く食物である。そのため、「神の言葉」を食べるには、兎にも角にも、神との関係を回復するしかない。イエスが神であることを知り、それを信じられるようにならなければ、いくら聖書の言葉を知っていても、それを「神の言葉」としては食べられない。だから、神は、人に信仰を与えられ、神を信じられるようにしてくださる。これを救いといい、救いは神の恵みによる。「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です」(エペソ2:8)。神の恵みゆえに信仰が与えられ救われた者を、クリスチャンと呼ぶ。

つまり、「神の言葉」を食べるには、救われることがその第一歩となる。クリスチャンは、その第一歩を踏み出し、「神の言葉」を食べられる環境に移っている。では、クリスチャンになれば、「神の言葉」を問題なく食べられるのだろうか。実は、そう簡単にはいかない。次に、その辺りのことを見てみよう。

次回へ>>

◇

三谷和司

三谷和司(みたに・かずし)

神木(しぼく)イエス・キリスト教会主任牧師。ノア・ミュージック・ミニストリー代表。1956年生まれ。1980年、関西学院大学神学部卒業。1983年、米国の神学校「Christ For The Nations Institute」卒業。1983年、川崎の実家にて開拓伝道開始。1984年、川崎市に「宮前チャペル」献堂。1985年、ノア・ミュージック・ミニストリー開始。1993年、静岡県に「掛川チャペル」献堂。2004年、横浜市に「青葉チャペル」献堂。著書に『賛美の回復』(1994年、キリスト新聞社)、その他、キリスト新聞、雑誌『恵みの雨』などで連載記事。

新しい時代にあった日本人のための賛美を手掛け、オリジナルの賛美CDを数多く発表している。発表された賛美は全て著作権法に基づき、SGM(Sharing Gospel Music)に指定されているので、キリスト教教化の目的のためなら誰もが自由に使用できる。

■ 神木イエス・キリスト教会ホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三谷和司
  • ツイート

関連記事

  • 自分のためだけの時間を持つ 菅野直基

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(51)相手は自分を反映する鏡 米田武義

  • ようこそ!みのり農場へ(24)新しい年が明けました 星野敦子

  • 【科学の本質を探る㉕】中世スコラ学者による近代科学への貢献(その1)哲学の自律性を確保し自然の探究を勧めたトマス・アクィナス 阿部正紀

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教皇レオ14世とゼレンスキー氏が2度目の会談 バチカン仲介の首脳級会合に意欲

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.